最新更新日:2024/10/30
本日:count up3
昨日:65
総数:237645
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 5月19日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べるみそ汁です。また、その時期においしい野菜も取り入れています。もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

今日の給食 5月18日

画像1 画像1
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

今日は地場産物の日です。
他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく、白ねぎと青ねぎに分けられ、昔は、関東では主に白ねぎ、関西では主に青ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。ねぎは、独特の香りと辛みがあり、肉や魚のにおいを消す働きがあります。

おって たてたら

1年生は、図画工作科で「おって たてたら」の学習をしました。
1枚の紙を折り、絵をかいてから、はさみで切り取り、立てたら完成です。
みんなで「ぞうさん」で練習をした後、それぞれ自分の好きな作品を作りました。
はさみを上手に使って作品作りに挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「えのぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で絵の具を使って,「にじ色のさかな」に色をつけました。
 自分が好きな色を選んで,魚のうろこやひれに色をつけていきました。ちょうどよい水加減に調節するのはなかなか難しいのですが,何色か色をつけていくうちに,だんだん慣れてきたように思います。
 出来上がった魚は,世界に一匹だけのカラフルな魚になりました。

今日の給食 5月17日

画像1 画像1
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味も良くさらにおいしくなります。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。

町探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の11日の火曜日と,13日の木曜日に,大河小学校の周りの町探検に出かけました。

大河小学校の周りには,どんな商店や病院,公共施設があるかを確認しながら探検し,地図の中に書きこんでいきました。

また,音の出る信号機や,点字ブロック,スロープなど,大河の町にある「やさしさ」もたくさん見つけることができました。

これからの社会科や総合の学習が楽しみです。

おもしろダンボールボックス

図画工作の学習で、ダンボールで作った入れ物を作っています。

「何を入れようかな?」
「どんな形にしようかな?」

いろいろなアイデアを思い浮かべながら、楽しそうに制作しています。

おうちに持ち帰ったらインテリアの一つとして、ぜひ飾ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 5月14日

画像1 画像1
減量ごはん
親子うどん
ししゃものからあげ
きゅうりの塩もみ
牛乳

油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げることで、外はカリカリ中はフワフワの食感になります。油揚げは、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。今日の親子うどんには千切りにした油揚げが入っています。

理科の学習

今日の給食に「教科関連献立」として、いんげん豆が出ました。今、5年生は理科の学習でいんげん豆の発芽の条件について実験をしています。
また、「めだかのたんじょう」の勉強もしています。各教室で、めだかを飼育しています。これから、卵が産まれて、どのように育っていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月13日

画像1 画像1
バターパン
ポークビーンズ
てっちゃんのサラダ
牛乳

5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ、世界中で食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は、白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

2年生 生活科「野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,5月11日に野菜の苗を植えました。ミニトマト・ナス・ピーマンの中から,自分が好きな野菜を一つ選んで植えました。
 今日の朝は,早速,張り切って水やりをする姿が見られました。これから大きく育っていくのが楽しみですね。

家庭科の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科で調理の計画を立てています。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校での調理実習はできませんが、今回授業で習ったことを生かしてお家で調理するのもいいですね。
火の元や安全に気を付けて、ぜひチャレンジしてほしいです。

今日の給食 5月12日

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごとゆでてから使うことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

今日の給食 5月11日

画像1 画像1
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県でとれます。

アサガオの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生活科の学習で、アサガオの種を植えました。
教室で植え方をしっかり頭に入れた後、運動場で一人一鉢ずつ植えました。
これからどんなふうに成長していくか楽しみですね。

今日の給食 5月10日

画像1 画像1
ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存でき、そのまま食べることができるため、災害時にも役立ちます。給食では、サラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切り干し大根の炒め煮に入っています。

2年生 生活科 学校案内に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,1年生に学校内のいろいろな教室を紹介する計画を立てています。そのために,2年生は,各学級の先生にインタビューをしたり,特別教室の様子を見に行ったりしています。そして,調べたことを絵と文章でまとめて案内板を作ります。1年生への学校案内は,もう少し先になりそうですが,どんな案内板ができるか楽しみです。

今日の給食 4月30日

画像1 画像1
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、含め煮です。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜ともやしは広島市で多くとれます。

異学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の後,2年生と交流会をしました。「何のゲームにする?」「このゲームは楽しんでくれるかね。」など相手の気持ちを考えて準備する姿が見られました。
 始まると2年生の様子を見ながら,「大丈夫?」「ルールは分かる?」と声を掛けながら一緒に楽しむことができました。高学年としての自覚が見られ,良い時間を過ごすことができました。

今日の給食 4月28日

画像1 画像1
牛丼
はりはり漬け
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜ゆでにして、乾燥させた物が「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、はりはり漬けに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116