最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:95
総数:133010
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

折れ角名人になろう!

 3年生の書写の授業で「日」を書きました。今まで書いた「一」の右上がりの横角や、「下」のまっすぐおろす縦角を組み合わせている漢字なので、今までの学習したことを思い出しながら丁寧に書いていました。また、折れの部分では、しっかりと止まり、角ができるように意識していました。来週は清書になります。早めに書道道具を持ってくるよう、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん  肉(にく)じゃが
ベーコンと野菜(やさい)の炒(いた)め物(もの)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
肉(にく)じゃが…肉(にく)じゃがは、広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)や京都府(きょうとふ)の舞鶴市(まいづるし)で考(かんが)え出(だ)された料理(りょうり)と言(い)われています。肉(にく)とじゃがいも・糸(いと)こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料(ちょうみりょう)で味(あじ)つけした煮物(にもの)です。肉(にく)は、今日(きょう)のように牛肉(ぎゅうにく)を使(つか)うことが多(おお)いですが、他(ほか)に豚肉(ぶたにく)や鶏肉(とりにく)を使(つか)うこともあります。家庭(かてい)料理(りょうり)の人気(にんき)メニューの一(ひと)つです。牛肉(ぎゅうにく)の味(あじ)が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

新聞作りのコツを学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、子供たちは「中国新聞 みんなの新聞コンクール」に作品応募をするために、新聞作りに取り組んでいます。
 その新聞作りの一環として、中国新聞社の講師の先生に来ていただき、出前授業を受けました。
 新聞作りの手順や良い新聞のポイント、見出し作りのコツなど、たくさん学ぶことができました。
 この授業のあと、「新聞作りができそう!」「新聞作りに対する心配が少し減った!」という感想を言ったり、「見出しはどうしようかな…」と学習したことを生かそうとしたりする子供の姿が見られました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン  さけのレモン揚(あ)げ
粉(こ)ふきいも  コーンスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川(かわ)で生(う)まれて、海(うみ)で育(そだ)つ魚(さかな)です。海(うみ)に出(で)て3年(ねん)から4年(ねん)かけて地球(ちきゅう)を半周(はんしゅう)するくらいの旅(たび)をして、卵(たまご)を産(う)むために、再(ふたた)び生(う)まれた川(かわ)にもどってきます。このとき、地引網(じびきあみ)や落(お)とし網(あみ)などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉(ことば)があるように、身(み)はうすい紅色(べにいろ)をしています。今日(きょう)は、さけにでんぷんをつけて、油(あぶら)で揚(あ)げ、レモン果汁(かじゅう)の入(はい)ったたれをからめた、さけのレモン揚(あ)げです。

『黙食』 完璧でした!!

今日から給食が再開しました。
友達や先生と一緒に食べる、おいしい給食ですが、
コロナ禍では、楽しさからは少し離れてしまいました。
コロナウイルス感染拡大が止まらない「緊急事態宣言」中の給食時間は
これまで以上に『黙食』を徹底する必要があります。
給食前に子供たちに放送で「これまで頑張ってきたけれど、もっともっと頑張ろう」と、お願いをしました。

配膳中から一言もしゃべらず、食べ始めてからも校舎内からは、声は全く聞こえません。
どの教室からも、食器やはしの音が小さくカタッと聴こえてくるだけです。
きまりを一生懸命守れるように努力できる子供たちがとてもすばらしいと感動しました。
真亀小学校の子供たちは、自分の命を自分で守り、友達や家族、先生など周りの人の命も大切にできると信じています。
真亀小学校のみなさんの頑張る姿、とってもすてきです。ありがとう!!
みんなで、一緒に頑張ろうね!!
1年生 1年生

ミシンでソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めてミシンを使いました。針には糸をつけずに、から縫いでまっすぐ線の上を縫いました。みんな上手に縫うことができました。またから縫いした後にできた「ミシン目」を見て、算数の教科書についている付録やティッシュの箱などにも使われていることに気づいた人もいました。

