最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:90
総数:233556
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

朝休憩の砂場で・・・

画像1
 先日の朝休憩にグラウンドを見ると、砂場で何かを一生懸命に作っている6年生の姿がありました。6年生が砂場で遊ぶのは、めずらしいので興味をもって近づいてみると、なんと、巨大な古墳づくりに精を出していました。
 社会科で学習した古墳に興味をもって、自分たちもつくってみたいと、始めたようです。探求心の高い6年生に感心しました。
画像2

5年生 「安北の安全な町づくり〜防災を考えよう〜」

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、防災についての学習をする際、学校にある備蓄倉庫を見学しました。のこぎりや電話、テントなど想像していないものまで収納してあることが分かり、子どもたちは興味をもって学習に臨んでいました。

1年生 図工 「ごちそうパーティーはじめよう!」

 作り方を工夫して,粘土で食べ物を作りました。お寿司やハンバーガー,ケーキ,パフェなど,子どもたちはたくさんのごちそうを作っていました。作ったあとには,みんなでごちそうを見合い,ごちそうパーティーを楽しみました。
画像1画像2画像3

本日,臨時休校です

 本日午前6時の時点で広島市に大雨・洪水警報が発表されています。また,午前6時21分に警戒レベル4(避難指示)が発令されました。
 よって,本日は臨時休校といたします。
 安全に気を付けてお過ごしください。

 なお,放課後児童クラブ「どろんこ」もお休みとなりますので,よろしくお願いいたします。
       安北小学校
画像1

折りづる集会

 ロング昼休憩の時間に「折りづる集会」を行いました。「あらたにーず」(縦割り班)のメンバーが各教室に集合した後,早速折りづるを折り始めました。
 今年は,電子黒板で折り方の動画を流しながら折ったので,みんなとてもスムーズに,上手に折ることができました。折るのが難しい低学年の児童には,高学年のお兄さん,お姉さんが優しく丁寧に教える姿が見られました。
 一人一人が平和への願いを込めて一生懸命に折ることができ,どの子も満足そうでした。みんなが折ったつるは,糸に通して一つにまとめ,平和公園に献納する予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生 安の花田植!

 4年生は,総合的な学習の時間で,「安の花田植」について学習しています。
 先日実行委員会会長の寺尾様においでいただき,花田植の歴史や開催するにあたっての苦労話をお聞きしました。また,早乙女さんたちの舞いも見せていただき,子どもたちは花田植に興味津々でした。
 「安の花田植」はコロナ禍のために,ここ2年間中止に追い込まれてしまいました。コロナが落ち着き,ぜひとも再開できるよう願っています。
画像1
画像2

3年生 「表現運動」

画像1
画像2
 主幹先生に表現運動の授業をしてもらいました。新聞紙で遊ぶことで新聞紙の動きを確かめた後、新聞紙になり切るという活動をしました。ひらひら動いてみたり、くしゃくしゃになってみたりと、楽しい動きをたくさんしました。
 その後は、まねっこ動き。お手本の人の動きの通りにみんな動きます。飛び跳ねたり、動物の動きをしたり、とっても楽しそうでした。
 最後はだるまさんが転んだをしました。大きなポーズで止まりながら、楽しく表現ができました。
 明日は、3年3組が取り組みます。

4年生 コロコロガーレ

 図工の授業では「コロコロガーレ」の制作に取り組みました。
 ビー玉を転がす道にトンネルをつけたり,分かれ道をつくったり,様々な工夫をして思い思いのコースをつくりあげています。工夫がいっぱいの「コロコロガーレ」ができました。
画像1
画像2

6年生 平和学習〜被爆体験伝承者の方の話〜

画像1画像2
 本日、平和学習で被爆体験伝承者の方から戦時中・戦後に起こった出来事についてお話をしていただきました。また、その出来事の裏にあるあまり知られていない悲しい真実や、戦時中・戦後に懸命に生きた人達の話も聞かせていただくことができました。
 子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。

1年生 アサガオの花

 毎朝、子どもたちが熱心に水やりをしていたアサガオにきれいな花が咲いてきました。まだ、咲いていない子ども達もワクワクして待っています。
画像1

6年生 アルバム撮影

 先週、卒業アルバムの個人撮影をしました。
 自分の好きなものや大切なものを持って、お気に入りのポーズで撮ってもらいました。どんな写真に仕上がっているか楽しみです。
画像1

委員会活動

 先週の木曜日に5・6年生の委員会活動がありました。
 それぞれの委員会で当番活動の振り返りや次の活動に向けての準備、掲示物の作成などに取り組みました。安北小学校のみんなのために考えたり、行動したりする5・6年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマのかんさつ

 2週間前にポットから花壇に植え替えたヘチマが、子どもたちの熱心な水やりの成果で、ぐんぐん大きくなりました。中には、自分の身長を超えたヘチマもあるほどです。
画像1
画像2
画像3

2年生 まどから こんにちは

 カッターナイフの練習をした後から作品を作り始めました。建物を台紙に立てた後に,町や庭の飾りつけをします。台紙に模様を描いたり,色紙を切って工夫して台紙に飾ったりしています。いろいろな道具を使って頑張って作っています!
画像1

3年生 鉄棒運動

画像1画像2
 3年生は体育で鉄棒運動をしています。いろいろな技の練習をしたり、できるようになった技をみんなに発表したりしています。みんなが自分ができる技を精一杯やっている姿がとてもかっこいいです。1つでもできる技が増えるといいですね。がんばろう!

あらたにタイム

 今朝は、2・4・6年生のあらたにタイムを行いました。体育委員会や6年生の児童が良い手本になって、みんなで3分間エクササイズの運動をしました。運動を通して、元気な体をつくってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 花のつくり

画像1画像2
 理科の学習では、花の花粉を顕微鏡で調べました。花ごとに違う花粉の形に子どもたちは驚いていました。

3年生 理科「風やゴムのはたらき」

画像1
 ゴムの力で動く車を作りました。これでゴムの元に戻ろうとする力の強さによって車の動く様子に違いがあることを調べました。このぐらいゴムを引っ張ってみたら、どれぐらい動くだろうと考えながら、みんな楽しく実験していました。

6年生 授業の様子

画像1
画像2
 英語の授業では、広島の観光名所をグループで協力してスピーチしました。広島のよさを英語で上手に伝えることができました。Good Job!!

 体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。自分ができる技をつなげて、発表しました。6年間でできる技が、増えました。

1年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 6月21日に校外学習で高取公園に行きました。めあては,「公園にあるもの(遊具,自然や季節を感じるものなど)を見つけ,友達と仲よく遊ぶことができる」です。子どもたちは,おにごっこやかけっこ,砂遊び,草花遊びなど,公園でのルールやマナーを守って楽しく過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
主な予定
7/13 野外活動(5年生)
7/14 野外活動(5年生)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881