最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:165
総数:390061
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

4月30日(金)2年生のようす

 本日は連休の谷間です。
 本日は気温が高くなるという天気予報だったのですが、やや肌寒い感じがします。
 さて、3校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、過去形の会話の練習をしていました。新しい文型がどんどん出てきますね。聞いて、声に出して、書いてを繰り返して覚えていきましょうね。
 2組は社会で、金閣と銀閣の特徴について学習していました。秋の修学旅行で、班別行動で行くことになる人たちもいるのかな?とにかくコロナウイルス感染拡大が収まって、修学旅行に行けることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 生徒総会に向けて

画像1 画像1
4校時の学活では、生徒総会に向けて議案書の審議を行いました。
中学校の生徒会は生徒会行事や、部活動、そして、みんなが快適な学校生活を送ることができるように様々なルールを決めていきます。
「みんなで決めてみんなで守る」
生徒会を通して民主主義のルールを学ぶのです。

1年生の教室には、3年生の生徒会執行部が説明に駆けつけていました。
「生徒が生徒を動かす学校」を実践しています。

4月28日(水)雨の登校風景

 今朝は雨模様。傘の花が咲かせながら生徒のみなさんが登校してきました。
 新型コロナウイルス感染に対する警戒レベルが「2」となっていることから、校舎内に入る前の健康観察が求められています。傘を持っているので、やや不自由さを感じながらも協力してくれている皆さんに感謝です。
 明日からゴールデンウィークに入ります。一人ひとりが感染対策をしっかりとして、大型連休を過ごすようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)今日のShanna先生

 毎週月曜日と火曜日はShanna先生が来てくれる日です。
 今日は1年生を中心に授業に出てくださいました。英語でお話しをされていますが、しっかりとジェスチャーを交えて対話を進めてくださるので、かなりの内容を理解できているように思いました。
 つまり、コミュニケーションとは話すだけでなく、伝えたいという気持ちが大切なのだと気づかされました。
 放課後は陸上部をはじめ、色んな所に顔を見せてくださっていますので、生徒のみなさん、どんどん話かけてみましょうね。
画像1 画像1

4月27日(火)4校時の3年生のようす

 4校時の3年生の授業をのぞいてみました。
 2組は社会科で、明治時代の三大改革を中心とした調べ学習の発表をしているところでした。その調べ学習を踏まえて、私からの学習課題の提示です。
 いつの時代も税は存在します。租・調・庸、防人や衛士など、形態は異なりますが、古代から税というものはありました。なぜ地租改正は富国強兵につながるのですか?それを説明できる人は、ぜひ私のところまで来てください。分からないという人は、改めて調べたり、校内の社会科の先生に聞いてみましょう。ちなみに、落合中には現在授業を行っていない先生も含めて、社会科の先生は5人もいます。
 1組と3組はグラウンドで体力テストを行っていました。今までの自分と比べて成長が見られるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)朝の健康観察

 広島県内の、新型コロナウイルス感染警戒レベルが1から2に引き上げられたことにともない、今まで教室で行っていた健康観察を、校舎に入る前の正面玄関で行うことになりました。昨年度も同じ対応をした期間があったので、比較的スムーズに健康観察カードの提出とチェックができています。
 生徒のみなさんにはちょっとした負担をかけることになりますが、ウイルスを校舎内に持ち込まないための対応であることを理解し、協力してください。
画像1 画像1

4月26日(月)縦割り合同暮会1組

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校で体育館に集うことは難しいのですが、縦割りごとであればソーシャル・ディスタンスを保つことができるということで、本日は縦割り1組の合同暮会が行われ、各学級の学級目標と決定した学級旗のお披露目をしました。
 この縦割りを単位として、体育祭などの行事に取り組んでいくことになりますので頑張りましょう。
 なお、この合同暮会は、先生たちが指示を出したり、補足説明したりすることは一切なく、3年生に全て会の進行が任されています。
 生徒の、生徒による、生徒のための活動が充実するよう、3年生のさらなる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)2年生の授業のようす2

 続いて3組のようすです。
 こちらは技術と家庭科に分かれても授業でした。
 技術はプログラミングしたとおりにロボットが動くか試していました。家庭科は食生活のなかの主食・副食の役割について学習していました。
 授業の内容が本格化しています。頑張って学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)2年生の授業のようす

