最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:92
総数:390143
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月4日(金)テスト週間中の朝

 6月10日(木)、11日(金)に定期テストが実施予定で、ただ今、テスト週間に入っています。
 そんなテスト週間を充実したものとするため、3学年では朝の学習会が行われています。そんな学習会に先生も顔を出し、生徒のみなさんの支援をしています。
 「早起きは三文(さんもん)の得」せっかく朝早く来て頑張っているのですから、よい結果に結びつくことを願っています。頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)本日のスタート

 今朝も、正面玄関で健康観察をして学校生活がスタートしました。
 「広島一あいさつができる学校をめざしましょう。」校長先生がみなさんに呼びかけてきました。
 先生、生徒ともにあいさつをして、気持ちよく朝のスタートをきりました。

 本日は、これから雨が降るとの予報がでています。朝のスタートの時は澄み渡った空模様でしたが、今は低い雲が垂れこめてきました。
 でも、落合中はさわやかな気持ちで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生の授業のようす

 続いて2、3組のようすです。
 2組は英語で、「私は5歳の時、イギリスに住んでいました」といった日本語を英語で表現するWhen〜の文型について学習していました。
 3組は美術で、線遠近法を使って、文字が立体的に見える表現について学習していました。
 英語、美術ともに自分の思いを表現するための一つの手段ですね。自分の思いを表現できる手段がたくさんあるということは、自分のことを分かってもらえるだけでなく、相手のことや見知らぬ多くの人たちのことを知り、分かっていくきっかけになると思います。
 これらの学習を通して、自分なりの表現ができるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生の授業のようす

 2校時の2年生のようすを紹介します。
 まず、1組は技術・家庭科で、技術の人たちはプログラミングの学習で、自分が与えた指示通りにロボットを動かすことに挑戦していました。だんだん、与える指示が複雑になってきています。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作です。型紙に合わせて生地をカットしたり、縫い合わせたりしています。朝読書で読む本にステキなカバーがつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)3年生の授業のようす

 2校時の3年生の授業のようすです。
 1組は理科で、塩酸の電気分解の実験をしていました。電気を流すことにより、水素と塩素に分解できるということは、色んな化合物はもとの状態に戻すことが可能ということですね。化学って面白いですね。
 2組は社会で、第一次世界大戦中、日本に訪れた空前の好景気の要因について学習していました。詳しくは公民的分野で学習することになりますが、戦争によってえられる好景気というものは、必ず限界が生じるものであり、歴史に学びながら戦争のない平和な社会の実現をめざしていきたいと改めて思いました。
 3組は音楽で、オーケストラで使われている楽器の種類について学習していました。楽器を演奏したり、歌を歌ったりという活動ができないなか、鑑賞を中心とした授業が続いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)本日より、今年度の「絆学習会」開始

 校舎4階の絆ルームで、本日より「絆学習会」が始まりました。
 暮会を終えると多くの人たちが部屋にやって来ました。まずは入室して、ノートに名前を書きます。多くの人たちがやって来たので、あっという間に席が足りないくらいになりました。
 自分の学習道具を持ってきて学習している人もいましたが、多くの人たちは試験対策問題のプリントが入手したいようです。本日からスタートなので、一度にプリントアウトの注文が殺到して、担当してくださる地域の方も大変そうです。でも、みなさんの希望しているプリントを準備するよう、丁寧に対応してくださっています。
 定期テスト前の9日(水)まで、学習会は平日に実施されますので、自分のペースに合わせて利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)本日のデリバリー給食とお昼のようす

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・麦ごはん
・白身魚の磯辺揚げ
・塩肉じゃが
・おかかあえ
・ひじき佃煮
・牛乳 でした。

 さて、昼休憩のようすは・・・。
 職員室前には、月曜日、火曜日には恒例となりつつあるShanna先生に自己紹介をするための列ができていました。本日は男子も来ていましたよ。
 グラウンドに目を移すと、バレーボールやサッカーをしている人たちがたくさんいました。
 暑くなってきましたが、午後からの授業も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)今日から6月〜1学年、朝のようす2〜

 続いて3組と4組のようすです。
 時間に少し余裕をもって登校し、静かに朝読書をスタートさせることで、1年生のフロア全体に落ち着いた空気が流れていました。
 来週には初めての定期テストが控えている1年生ですが、この落ち着いた雰囲気を大切にして、中学生としての成長の階段を一段ずつ、確実に上っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)今日から6月〜1学年、朝のようす〜

 朝、先生たちの打ち合わせを終え、1年生のいる3階に上がってみました。4クラスとも静かに朝読書がスタートしていました。
 さすが、落合中学校区で育ってみなさんです。みそあじの「じ:時間を守る」ことがしっかりとできていました。
 まずは、1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416