最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:53
総数:262890
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

学校だより「和」−夏休み号

画像1
 学校だより「和」−夏休み号を掲載しました。是非ご覧ください。

長束木遣(2年)

 今年度初めての長束木遣鑑賞でした。
 これまでに,ビデオで鑑賞したことはありましたが,生での演奏を聴くのは初めての子どもたち。太鼓の響きやそろっている音色に圧倒されました。
 一曲のみの演奏でしたが,6年生の姿を見て心を動かされている様子でした。

画像1

1年 アサガオを使って

画像1
 生活科で育ててきたアサガオもどんどんと成長を遂げています。そこで,その花を使って何がしたいか,各学級で考えました。「色水がしたい!」「押し花をしたい!」「折り染めがしたい!」などの意見が出て,みんなでやってみました。色水を作ったときには,「ぶどうジュースみたい!」と嬉しそうな様子でした。また,持ち帰られたアサガオを大事に育てていただき,花ができた時には,ご家庭でも挑戦されてみてください。
画像2

6年生 長束木遣太鼓発表会

 6年生は,長束木遣太鼓発表会を行いました。本日は,下学年に向け,各チームが担当の学年に向け発表を行いました。

 連日,暑い日が続き,十分に練習ができませんでしたが,Aチームの「太鼓を丁寧に敲く姿」, Bチームの「太鼓をうち抜く力強さ」,Cチームの「見事なテンポキープ」,太鼓チームの「堂々とした太鼓打ち」,それぞれのグループが,各々の良さをしっかり披露することができました。

 各学年に演奏後,感想を聞くと「かっこよかった!」や「短い時間で,みんなで動作を合わせたり,音を奏でたりするのはすごいと思った。」など,一生懸命に演奏した6年生に対して賞賛する感想が多くありました。また,「6年生みたいに演奏してみたい。」など,憧れを抱くような感想もありました。

 木遣太鼓発表会は今回をもって終了しますが,太鼓チームもリコーダーチームもこの取組を通じて得たものを大切にして,これからの学習活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

長束木遣(5年)

画像1
画像2
画像3
6年生の木遣を見させて頂きました。息が揃っていたり,礼がきれいであったりと,演奏以外にも,美しい所作が見られました。5年生は後期になると木遣を引き継ぎます。6年生の姿から様々なことに気付き,良い所を見つけていければと思います。

作家で広げる私たちの読書(5年)

画像1
画像2
画像3
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では,作家に注目して紹介カードにまとめる学習を行っています。あらすじや主題などを考えていく中で読みを深めていけるよう指導をしていきます。

思いやりのある姿(5年)

画像1
画像2
画像3
折り鶴週間のときに,困っている人などに優しく声を掛ける姿が見られました。これは,言われたからでは無く,自分から行っている児童が多かったです。「自ら考えて行動する」高学年としてとても良い行動であると感じました。

1年 音楽科「鍵盤ハーモニカ」

画像1
 1年生の音楽科では,少しずつ鍵盤ハーモニカの練習も進めていました。鍵盤ハーモニカの準備や片付けから始まり,ドレミを使って曲を吹くこともできるようになりました。吹く際には,班や列,男女別など,少数で吹くようにして,感染症予防にも努めています。
 夏休みにも,可能な限りで構いませんので,ご家庭で練習をさせていただけたらと思います。夏休み明けには,ファとソを学習し,他の曲に挑戦する予定です。
画像2

5年音楽科「オリジナル曲をつくろう」

画像1画像2
 5年生では,「和音に合わせてせんりつをつくろう」という単元で,オリジナル曲づくりに挑戦しました。和音の伴奏に合う旋律を,楽器で実際に試しながらつくっていきました。
 最初は「難しい〜!」と言っていた子どもたちも,だんだんコツをつかみ,最後にはどの子も立派なオリジナル曲ができました。夏休み明けの発表が楽しみです。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 新聞紙を破いたり,ねじったり,まいたり,立てたりして,いろいろなものに見立てる活動を行いました。子どもたちの発想は豊かで,時間があっという間に過ぎてしまいました。
 終わるころには,「もうちょっとやりたい!」という声も上がりました。しかし,気持ちを切り替えて,きれいに片付けて終わることができました。

