最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:126
総数:412796
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

6月17日(木) 部長会

本日の放課後は、部長会がありました

緊急事態宣言のもと、部活動がずっと自粛状態でしたが
宣言が解除され、練習できるようになった時のために、
各部活動に伝達してほしい内容が説明されていました


さすが最高学年として部活動を束ねる人の集まりです
皆さん部員に正確に情報を伝達をするため、
真剣に参加していました

卒業アルバムの部活動写真の撮影日も伝達されていました
部長さんが伝達してくれる内容をしっかり守って
安心・安全に部活動が再開できるといいですね

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) きらり学級 社会

きらり学級の社会の授業の様子です

京都について学習しています

興味がわき、学ぶ意欲が増すように

沢山の写真や資料を電子黒板を使って紹介してもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 1年生 アルバム用個人写真撮影

1年生は 卒業アルバム用の個人写真を撮影しました


卒業アルバムに1年生の時の個人写真と3年生の個人写真


3年間の成長が感じられるよう、両方の写真が載ります


今日は撮影する時間が抜群の晴れ模様だったので、

外でマスクを外して写真を撮ってもらいました




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 授業の様子

今日は週末金曜日ですが、どの教室を覗いても
落ち着いて授業に取り組んでいます

(写真上)3年生 美術 篆刻


(写真中)1年生 社会 世界の気候帯


(写真下)2年生 英語 ALTの会話を聞き逃さないように
            集中してます 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 2年生 数学 連立方程式

2年生の数学ではこれまで連立方程式を
加減法で解く学習をしてきました

今日のめあては
「代入法を用いて、連立方程式を解くことができる」
です

授業の最後のまとめでは
電子黒板に提示されたパワーポイントで
代入法で解く流れを確認していました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) きらり学級 理科

きらり学級の理科の授業では「火成岩の分類」について
学習していました

一人1セットずつ、標本を使って学習してきました


今日の授業の終盤では
先生が様々な火成岩を見せただけで
みんな手をあげて、火成岩の名前を答えていました


画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 1年生 理科

1年生の理科では「物質の区別」という単元の
学習をしています

今日は物質(砂糖・小麦粉・塩)の
性質を調べる実験をしていました

コロナ対策のため、グループごとに実験をすることを
控えているので、我こそはと手をあげた人の中でじゃんけんをして
勝った人が代表で実験をしています(写真上・中)

見守る生徒たちは、物質が変化する様子を
固唾をのんで観察していました
映像教材も良いですが、実物からはにおいや音がしてきます

先生が、教室中をまわり、一人ひとり実験結果が分かるように
見せてまわってくれています(写真下)






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 2年生 国語―書写

しーんと静まり返った教室から
心地よい 墨の香りがしてきます

今日はひらがなを練習していました

文字を覚えてから毎日のように書いている
ひらがなですが めあてを意識し筆で取り組むと
その姿は 毛筆文化の奥深さに入り込んでいるようです

習字道具をきちんと準備して じっくり課題に取り組む姿勢
学びに向かう姿です
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)3年生:総合 SDGs 未来について考える

3年生の総合の授業では
現在社会全体の関心を集め様々なところで
取り上げられている
SDGsについて学習しています

今日は、SDGsの考え方について学び
SDGsアイコンが何を意味しているのか
確認をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) コロナウイルスによる差別を防ぐための学習

本日は、全校一斉に
「コロナウイルスによる差別を防ぐための学習」を
行いました



教材の中では、コロナウイルスが3つの感染症を
引き起こすと紹介されていました(写真上)


コロナウイルスは誰もがかかるかもしれない
誰がかかっても責められてはいけない
感染症です
十分に予防をしていても、かかってしまうことがあります
(写真中)



3つの感染症の繰り返しを断ち切るために
出来ることは、なんだろう?という問いに
個々で考えたことを、ワークシートに記入しています
(写真下)

誰がコロナにかかっても、コロナが完治した時に
安心して登校できる学校でありたいと思います

みんなで協力してコロナウイルスに立ち向かう
高取北中学校でありたいと思います

皆さんの協力が必要です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 土砂災害防災教育・避難訓練(土砂災害)

長雨や集中豪雨による被害が心配される時期を迎えます

いざという時に、命を守る行動がとれるよう、6時間目に
全学年「土砂災害防災教育」を行いました
(写真上)


新聞やニュース等で報道されている通り、
これまでの「避難勧告と避難指示」が一本化され、
「避難指示」にかわりました

新しい防災情報をもとに、避難所で中学生として
どんなことが出来るのかを考えて、自分事として
考えました(写真中)

授業後は体育館裏山が崩れ、
土砂災害発生のおそれがあると想定し
避難訓練を実施しました(写真下)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 中間テストが終わりました

中間テストが終わると

職員室前のワゴンには、生徒の皆さんが
今回のテストにむけて取り組んだ課題が
提出されていました

先生達もみなさんの努力の結晶を心を込めて
評価します

テストは受けたら終わりではありません
受け終わった後が大切です

すらすら解けた問題、間違っていた問題
しっかり分析して次の学びにつなげてほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) きらり学級 畑作業

きらり学級では、畑作業をしていました

トウモロコシに肥料をまいています

苗が入っていたビニールポットもきれいに
洗います

収穫が待ち遠しいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 前期中間テスト

1年生にとっては初めての中間テストです

小学校との違いにドキドキしています

経験を積んで、慣れていきましょう(写真上・中)


こちらは2年生 慣れたもので 落ち着いてます
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) テスト前日 絆学習会

本日も絆学習会に多くの生徒が参加していました

明日からの前期中間テストにむけて
最後の追い込みです

絆学習会では、学年の先生をはじめ
地域の方々が生徒の学習を支援してくださってます

緊急事態宣言の延長で、グループ活動なしで短時間の
開催でしたが、多くの生徒が参加してくれていました

明日からテストですが、質の良い睡眠をとっておかないと
脳が効率よく働きません

今日は早めに就寝し、明日の朝は早起きをして、
午前中のテスト時間にフルパワーで脳が活動するように
そなえてください  応援してます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 絆学習会

放課後の学習会「絆学習会」の様子です

試験前ということもありますが、参加者は
自分で準備した課題に一生懸命取り組んでいます


緊急事態宣言が出ていることもあり、土日は
お出かけの誘惑も断ち切り
しっかり勉強してくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 3年生 インタビューテスト

3年生の英語の授業の様子です

一人ずつALTの先生から質問された内容に答える
インタビューテストをしています

3年生は一人6問質問をされます

ネイティブスピーカーの先生とマンツーマンで
会話が出来るのはとても良い経験です
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 学校通信3号(裏面6月行事・7月行事予定付き)配付しました

本日、学校通信3号を配付しました

お子様を通じでご確認ください。

こちらをクリックしていただきますと、学校通信3号を
カラー版で見ていただけます

こちらをクリックしていただきますと、
裏面の6月行事及び7月行事予定表をカラー版で
見ていただけます


画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日(木) 全国学力・学習状況調査(3年生)

 3年生が全国学力・学習状況調査に臨んでいます

 制限時間ギリギリまで頑張ってください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 生徒総会

今日の6時間目は本年度の生徒会活動の方針を
決定する生徒総会をテレビ放送で実施しました。

事前の学活でテレビ放送を使って各学級に提案を行い
本日は全体で討議することになった内容を代表者が
積極的に執行部に質問し、執行部も丁寧に答弁して
いました

議事の内容について学級で承認確認を行い生徒一人
ひとりが意思確認に参加し今年度の生徒総会を無事
終えることができました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071