最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:217
総数:691074
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

7/19(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、コンピュータールームで、パソコンの授業、切り絵・自画像の授業を同時に行いました。切り絵は、今日で完成することを目指して取り組みます。自画像は、顔の各パーツが描けるようになることを目指します。パソコンは、各自のステップに応じて取り組みます。
 それぞれ取り組む内容は異なりますが、互いに交流しあって、今日の目標が達成できるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/19(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 青葉1の1時間目の授業の様子です。ラジオ体操をしたり、運動が上手になるための練習として、音楽に合わせて〈新聞棒〉を使ってストレッチをしたりしていました。みんなが輪になって〈新聞棒〉を左にパスしていくゲームは一見難しそうでしたが、15回ぐらい続いていました。もっと続く日もあるそうです。

 最後に得意のけん玉も見せてくれました。

7/19(月)1学年区選挙が行われました

 7月19日(月)6校時、1学年区の選挙が行われました。
 まずは立候補者4名の生徒による演説や質問に対する答弁が行われました。どの候補者もハキハキと一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
 演説では、「みんなが笑顔で暮らせる学校にしたい」など、頼もしく、力のこもった演説を聞くことができました。演説の後は、各教室で、投票を行いました。とても規律ある選挙活動でした。今後、二葉中学校が、執行部中心に全生徒が自主的に活動し、スローガンである「『創造』 笑顔の輪と 新ライフ」の下、頑張ってくれるものと期待が高まりました。

画像1
画像2
画像3

「12歳以上の児童生徒を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関リスト」について(情報提供)

広島市教育委員会学校教育部健康教育課
広島市健康福祉局保健部健康推進課

 広島市では、7月14日(水)までに12歳(※)から64歳の市民の方へ新型コロナウイルスワクチンの接種用クーポン券が発送され、7月31日(土)から接種の予約受付が開始される予定となっています。
 この度、市域の医師会より、12歳から15歳の児童生徒を対象とした児童生徒の新型コロナウイルスワクチン接種の実施医療機関リストの提供がありましたので、お子様のワクチン接種(参考3)を希望される保護者の方は、予約の際の参考にしてください。
ワクチン接種についての詳細は、接種用クーポン券に同封されているチラシ及び広島市公式ホームページ(参考1)をご覧くださいますようお願いいたします。
 なお、接種は強制ではなくあくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものですが、15歳以下の児童生徒への予防接種は、原則、保護者の同伴が必要です(参考2)。学校においては、新型コロナウイルスワクチン接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起こることのないよう、次の点について児童生徒に指導しています。
〇 ワクチンの接種は強制ではないこと
〇 周囲にワクチン接種を強制してはいけないこと
〇 身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること

(※)7月1日までに12歳になる方が対象となります。7月2日以降に12歳になる方には、満12歳になった月の翌月以降に接種券が送付される予定です。

※詳しくは、こちらから「12歳以上の児童生徒を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関リスト」
12歳以上の方への新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関リスト

令和3年度夜間学級オープンスクール

 令和3年度夜間学級オープンスクールのお知らせです。
 次の実施要項のとおり、実施いたします。よろしくお願いいたします。
 
 なお、本ホームページの右側にある「お知らせ・資料」にも要項を掲載しています。どうぞご覧ください。

 オープンスクールの要項をこちらからもご覧いただけます。
 令和3年度夜間学級オープンスクール 
画像1

7/19(月)平和を祈念します

 今、二葉中では、各クラスで平和を祈念して、折り鶴を折っています。
 平和への思いが込められた折り鶴は、後日、平和公園に献納される予定です。今年も様々な平和祈念行事を通して、平和について考え、私たちにできることを少しでも進めていければと思っています。
 生徒の皆さん、広島に住む中学生としてできることを少しずつ進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

7/16(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、自画像2日目です。
 前回は、目の描き方を練習しましたが、今日は、鼻、耳、口などに挑戦しました。先週よりも随分上達したのではないかと思いました。
 今後の予定は、夏休み明けまで、個人で練習を行い、夏休み明けには、自画像に着手します。今日の上達ぶりを見ると、出来上がりが楽しみです。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/16(金)1年平和集会

 7月16日(金)5校時、体育館において、1年生が、平和集会を行いました。平和集会は、戦争当時の広島の映像を視聴するところから始まりました。生徒たちは、大変だった当時の暮らしぶりを少しでも理解しようとじっと映像を観ていました。
 映像を視聴した後、代表生徒16名が「『原爆の子の像』物語」、「『ふりそでの少女像』物語」を朗読し、みんなで平和について学び、考え、全員が平和について考える充実した時間となりました。最後に、代表生徒から「ヒロシマの中学生として平和の活動を一歩ずつ続けていきましょう。」と集会を締めくくりました。生徒の皆さん、これからも平和についてしっかり考えていきましょう。

画像1
画像2
画像3

絆通信第43号発行

 昨日、絆通信43号を配布いたしました。本号では、夏休み学習会やひだまり夏休みスペシャルについての情報が載っています。有意義な夏休みとなるように、絆プロジェクトの学習会に参加してみませんか?申込不要、短時間の参加もOKです。

