最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:168
総数:747570
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「どれみにあわせてからだをうごかそう」(1年生)

 1年生の音楽科の授業です。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のそれぞれに腕の動作が付けられており、子どもたちはその音階順に体の動きを変えていきます。前に出て披露してくれた人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」(6年生)

 6年生の毛筆の字は、「中秋の名月」、季節柄ぴったりの内容です。学習のめあては「字の位置や一文字の大きさのバランスを考えて」。文字数が5文字なので、字の位置や大きさのバランスが大切になります。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン3」(3年生)

 教材を使って、くぎを上手に打つ練習をしています。くぎの真上から打つようにしているのですが、まっすぐに打ち込むのは意外と難しいようです。曲がってしまったくぎをくぎ抜きで抜こうとしている人もいました。
(完成すると、3枚目の画像のようになります。)
画像1
画像2
画像3

わり算の計算の仕方

 60÷20の計算の仕方を学習しています。60と20をそれぞれ10で割って6÷2で計算しようとしている人が、そう考えた理由を説明しようとしています。ノートに文章で書いたり、ホワイトボードに書いたりして準備をしました。子どもたちが意見を交流するのに、とてもいい場面です。お互いの意見をよく聞き、自分の考えと比較することができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの学級で、集中して取り組んでいます。道徳の学習では、資料文を読みながら、相手の気持ちに寄り添って言葉を考えていくことの大切さについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/6)

画像1
画像2
★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・切干大根のごま炒め・牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮込みました。たくさんの食材の旨味が、凍り豆腐にしみこみ、薄味のおいしい煮物になりました。高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、今日のような煮物の他、みそ汁などにも使用しています。
 切り干し大根のごま炒めは、さつま揚げと切り干し大根・にんじんが入っています。切干大根は、野菜の中でも特に、食物せんいを多く含む食品です。
 子どもたちには、どちらもしっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質25.5g 塩分1.7g)

「パソコンの操作に慣れよう」(3年生)

 パソコンルームでの授業です。今日のめあては「パソコンの操作に慣れよう」です。「クリック」「右クリック」「ダブルクリック」などの基本的な操作を、楽しみながら覚えられるソフトを活用しています。今後の学習にも生かせるように、しっかりと身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

「本返しぬい」(5年生)

 家庭科の時間に、練習布を使って「玉どめ」や「なみぬい」などの練習をしてきましたが、今日は少し難しい「本返しぬい」に挑戦しています。先生が前で演示されるのを参考にしながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 体育館で行うスポーツ系のクラブは、思い切り体を動かすことができたようです。オセロ・将棋クラブでは、担当の先生とも対戦することができたようで、いつも以上に真剣な様子で取り組んでいました。
(画像は、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月2日(木)、久しぶりのクラブ活動を行いました。残念ながら雨模様だったので、外で活動するクラブは室内でビデオをなどを見ながらミーティングの場となりました。どのクラブもゆったりと充実した活動を行うことができました。
(画像は、イラストまんがクラブ、昔からの遊びクラブ、ソフトボールミニサッカークラブです。)
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品 その2

 教室の後ろに展示してある夏休みの作品を紹介します。卵の殻に色を付けて壁飾りにしたもの、焼き物、楽器など様々です。時間をかけてじっくり取り組んだことと思います。
画像1
画像2
画像3

「クラスの大へんしん」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。資料文の題名は「クラスの大へんしん」。教科書中の、クラスの様子が載っている挿絵を見て、どんなところが問題点かについて出し合いました。まずは、プリントに自分の考えを書きます。そして、どんな声かけをしたらクラスが良くなっていくかについて話し合っていきました。実際のクラスの中でも、お互いに声をかけ合って良いクラスにしていく気持ちが育つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/3)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・赤魚の南部揚げ・豆腐汁・牛乳★

 赤魚の南部揚げは、角切りにした赤魚に黒ゴマ入りの衣をつけて、油で揚げました。ごまは、鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富な食品なので、今日のように、衣に加えることで、栄養価も高くなり、香ばしい天ぷらになります。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でとった、混合だしの旨味で、薄味でもおいしい豆腐汁になっています。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質23.8g 塩分1.3g)
 

「10より大きい数」(1年生)

 教科書の写真の10個以上あるどんぐりの数を数えます。ブロックを「10個とあと○個」と分けて置くとわかりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

「Do you have ○○?」(4年生)

 4年生の外国語活動です。「じゃんけんをして勝った方が「Do you have 〇〇?」と尋ねます。持っているかいないかで「Yes,I do.」「No,I don't.」で答えます。
 〇〇の中には、eraser,pencil,notebookなどの自分で選んだ文房具の英単語が入ります。自分が持っているものを尋ねられたら、1ポイントが入ります。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

Google Classroom

5・6年生の子どもたちは、学校で“Google Classroom”を試しています。

「アカウント」を入力したり、「パスワード」を入力したり、最初は慣れない作業で大変そうです。

今日は、6年生の子どもがPC教室でパソコンを使い、Google Classroomで理科の学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

図工 3年生

四角い木の材料を組み合わせ、作品をイメージしました。

イメージした形になるように釘を打って、木をくっつけました。

釘打ちも経験が大切です。

少しずつ上手に打てるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

「みんなおかしいよ」(6年生道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文の題は「みんなおかしいよ」。思っていることがあっても、相手に嫌われたくない気持ちからはっきり言い出せない主人公の女子児童と、人によって態度を変えるのはおかしいと思う主人公の友人。登場人物の気持ちに寄り添い、お互いを理解し合うためにはどのように考えていけばよいかについて話し合っています。
画像1

「ぽかぽか言葉」

 3年生の教室の横黒板に掲示してあるものです。クラスの子どもたちから「心が温かくなるような言葉」について出てきたものということです。こんな「ぽかぽか言葉」があふれるようなクラスになると良いと思います。
画像1

「10000より大きな数」(3年生)

 10000より大きな数を読んだり書いたりする学習です。数字で書かれたものを漢字で書き表したり、その逆の問題を解いたりします。なるべく多くの問題を解いて、しっかりと定着できるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 学校納金
9/7 ふれあい相談日
9/10 聴力検査5年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494