仕事のくふう、見つけたよ

画像1
画像2
 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で,自分の興味のある仕事について,インターネットで調べました。

 その仕事の特徴や向いている人,どうやったらその仕事に就けるかなど,調べたことをメモしました。

 3年生ではローマ字を学習し,タイピング練習もしています。少しずつパソコンの操作にも慣れてきました。

 今後も,適宜インターネット等を活用しながら学習を進めていこうと思います。

1年 給食の様子

画像1
画像2
 自分たちで給食の配膳をするようになってから,一か月が経とうとしています。量の調節に苦労しながらも,一生懸命に当番の仕事を果しています。「早くお当番したい!」と意気込む姿や,協力しながら給食の準備をする姿には,たくましさを感じます。自分たちでできることが増え,うれしそうな1年生です。

1年 折り鶴週間

画像1
画像2
画像3
 7月12日(月)〜19日(月)は,折り鶴週間となっています。そこで今日は,6年生に教えてもらいながら鶴を折りました。先日,平和ノートを活用しながら平和学習をした1年生は,学習したことを生かして平和への願いを折り紙の裏に書きました。
 今日折った鶴は,千羽鶴にして,8月に平和公園へ献納する予定です。

大学生訪問

 7月15日(木)、広島文化学園大学より21名の大学2年生が、教育体験のため来校しました。折り鶴の折り方を優しく教える学生、授業を参観しながら熱心にメモを取る学生、子どもたちと楽しくお話をする学生・・・。短い時間でしたが、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、会えるといいね。

画像1
画像2
画像3

4年 国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
 国語科では、「新聞を作ろう」の学習を各グループで進めています。
 各グループでは、情報を集めるために取材を行いました。写真を撮ったり、インタビューをしたり、アンケートを取ったり、グループで役割を決め、協力して行いました。
 取材を通して、新しく気付いた学級のこともあったようです。これからどのように情報を取捨選択したり、わかりやすくまとめたりするか、仕上げが楽しみです。

1年 図画工作科「すなや つちと なかよし」

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科では,「すなや つちと なかよし」を学習します。この学習を楽しみにしていた子どもたちは,友達と楽しく砂場で遊んでいました。「これ貸して。」「一緒にトンネルを作ろう!〇〇くんはこっちから掘ってね。」という声も聞こえました。入学してから3か月が過ぎ,友達との関わりも増え,日頃から声を掛け合って仲良く学校生活を送る姿が見られます。
 今回の砂遊びの様子は,国語科「こんなことがあったよ」の学習で.絵日記にまとめていく予定です。

4年 書写の学習

 今,4年生は,書写の学習で「左右」を書いています。
「筆順」と「字形」を気を付けることをめあてにして取り組んでいます。

「右」と「左」それぞれのポイントに気を付けながら,集中して書いていました。

画像1画像2

6年 外国語科

 今まで学習した表現を使って外国の人にメッセージを伝える活動をしました。自分が伝えたいことを英語で自由に話すことができました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ(5年)

画像1
画像2
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では,電動糸のこぎりで切った木にやすりがけをし,色を付ける学習を行いました。画用紙と色の付き方が違うため水の量を調整したり,重ね塗りをしたりするなど工夫する姿が見られました。

給食朝会(5年生)

画像1
7/13(火)のTV朝会では給食ができるまでの流れや気を付けて欲しいことについて放送されました。お盆を片づける時には,ストローのゴミなどが残っていないか確認することの大切さについて知ることができました。放送を通して,いつも美味しい給食を作って下さることに感謝の気持ちを持ってもらえればと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764