最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:108
総数:430719
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

女子バレー部市総体にむけて出発

 7月26日(月)
 女子バレー部は、市総体に出場します。安佐北区スポーツセンターで実施され、感染症対策で試合設定時間に合わせて、バスで出発します。出発前には、バスの運転手さんに挨拶をし、バスに乗車です。力の限り、精一杯試合に臨み、3年生は悔いなく終われる戦いをしてください。その姿を、下級生は眼に焼きつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権水泳部

 7月25日(日)
 水泳部は、福山通運ローズアリーナにて実施された県選手権に出場されました。リレー及び個人で入賞を果たすことができました。残念ながら中国大会への進出はできませんでしたが、子どもたちは精一杯励みました。今週また市新人大会が実施されます。今回の大会で感じた課題を練習で改善し、本番に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権男子バスケット部

 7月24日(土)
 男子バスケット部は、びんご運動公園で開催された県選手権大会に出場しました。1回戦、2回戦と勝利し、準決勝で福山城西中学校と中国選手権大会出場枠をかけて、戦いました。一進一退の攻防が続き、第2ピリオド終了時点では1点差で勝っていました。その後流れが変わり、相手が優勢になりました。生徒から「あきらめずに最後まで」という生徒の掛け声で、最後の笛が鳴るまでボールを追い続けました。その姿勢は、試合を見ているすべての人に伝わったと思います。7月末には市総体が実施され、3年生は引退します。残りわずかな練習を、最後まであきらめずに一生懸命練習に励み、その姿を後輩たちに見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケット部県選手権大会

 7月21日(水)

 男子バスケット部が、「びんご運動公園」で開催される、県選手権大会に出場するため、バスで段原中学校を出発しました。健闘を祈ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会2

 7月21日(水)

 3年生の学年集会の様子です。さすが最上級生。生徒が主体となって、「年度末を笑顔でむかえる」ために、前期前半のふりかえりをしました。3年生にとっては、勝負の夏休みとなりますね。悔いのないよう大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会1

7月21日(水)

 夏休み前、前期前半のまとめとして、学年集会を行いました。1年生と2年生の様子です。スリッパの裏と裏をきちんと合わせて美しく整えて置くことができています。下の2年生の写真では、先生が4色の色のカードを提示し、連想する漢字一文字を交流して夏休みの生活の注意事項について伝えました。健康に、安全に過ごすとともに、夏休みだからこそできることを見つけて充実させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会 夏休みのすごし方

 7月21日(水)
 校長先生から、夏休みのすごし方について話がありました。夏休みの宿題は早めに終わらせ、長期休暇にしかできないことにチャレンジしてほしいということでした。具体的には、読書などです。読書は、日ごろ使う言葉を増やしたり、他者の心の動きを知ったり、読解力及び想像力を高めることになります。また家族・地域の一員としての意識を持つことの重要性も話がありました。
 また生徒指導主事より、規則的な生活習慣の大切さや、犯罪の被害に遭わないためのポイントを、パワーポイントを活用して説明しました。授業開始の8月25日(水)には皆さんと元気に再開できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 部活動表彰等

 7月21日(水)
 夏休み前の最後の登校日となった今日、放送朝会を実施しました。まず最初に表彰を行いました。表彰された対象は、学習会ポスター優秀賞、卓球部南区総体団体及び個人、女子バレー部区総体です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権前の最後の練習

 7月20日(火)
 男子バスケット部は、明日から始まる県選手権に向けての最後の練習を行いました。バスケット部だけに限った話ではありませんが、「練習は裏切らない」という言葉があります。練習でできないことは試合ではできません。だからこそ、日々の緊張感のある練習が大切なのです。日々継続した努力をした人に、好運及び好結果がもたらされる可能性が高くなると思います。
 また結果がだけがすべてではありません。これまで取り組んできたことが少しでも発揮できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の廊下 その1

 7月20日(火)
 現在三者懇談会を開いている本校では、感染症対策も考え、保護者がお待ちいただく椅子は準備していません。その代わりに廊下の掲示物を充実させ、子どもたちの作品を見ていただくように努めています。13日(火)の安佐動物公園にての活動では、「校外学習を終えて」というふりかえりを、絵を交えながら作成しました。また、全クラスのクラス写真も掲示しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の廊下 その2

学級写真は小さくなっています。しおりの表紙絵の原本も披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術科の活動 その1

 7月20日(火)
 現在、2年生の美術科では「ポスターカラーを使い、平面に立体感や距離感を持たせる配色づくり」を行っています。先生から、本時の目標と本日の流れをしっかり聞き、指示の後子どもたちはスムーズに活動をはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術科の活動 その2

生徒たちは、指示をしっかり聞き、先週まで作業していたワークシートを、分担しながら配付し、今日の活動スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物棚の設置

 7月19日(月)
 普段は多目的ホールのロッカーに掲示してある落とし物を、職員室前に机を設置して、展示しています。自分の所有物であることが分かると、職員室内の先生に伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

 7月19日(月)
 今日の登校風景です。16日(金)から三者懇談会を実施しているので、午前3時間終了後下校となっています。その理由もあって、登校が早いように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策授業

 7月16日(金)
 日本国内のすべての学校で実施が求められている「新型コロナ感染症対策授業」を、実施しました。放送による先生の進行で、パワーポイントや映像で学びました。主に感染源、感染経路、抵抗力の視点から、学習を深めました。最後に、私たちにできることをグループ討議しました。ぜひ今回学んだことを「実行」していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生着ベル取組 その1

 7月16日(金)
 3年生は、「着ベル」に課題を感じていました。着ベルとは、チャイムが鳴る前に席に着くことで、広島市の多くの中学校が着ベルの取組をし、「時間を守る」意識を持つようにしています。3学年は、学年執行部と代議員で話し合いをし、取組をはじめました。学年執行部が、チャイムがなる二分前にデジタル時計のアラームを鳴らしながら、教室や特別教室の前を通ります。その音を聞いた生徒は教室に入り、代議員は着席の指示を出します。以前より、授業のスタートがスムーズになっています。生徒たちが考えたすばらしい取組です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生着ベル取組 その2

アラームの音を聞いた生徒や教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その3

美術室もきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171