最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:67
総数:120963

聞いて、考えを深めよう

画像1
画像2
友達の話を聞くときに、どんなことに気をつけていますか?
6年生の国語科は、話の内容をとらえて、自分の考えをまとめる学習です。
話題を確かめ、その話題に対して友達はどのように考えているのか、つなぎ言葉や文末表現にも気をつけながら内容をとらえ、自分の考えをまとめていきます。
さらに、自分の考えと比べたり、共感したり納得したりできる点を取り入れるなどしながら考えを深めます。
これからの6年生の成長が楽しみです。

コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
4年生は図工科でコロコロガーレに取り組んでいます。
ビー玉が転がる仕組みを使い、立体迷路をつくります。
転がったり、止まったり、落ちたり、また転がったり。
ビー玉を転がして試しながら、アイデアいっぱいの楽しい迷路をつくっています。
完成したら、みんなでビー玉を転がして遊びます。

かんさつ名人になろう

2年生は国語科で、生き物や育てている植物をていねいに観察して記録をする学習に取り組んでいます。
今日は、一人一人が育てる野菜の観察をしました。
ピーマン、なす、ミニトマトから自分の育てたい野菜を決めました。
大きさや形、色などを、いろいろな方向から観察し、観察したことが分かるように、どんな言葉を使えばよいか考えながら記録を書きました。
観察の後は、植木鉢に植えました。
これからも成長の様子を、記録していきます。
めざせ、かんさつ名人!
画像1画像2画像3

大きくなあれ

画像1
画像2
あさがおの種を植える1年生です。
教室で種の植え方を学習してから、早速実行です。
植木鉢いっぱいに土を入れてから、指で7つ、穴を開けます。
種を1つずつ植えます。そして、やさしく土をかけます。
最後は、しっかりと水やりです。たくさんのきれいな花が咲くといいですね。
毎日のお世話、忘れないでね。

体全体で

昨年から、音楽の時間はマスクを付けたまま歌を歌っています。
飛沫の心配から、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏も思い切りできない状況です。
でも大丈夫です。2年生は、手拍子や体全体を使った動きを交えながら歌を歌うことで、リズムを感じながら曲を楽しみました。
もちろんマスクは付けたままで少し歌いづらいようでしたが、みんな笑顔で、そしてノリノリで活動しました。

画像1画像2画像3

地図を見ながら・・・

画像1
4年生は社会科で、日本地図を見ながら県名を学習しています。
47都道府県について、位置を地図で確認したり、知っていることを発表したりしながら、覚えていきます。
県名を漢字で書けるように練習もします。
身の回りから、視野を広げて考えを深めていく4年生です。
画像2

体積を求めよう

画像1画像2
5年生は体積について、学習をしています。
今日は直方体や立方体の体積を求める公式を使いながら、階段状の形の体積の求め方について考えました。
自分の考えをいくつもノートにまとめる5年生です。
課題解決に向け、主体的に取り組む力が身についてきました。

5月の生活目標です

画像1
本校では、毎月、生活目標を決め、子どもたちはその目標を意識して過ごしています。
5月の生活目標は、
「聞こえる声で返事やあいさつをしよう。」
です。
返事やあいさつは、コミュニケーションを円滑に図るためには大切なものです。相手に伝わる声の大きさでできるように今月は取り組んでいきます。
ご家庭でも言葉かけをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474