最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:157
総数:391337
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

4月20日(火)1学年野外活動結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から野外活動。
先ほどから結団式が始まりました。先輩からのDNAを受け継ぐかのように、きちんとした無言集合。素晴らしい。
なお、随時、野外活動のようすをホームページで紹介していきますが、スマートフォンより発出しますので、画像のサイズが小さくなることをご了承ください。

4月19日(月)海外の人と話せるようになりたい!!〜2学年英語の授業〜

 本年度より、落合中学校に英語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)の先生が来てくださることになりました。
 Shanna−Kae Shrirely先生(シャナと呼んでくださいと言っておられました)は、毎週月曜日と火曜日に来てくださり、時間割を調整しながら、全学年の授業にバランスよく出ていただくことになっています。
 さっそく、本日の2年2組の授業に出ていただきました。
 海外から来られた方と、実際に話をしてみるといった機会はめったにないことですので、授業以外の場でも、積極的に話しかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月)自分たちから学ぶ姿勢を大切に〜3年生、1校時のようす〜

 1校時の3年生のようすです。
 1組は英語で、疑問詞+不定詞の文型について学習していました。
 2組は社会で、明治新政府の行った政策について学習していました。
 3組は理科で、天気の飽和水蒸気量について学習をしていました。
 以下の写真を見ていただいても分かるように、一方的に授業者が説明するといった授業ではなく、生徒同士で互いに調べたり、意見を出し合ったりすることを大切にしています。
 落合中学校では「学びから逃げない生徒を育てる」という信念のもと、授業改善に取り組んでおり、3年生は私たちが目指している姿に近づいてくれていると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)今週のスタート

画像1 画像1
春とはいえ、冷え込んだ朝を迎えました。昨日は大会が実施された部活動が多かったので、疲れていないか少し心配でしたが、みんな元気よく登校してきました。
正門付近の花々のように、明るく今週のスタートがきれました。

4月17日(土) 修学旅行説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は保護者の方々へ修学旅行の説明を行いました。
司会進行から、行程の説明など一つ一つを生徒が主体的に
会を進めました。
主人公意識を持って取り組む3年生は落合中学校の『顔』です。
コロナ禍の中、日程や行程が二転三転しましたが、きっと
素敵な修学旅行になることでしょう。

4月17日(土)1〜3年の数学の授業

 3校時に教室を回ってみました。
 1年2組、2年2組、3年3組は数学の授業が行われていました。
 1年生は正負の数の学習をしていました。算数ではなくて、数学の世界なので、0よりも小さな数が現れてきましたね。
 2年生と3年生は、ともに学年に応じた多項式の計算方法について学習していました。
 どの学年にも共通していることは、グループにして学習していることです。先生からの説明をできるだけ避けて、生徒のみなさんが説明してみるということを大切にしています。このように落合中では、主体的で対話的な学びをめざした取組を進めています。
 テストは自力で頑張らないといけませんが、授業の時は、他の人の力を借りていいんです。分からなかったことが分るようになる!!昨日できなかったことが、今日はできるようになる。そんな学校を目指して、みんなで頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(土)雨のなかの「あいさつ運動」

 本日、落合中は午後より授業参観を予定しており、授業日です。
 あいにくの雨模様のなか、生徒会執行部が正門付近であいさつ運動が行われていました。登校してくる生徒は「正門一礼」!!1年生もしっかりと実践しています。
 小さなことかもしれませんが、少しずつ落合中の伝統として、みんなが自然に行うようになってきているように思います。
画像1 画像1

4月17日(金)今日も元気に「おちラジ」と本日のデリバリー給食

 「今日も元気におちラジの時間が始まりました。イエイッ!!」と元気なかけ声で始まるお昼の放送。
 毎回、執行部の人たちが生徒のみなさんに元気を届けてくれています。
 
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・たけのこごはん
・えびの天ぷら
・かぼちゃの煮物
・ごまあえ
・あまなつかん
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 高陽まちづくり塾 第9期生 大募集のお知らせ

 安佐北区役所より、参加者募集の案内がありました。 
 内容は「高陽地区の農産物を使ったパンを作ろう!」というテーマのもと、高陽絆まつりで実際に販売することを含めて7回の研修等が予定されています。なお、実施場所は真亀公民館と玖村駅前にあるパン屋さんとのことです。
 ほぼ落合中学校区内で実施されるとのことですので、関心のある人は参加を検討してみてください。なお、詳しいことが知りたい人は、教頭まで!!
令和3年度 高陽まちづくり塾 第9期生 大募集のお知らせ

4月15日(木)本年度最初の生徒会委員会2

 続いて紹介するのは美化委員会です。日常の清掃活動に関することやデリバリー給食の牛乳パック回収点検等、きれいな学校を実現するための取組を行っています。
 最後に図書委員会です。学校全体の読書を推進するため、図書室利用の管理や朝読書を進める役割を担っています。
 中学校の生徒会は、生徒による、生徒のための活動組織です。各委員になった人たちは、これから半年間、より良い学校生活のために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)本年度最初の生徒会委員会1

