最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:31
総数:140681
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

読み聞かせ(図書委員会)

7月2日(金)

 昼休憩に図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。今日は,1・2年生が対象です。
 この日のために図書委員の子供たちは,たくさんたくさん準備をしてきました。そしてたくさんの子供たちがお話を聞くために,集まってきました。感染症対策で,密を避けなければならないので,読み聞かせは2回に分けて行う計画になっていました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

 校内研修で3年生の研究授業を教職員全員が参観しました。今年度は「自ら考え,学び合い,高め合う子供の育成」という研究主題のもと,かかわり合いの中で自分の考えを深め,表現する力を育てる授業づくりに取り組んでいます。
 3年生の子供たちは,一人一人自分の力をしっかり発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

7月1日(木)

 今日から7月です。ちょうど木曜日でしたので,地域の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。一段と元気な挨拶ができていました。
 新しい月のとても良いスタートをきることができました。
 6年生が取り組んでいる『プルタブ集め』にも協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

 感染症拡大防止対策のため,ずっと延期にしていた今年度の縦割り班の活動をようやく開始することができました。
 今日は初めての顔合わせの日です。体育館で一堂に会する事は,まだできませんので各教室に分散し,班ごとに集まりました。リーダーの6年生は,緊張しながらも立派に役割をはたしていました。
3枚目は放送で注意事項を伝える運営委員の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月29日(火)

 正門の前にあるヤマモモの木に,今年もたくさんの実がなりました。落ちてきた実や葉を掃くのはとても大変なのですが,子供たちは甘酸っぱい香りを感じながら,季節の移り変わりを感じ取っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 1年生は,生活科で発見した6月の自然の様子を発表し合っていました。ノートに書いたことを確認しながら,発表する姿はとても立派でした。発表する友達の方をしっかり見て聞く姿勢も素敵です。
 雨降りの日のことやアジサイのことなど,たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 今日は久々のロング昼休憩でしたので,外遊びを楽しむ子供たちがたくさんいました。暑い日ですので,途中で水分補給をしながら,元気に遊びました。
画像1 画像1

校内ウォッチング 4

 4年生は図画工作科で,鑑賞カードを書いていました。題材は工作の「ころころがーれ」や絵の「まぼろしの花」です。友達の素晴らしいところをたくさん見つけ,お互いの良さを伝え合っています。
 3枚目は5年生の国語科の様子です。自分でテーマを決めて,これから調べ学習が始まるようです。休日の間に,すでに本を準備している子供たちもいました。とても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 2年生は特別活動の時間に,係り活動の振り返りをしていました。今後の活動にどんな工夫がでてくるのか,楽しみです。
 2・3枚目は,3年生の外国語活動の様子です。「〇〇をいくつ持っています。」という表現の仕方や,相手に「いくつ持っていますか?」と尋ねる表現を練習していました。数については,歌に合わせてバッチリ覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 6年生の社会科の様子です。被災地に観光客が増えると,どんな良いことがあるのか,意見を出し合っていました。近くの席の人と話し合った後では,挙手する子供たちの数が一気に増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月28日(月)

 6月の最後の週がスタートしました。
 1年生は毎朝,育てているアサガオに水やりをした後,ビオトープの植物を観察しているようです。
 アサガオもたくさん花を咲かせ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのソーイング

5年生で始まった家庭科の学習です。ソーイングの単元でみんな真剣に楽しく取り組んでいます。
「玉結び」から始まって、「玉どめ」「ボタン付け」「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」と練習をすすめてきました。
そして、できるようになったぬい方を使って、名前のぬいとりをしたフェルトの葉っぱを作りました。
みんなの葉っぱを集めて「五年一組の木」として、職員室前に掲示しました。
個性豊かな葉っぱが勢ぞろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 交通安全(歩行)教室 2

 教えていただいたことを守って,歩き方を練習している様子です。1年生はとても一生懸命に学習に取り組んでいました。話を聞く態度や返事の仕方など,たくさんのことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全(歩行)教室 1

 6月18日(金)

 1年生は歩行教室で,道路の安全な歩き方や横断歩道の正しい渡り方など,交通安全について学習しました。
 道路交通局の方々に,とても分かりやすく大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

 今年度,1回目の集団下校訓練を行いました。緊急時の対応として,大切な訓練の1つです。
 6年生は1年生とペアになり,お手本となって下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 4年生の道徳科では,「命の大切さ」について考え,たくさんの意見を出し合っていました。友達の考えを聞いて,「そうか!」とか「そうそう!ほんとに,そう!」など,共感するつぶやきがたくさん聞こえました。
 2枚目は5年生の社会科の様子です。沖縄県について知っていることを発表していました。名産品や有名人や動物のことなど,とても。盛り上がっていました。
 3枚目は6年生の道徳科の様子です。フィギアスケートで活躍した鈴木明子さんのエピソードを題材にして,「くじけそうになったとき,どうすれば乗り越えられるか」と考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 1年生の給食時間の様子です。マナーを守り,静かに給食を食べています。「校長先生,今日は高級メロンですよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
 今日の給食では,とっても甘いクラウンメロンが出たので,みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生の道徳科の様子です。家族について考えながら,感謝の気持ちをどんなふうに伝えたいか,話し合っていました。たくさんの意見を出し合うことができていました。
 2枚目は3年生です。音楽科の様子見に行ったのですが,ちょうど授業が終わって教室に帰るところでした。いつも元気な3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子 2

 「雲がかっこいいです!」と3年生が教えてくれました。「竜みたい!」「不思議!」と,いろいろな声が聞こえてきました。朝から大発見です。
 2年生は,育てているミニトマトの実がついていることを教えてくれました。「妹がミニトマト,大好きだから早く持って帰ってあげたい!」「ぼくも!」など,優しい言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月17日(木)

 毎週木曜日は,あいさつ運動の日です。今朝も早くから,地域の皆さんが来てくださいました。近頃,暑さのせいか少し小さくなっていた子供たちの挨拶の声が,久しぶりに元気の良い大きな声に戻りました。
 暑い中,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160