9月1日(水)の給食

【献立名】
ごはん  マーボー豆腐(どうふ)  牛乳(ぎゅうにゅう)
春雨(はるさめ)と野(や)菜(さい)の炒(いた)め物(もの)

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐(どうふ)…マーボー豆腐(どうふ)は、中国(ちゅうごく)で古(ふる)くから食(た)べられている代表的(だいひょうてき)な中華(ちゅうか)料理(りょうり)です。昔(むかし)、「麻(まあ)」と呼(よ)ばれていたおばあさんが、旅人(たびびと)に豆腐(とうふ)とひき肉(にく)を合(あ)わせた料理(りょうり)をごちそうしました。その味(あじ)に感動(かんどう)した旅人(たびびと)が、「麻(まあ)おばあさんの豆腐(とうふ)」という意味(いみ)で「マーボー豆腐(どうふ)」という名前(なまえ)をつけたと言(い)われています。日本(にっぽん)で広(ひろ)まったのは70年(ねん)ほど前(まえ)からですが、今(いま)では家庭(かてい)でもよく食(た)べられている人(にん)気(き)の料理(りょうり)になっています。
画像1 画像1

〜大好きな給食再開〜

9月1日、今日から給食が再開です。
給食は子どもたちの楽しみの一つです。
朝、準備で忙しくされているところを写真におさめました。
給食の先生、暑い中ありがとうございます。
今日からよろしくお願いします。

給食指導については、引き続き、安心・安全を第一にコロナ対策に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
災害等に備えて、全校児童が短い時間で一斉に下校する練習をしました。おしゃべりをせず、学年色別でならんで帰ります。最初の学年が教室を出発してから、5分ですべての児童が校門を通過することができました。

国語も図工も頑張っています。

 夏休み明けの国語で「山小屋で三日間過ごすなら」という授業をしています。今日は、食料・水や着替え以外で、自然を楽しむために他に何を持って行くのかを一人ひとり考えました。虫取りあみや、スケッチブックなどたくさんの意見がでました。
 図工はお月見に向けて作品を作っています。満月を立体的に見せるために、何種類かの折り紙を使って満月を完成させました。どの満月も素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも畑befre→after

雨が続いた夏休みが明け、おおぞらのみんなでサツマイモ畑に行ってみてびっくり!
「草がすごいことになっとる!」
みんなで力を合わせて、草抜き開始。
あっという間に、下の写真のようにきれいな畑になりました。
栄養たっぷりのおいしいお芋になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

classroomを使って

「食物連鎖を1年生に説明しよう!」を目標に調べ学習を行いました。

「もしオンライン授業になったら…、というのも想像しながらやってみてね。」と伝えると、子供たちはとても意欲的な様子でした。
しかし!夏休み前はスムーズにできていたログインも半数の子供たちがすっかり忘れて悪戦苦闘…。

それぞれが教科書やインターネットを使って調べ、classroomスライドかノートのどちらかを選んで説明をかきこんでいました。
ノートにまとめた児童も写真を撮り、最後はスライドに添付することで全員の考えをオンライン上で共有することができました。

学習の感想は、担任にとってもとても良い振り返りになりました。
また、機会を見つけて取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!

 長い夏休みも終わり、静かだった教室に元気な声がたくさん聞こえてきました。班のみんなや友達と夏休みに何をしたのか、ソーシャルディスタンスを守りながら交流していました。また、3時間目は国語で視写をしました。気持ちを切り替えて、チャイムが鳴る前に全員が座ることができました。すばらしい姿です。視写も静かに、丁寧な字で書くことができました。明日も元気に登校してきてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 再スタート!