 本日の放課後、本年度最初の生徒会委員会が行われました。
 落合中の生徒会は、評議会のほかに、保体委員会、美化委員会、図書委員会があります。
 まず紹介するのはも評議会と保体委員会です。
 評議会は学校生活全体に関わる決議を行う機関で、生徒会活動の中心となる会です。
 続いて保体委員会は、昼休憩のボールの貸し出しや保健行事の取組を担当する委員会で、全校生徒の健康で明るい学校生活のための役割を果たす委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)昨年と比べて・・・〜2年生体育〜

 2校時に体育館をのぞいてみると、2年1組、2組男子の体育の授業でした。体力測定で、30秒間で行う腹筋の回数や立ち幅跳びなどに挑戦していました。
 これらの種目の結果については、毎年継続して記録しており、これまでの自分の結果と比較してみることができます。これまでの自分と比べて、どのような結果になっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)1年生、朝の風景

 8時25分からは朝読書の時間となり、校舎全体が静かになります。
 1年生も中学校生活のリズムがつかめてきたようで、3階に行ってみると、廊下に出ている人はなく、静かに読書が始まっていました。
 担任の先生は、毎朝、生徒のみなさんが記入してくる健康観察カードを回収し、副担任の先生がチェックをして回っています。
 新型コロナウイルスの影響で、やらなければならないことがたくさんあるなか、生徒のみなさんが落ち着いた学校生活を送ってくれていることに感謝しています。
 さあ、今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)昼食の風景と本日のデリバリー給食

 昼食時に1年1組と2組の教室をのぞいてみました。新型コロナウイルスの影響がなければ、みんなと談笑しながら楽しい時間となるのですが・・・・。みんな前を向いて、担任の先生もみんなとは横向きになって食事をとっています。
 しかし、生徒会執行部が毎日お届けしている「あちラジ」の放送のおかけで、授業中とは違った笑顔が多く見受けられるように思います。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉と高野豆腐のから揚げ
・カレーあえ
・卵とウインナーのソテー
・シーザーサラダ
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)中学校の英語の授業を比べてみよう

 2校時に1年4組、2年3組、3年1組で、それぞれ英語の授業が行われていました。
 1年生では、グループでアルファベットを順番に並び替える学習をしていました。アルファベットをきちんと覚えることは、学習の基本ですし、それにより辞書を素早く正しく引くことができます。
 2年生では、Will、be going to〜といった未来形について学習していました。基本となる文型は何度も書いて覚えましょう。基本となる文型を覚えたら、あとは単語の入れ替えです。
 3年生では、日本を紹介する音声に合わせて、学習課題に挑戦していました。かなりのスピードで聞き取ることが大変でした。また、先生の授業中の指示もEnglishです。
 英語は、毎日の積み重ねが大切な教科です。今日学習したことは、今日のうちに復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)引き締まった雰囲気の朝

 今朝は、雨上がりの少し冷たい肌寒くなっています。
 そんななか、学級朝会のようすを見に教室を回ってみました。
 8:25には朝読書が始まり、校舎に静寂が訪れます。3年生の各教室では担任の先生も含めて、静かに時間が流れていました。
 各教科の授業が本格的に始まってきましたね。今日も気を引き締めて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ハンバーグカレー(玄米ごはん)
・カラフルサラダ
・フルーツミックス
・きなこフライビーンズ
・牛乳  でした。
画像1 画像1

4月13日(火)今朝は生徒朝会〜前期役員認証〜

 各学級の係・役割分担が決定し、学校がいよいよ組織的な活動を始めます。中学校は生徒会が主体となり、小学校の時にはなかなか体験することができなかった自治活動を行っていく機会が多くあります。
 今朝は、放送による生徒朝会で、前期役員認証が行われました。
 各委員会の委員長から、3年生の代表生徒に認証状が手渡されました。役員になったみなさん、これから半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)体育祭の取組がスタート2

 ホームページに掲載した写真は、3年生が1年生の教室を訪問しているようすです。
 昨日、入学してきた1年生にとって、初めて接した先輩の姿はどのようなものだったでしょうか!!
 1年生にとって、きっと頼もしい存在に見えたことと思います。
 生徒が主体的に、生徒自身で行事を作り上げていくことができる!!これが中学校生活の醍醐味です。
 チーム落合。張り切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)体育祭の取組がスタート1

 気が早いと思うかもしれませんが、6月実施予定の体育祭に向けて、本日より取組が始まりました。
 近日中に体育祭のブロックリーダーを決定する必要があり、そのブロックリーダーを務めることのやりがいについて、3年生が1年生と2年生の教室を回って思いを語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416