 4校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、Shanna先生の授業です。英語なんて分からないと思っていながらも、ほとんどの内容をShanna先生が英語で話していて、みなさんにほぽ通じていることがとても不思議!!みんな楽しそうに授業に取り組んでいるのが印象的です。
 2組は国語で、椎名誠「アイスプラネット」の本文を読み、場面分けをする課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)本日は「子ども読書の日」2

さきほどに続いて「子ども読書の日特別企画」をお届けします。

 N先生お薦めの本
 「なぜ僕らは働くのか」 池上彰
 最近読みました。できれば学校の学習でも使ってみたいと思います。

 U先生お薦めの本
 「落窪物語」 作者不明
 本来は10世紀末ごろに成立した日本の物語です。私は、田辺聖子の現代語訳で読みました。内容としては、シンデレラ日本昔話バージョンといったところでしょうか!!

 読書を通して、ぜひ自分になかった新しい世界に視野を広げてください。そして中学校時代のうちに、読んでよかったと思える一冊に出会ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)本日は「子ども読書の日」

 本日は「ロミオとジュリエット」の作者であるシェイクスピア、「ドン・キホーテ」の作者であるセルバンテス、2人の命日とのことで、ユネスコでは「世界・本と著作権の日」となっています。
 そのことに由来して、日本では2001年より「子ども読書の日」になっています。
 本日の朝も、下の写真のように、先生と生徒が一緒になって読書にいそしみました。

 そこで、「子ども読書の日特別企画」ということで、中学生のみなさんにお薦めする本について、本校国語科のH先生にきいてみました。

 『推し、燃ゆ』宇佐見りん
 私は、芥川賞を受賞した『推し、燃ゆ』を紹介します。主人公の大好きな「推し」がファンを殴り「炎上」してしまうお話です。芥川賞の受賞作品というとなんだか難しそうに思うかもしれません。
 しかし、皆さんにとって身近な話題である「推し」を巡るお話で、SNSも登場します。「推し」を応援する主人公に共感しながら読むことができるのではないでしょうか。気になった人は是非手に取ってみてください。

 
 ついでに、私がみなさんに薦める本は
 『聖の青春(さとしのせいしゅん)』大崎善生
 最近、将棋ブームですが、かつて、広島出身で名人になることが期待されるほどの棋士がいました。村山聖(むらやまさとし)追贈九段です。幼い頃から病気と闘いながらも、父から教わった将棋を覚え、名人になることを夢見て駆け抜けた29年の人生をつづったものです。映画化されたこともあります。本校の図書室にもありますので、よかったらご一読を!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)3学年の授業のようす

 3校時に3年生の教室を回ってみました。
 1組は国語で、「握手」という作品のなかに登場するルロイ修道士の心情を読み取るという学習課題に挑戦していました。
 2組は数学で、式の展開について学習していました。1組、2組ともに、複数の先生たちに指導していただける体制が整っている教科ですので、分からないことは絶対にそのままにしないという決意をもって、しっかりと学習に取り組んでほしいと思います。
 3組は美術で、透視図について学習していました。1点透視図、2点透視図、それぞれの図の構造について分かりやすく図解で説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)1学年野外活動解団式

 1学年は、昨日までの1泊2日の野外活動を終え、本日、解団式を行いました。
 各学級、各係からの振り返りが発表され、協力できたという共通の成果が発表されていました。
 そして、学習プログラムとリクリエーションについて、それぞれ表彰が行われました。

 入学してから、わずか11日目から実施した野外活動ですので、多少なりとも課題はありますが、みんなよく頑張りました。クラスメイトについて、1泊2日という寝食を共にしたからこそ分かったがたくさんあったことと思います。
 わずか1泊でこれだけ成長した姿が見られるのですから、これからの1学年の大きな成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 帰路に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一泊二日の予定を終え、先ほど帰路に着きました。
本日の生徒たちは疲れていることと思いますので、しっかりと休ませてあげてください。
入学して二週間程度ですが、この野外活動を通して大きく成長した姿を見せてくれました。これからの一年生の成長に期待しています。

野外活動 これから帰ります

画像1 画像1
バス、まもなく発車します。

野外活動 帰路に着きます

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式、記念撮影を終え、帰路に着きます

野外活動 退所式

ただいま、退所式です。
このあと、記念写真を撮って帰路に着きます。

野外活動 最後の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の食事はカレーライスでした。

野外活動 オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなくゴールの時間です。

野外活動 オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま、実施中。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416