画像1 画像1
「楽しかった夏休みが終わる…」
新型コロナウイルス感染症拡大もあり、子供たちはどんな顔で登校してくるだろうかと心配していましたが、10分前には全員登校をしており、久しぶりに会う友達と笑顔で過ごしていました。

夏休み明け初日は、1【夏休みの思い出No.1】、2【この夏夢中になったこと】をプリントに書きました。1では「家族と〇〇をした」、2では「絵、ピアノ、ゲーム…」が多かったように思います。なかなか友達や遠くにいる親せきと過ごすことが難しい中、ご家族の協力で充実した時間を過ごすことができたのだと思いました。

学校が再スタートします!心と体の健康第一で残りの学校生活を過ごしていきたいです。
画像2 画像2

学校朝会 「授業再開!」

昨日で夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
1か月と少しの間に、みんな一回り大きくなったように思えます。
7月の最終登校日には、全校児童が体育館に集まって学校朝会を行いましたが、
夏休み明けの学校朝会は広島県に「まん延防止等重点措置」が適用されているため、
残念ながらそれぞれの教室に分かれて、テレビ放送による朝会となりました。
どの教室でも、それぞれの担任が書いた黒板のメッセージの隣にあるテレビに映し出された校長先生の姿を見ながら、子供たちは一生懸命お話を聞いていました。
2年生 2年生 3年生 3年生

平和への祈りの会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日は、広島の人にとってとても意味のある日です。

校内での平和祈りの会では、校長先生のお話の後、6年生の児童2人が平和についての作文を読んでくれました。また、その中で6年生が平和への願いを込めた作品を紹介しました。

その後、被爆した方の手記などをおとぎの森の方に読み聞かせしていただき、それぞれの平和について考えました。

大人になっても、1年に1回、「平和」について考える機会にしてほしいです。

にこにこ係をしょうかいします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し前の出来事ですが、夏休み前、最後の日にお楽しみ会をしました。
 今回は特に「お楽しみ係」がお楽しみ会をする前の話し合いから、みんなの意見をまとめていってくれていました。なかなか前に出て友達の意見をまとめる機会がない中で、自分たちで試行錯誤しながら話し合いをしている様子が見られました。
 当日の始めの言葉や司会、終わりの言葉もすてきでした!

 その他の係の子供たちもとてもよく頑張っていて、自分たちで考えて行動する力を発揮できていたように思います。

平和への祈りの会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は各学級で、おとぎの森の皆様による読み聞かせを聞きました。
平和についての学びに関わる本を読み聞かせていただきました。
本を選ぶ段階から大変熱心に関わってくださり、各学年に応じた内容の本を読んでいただきました。
子どもたちの心の中に、本の内容とともにしっかりと平和に対する思いが刻まれたことと思います。
おとぎの森の皆様、本当にありがとうございました。

平和への祈りの会 1

今日は登校日で「平和への祈りの会」を行いました。
校内テレビ放送で校長先生のお話を聞きました。
谷川俊太郎の「へいわとせんそう」という絵本を読み聞かせていただきました。
「へいわのボク」「せんそうのボク」
「へいわのワタシ」「せんそうのワタシ」…
「てきのかお」「みかたのかお」
「てきのあかちゃん」「みかたのあかちゃん」
平和な状態と戦争中の状態、敵と味方、
それぞれの対比は大きく異なるのか、相違はないのか…
シンプルな言葉と絵によって描かれています。
平和そして戦争について考えることができました。
次に、平和記念公園で行われた式典に合わせて8時15分に黙とうを行い、
市内6年生児童代表による「平和への誓い」を聞きました。
最後に、本校6年生二人が書いた平和への思いを表した作文の発表を聞き、
真亀小学校児童の平和に対する思いを深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜平和は環境整備から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月の2・3・4日の3日間、業務員の先生6名が共同作業(近隣校の先生方が一緒に行う作業)で校内の階段壁面をきれいにしてくださっています。

傷んだ壁の表面を剥がし、丁寧に、二度塗りをしてくださっています。
学校がとても、明るくなります。

8月6日は「平和を祈る会」です。
「平和は環境整備から」
6名の先生方、暑い中、本当にありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073