最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:55
総数:161717
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

モンシロチョウとバッタ(3年生 理科)

 3年生・・・モンシロチョウとバッタの違いについて、考えていました。昆虫のことに関する授業は、ノリノリです!
画像1

まどから、こんにちは!(2年生 図画工作)

 2年生が、図工で「まどから こんにちは」の作品を作っていました。カッターナイフを安全に使って、制作中です。
画像1

みじかい時間(3年生 算数)

 「10秒ってどれくらい?」3年生が、算数で、短い時間についての学習をしていました。盛り上がっていました。
画像1

校内研修会

 大松先生を講師にお迎えし、校内研修会を行いました。本校の取組の方向性について、指導・助言をしてくださいました。大松先生は、いつも、すてきな授業アイデアをお持ちです。今回は、力のつく、楽しい授業づくりのため、優れた発問のアイデアをいただきました。お忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。

画像1

ALTの授業(6年生英語)

 美鈴が丘中学校のALT Kathy先生の交流授業がありました。小中連携の取り組みです。出身のカリフォルニアの様子・好きなものなどの話題に興味しんしん!積極的なやり取りが見られました。伝わる楽しさを実感できたようです。
画像1
画像2
画像3

ローマ字入力熟練中!(4年生 情報教育)

 総合的な学習の時間に学んだことを、4年生が、パソコンを使ってまとめていました。ローマ字入力熟練中です!
画像1

よごれた絵(3年生 道徳)

 道徳の時間。子どもたちは、よく考え、積極的に発表していました。
画像1

アサガオのまびき(1年生 生活科)

 アサガオのまびきをしました。発芽率がよく、たくさん芽が出たので、数を少なくしました。まびいた芽は、ビニル袋に入れて、大切にもって帰りました。
画像1
画像2

美鈴米の田植え(5年 総合的な学習の時間)

 5年生が、田植えをしました。子どもたちは、地域の方に教えていただきながら、苗を1束、1束、丁寧に植えていました。嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 学校朝会がありました。いじめについて、校長先生のお話を聞きました。美鈴が丘小学校の子どもたちは、人の気持ちがわかるやさしい子どもたちが、多いなあと感じました。
画像1

静かに、読書!(1年生)

 1年生の読書・・・静かに本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

がっこう、たんけん中!(1年生 生活科)

 1年生が、学校探検実施中!わくわく、どきどき、笑顔いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

くるくるランド制作中!(3年生 図画工作)

 3年生・・・「くるくるランド」制作中!笑顔いっぱい!楽しくて、楽しくてたまらないようでした!
画像1
画像2

ひきざんのひっさん(2年生 算数)

 2年生は、今、算数で、ひきざんのひっさん・・・頑張っています。
画像1

学校たんけん準備(1年生 生活科)

 1年生が、学校たんけんに行く準備をしていました。今度は、子どもたちだけで行くので、行く場所を確認していました。わくわくしていました。
画像1

緊張するぅ!(5年生 家庭科)

 家庭科のミシン学習・・・。子どもたち、いわく。「線の通りにミシンで縫うのは、緊張するぅ!」だそうです。
画像1
画像2
画像3

リスニング練習(6年生 英語)

 6年生は、今、リスニング練習をしています。聞き取ったことを、メモしていました。映像も、参考にして聞き取っているのが、すばらしいです。
画像1

音楽に合わせて、ノリノリです!(1年生 音楽)

 1年生の音楽の時間、曲に合わせて、ノリノリで踊っていました。ガッツポーズも、ばっちりきまっていました!
画像1

ミニトマトの観察(2年生 生活科)

 2年生が、ミニトマトや夏野菜の観察をしていました。わき芽がどこかさがして、ミニトマトがどっさり実るよう、お世話をしていました。
画像1
画像2
画像3

写生(5年生 図画工作)

 5年生は、今、写生をしています。校舎、校庭、体育館など、学校の風景をスケッチしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311