詳しくはこちら 絆通信43号

7/16(金)3年生職業講話

 7月16日(金)5校時目、企業の方をお招きして、3年生を対象とした職業講話を行いました。
 3年生には、この職業講話を通して、働くことの楽しさや厳しさを知り、職業や勤労について関心を高めたり、職業に対する適正や興味について考えたりする機会としてもらいたいと思っています。
 生徒たちは、礼儀やTPOをわきまえ、とても立派な態度と姿勢で職業講話に臨み、所期の目的を達成することができたと思います。
 改めまして、ご講話いただきました

 「花王グループ カスタマーマーケティング(株)」様
 「明治安田生命 保険相互会社」様
 「広島建設青年交流会」様
 「リコージャパン株式会社」様
 「安佐准看護学院」様
 「広島トヨペット(株)」様
 「株式会社 日本旅行」様
 「自衛隊 広島地方協力本部」様
 「広島市東消防署」様
 (順不同)

   この度は、誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

7/16(金)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。生徒たちは、戦後の日本に一番影響を与えたものを考えていました。班隊形になった後、生徒たちは、個人でじっくりと考えていました。先生からは「〇〇が変化しました。それは、〜が影響したからです、と考えれば、いろいろと考えが出てくると思いますよ。」と助言がありました。生徒たちは、今の生活とリンクさせながら、思いを巡らしていました。この後、班で意見交流となりますが、生徒の皆さん、個々の意見をしっかりとまとめましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ協会にお届けしました。

画像1
 以前に生徒のみなさん、保護者のみなさまからお預かりしたユニセフへの募金を、一昨日広島県ユニセフ協会の方にお届けしました。
 協会の方からは、みなさまへお礼のお言葉をいただきました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。

画像2

7/15(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、数学科の授業です。生徒たちは、ちょうど計算問題に取り組んでいるところでした。計算問題終了後は、みんなで交流しながら、解き方などを確認します。今日の本時は、立体図の表面積や体積を求める単元に入る予定です。この単元で、生徒たちは、公式を勉強しますが、何故、その公式で体積などが求められるのかなども勉強し、学習を深めてほしいと思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/15(木)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の数学科の授業です。めあては「数と一次式の乗法・除法を理解する」です。今日の授業で3回目になるようです。
 生徒たちも、理解している様子で、2問ほど練習問題を行い、概ね解けているようでした。その後、先生は、黒板に除法の問題とその解き方の手順を書き、「この解き方には、誤りがあります。見つけてみましょう。」と指示があり、生徒たちは、周りの生徒とも交流しながら、誤りを見つけていました。一見、間違えがないようで、よく見ると間違えていますね。注意深さが大切です。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/14(水)わたしたちの学びing

 今日は、日本語の授業です。「どこで〇〇しましたか。」「どこで〇〇しますか。」という表現について、練習や確認をしていました。
 授業を見に行くと、生徒から「その服は、どこで買いましたか。」や「ジュースは、どこで買いますか。」などの質問がありました。それに対して答えると、「あ〜っ、知ってます。」など、とても自然な会話を続けることができました。日本語も、随分上達したと感じました。生徒の皆さん、その調子です。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第21号

『夢への道しるべ』
【記事の内容】
■オープンスクール等のお知らせ
・トヨタ工業学園高等部(愛知県)
・安佐准看護学院
・広島商船高等専門学校
・広島修道大学ひろしま協創高等学校
・広島市立沼田高等学校
・広島翔洋高等学校
・山陽高等学校
・広島県立広島井口高等学校
■7/27(火)7/28(水)広島市立広島商業高等学校「一日体験入学」に申し込んだ人へ
■9/4(土)9/19(日)広島県立広島皆実高等学校「学校説明会」に申し込んだ人へ
■7/30(金)広島県立広島観音高等学校「学校説明会」に申し込んだ人へ

※詳しくは、こちらから進路だより第21号

7月14日(水) 3年生下校

11時45分
修学旅行の解団式等を終え、3年生が下校しました。
2日間の楽しかった修学旅行の疲れをとって、明日からの授業に備えましょう。
お疲れ様でした。さようなら。
画像1

7/14(水)修学旅行解団式

画像1
画像2
画像3
 1校時目に修学旅行解団式を行いました。
式の中で、班長をはじめ、それぞれの係ごとに起立してもらい、その係生徒に対して、みんなから感謝の拍手が送られました。
 当初の予定より1年以上遅れて実現した今回の修学旅行、忘れがたい思い出がたくさんできたことと思います。
 最後の大会やコンクール、そして受験に向けて、3年生みんなで一緒にがんばっていきましょう。

7/14(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の2校時目の様子です。
 テストを受けているような様子でしたが、3年生は、1校時目、昨日までの修学旅行の解団式後、「修学旅行を終えて」の作文を書いたり、友達と交流しあったりしていました。
 3年生のうわついていない様子を見て、行事は、その事前の取組と、事後の取組が大切なのだなと、改めて感じた瞬間でした。
 3年生の皆さん、今日は、3校時で下校ですね。明日からまた、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/13(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、理科の授業です。二葉中学校にあるソテツの話をしていました。
 先生から「ソテツには『雄』と『雌』があります。分かりますか。」と話されながら、プリントやテレビの映像を使って説明がありました。また、虫による受粉や風による受粉などの話などの話があり、生徒たちは、興味深くうなづきながら聞いていました。
 生徒の皆さん、校内にあるいろいろな植物についても勉強してみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 全校集会 給食終了
7/21 夏期休業日開始 3年進路を考える会
7/22 海の日
7/23 スポーツの日

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396