最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:167
総数:362161

環境整備のお知らせ(規模縮小)

PTAから環境整備のお知らせ(規模縮小)です。

以下のリンクからご覧になれます。

環境整備のお知らせ(規模縮小)

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,玄米ごはん・肉じゃが・野菜いため・牛乳でした。
 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。地域によって名前が様々で,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。今日の肉じゃがは,いつも以上に人気でよく食べていました。
 7月になり,食欲がさらに落ちやすくなりますが,夏バテに気をつけてしっかり食べてほしいと思います。なお,今日の給食は,高学年の量です。


R3年7月 役員(会長 副会長)立候補及ひ_推薦について(募集)

PTAから「R3年7月 役員(会長 副会長)立候補及ひ_推薦について(募集)」お知らせです。

以下のリンクからご覧になれます。

R3年7月 役員(会長 副会長)立候補及ひ_推薦について(募集)

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,パン・さけのハーブ揚げ・クリームスープ・ミニトマト・牛乳でした。
 トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしています。
 今日の給食は,さけのハーブ揚げとクリームスープがおいしいと人気でよく食べていました。なお,今日の給食の写真は中学年の量です。

ヨムヨム 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ヨムヨムの方が3年・4年の教室で読み語りをしてくださいました。どの子も一生懸命に聞いていました。
 写真は、3年生の読み語りの様子です。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日の献立は,麦ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜の炒め物・牛乳でした。
 ごま油は、「ごま」から,油を抽出したものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は、血の流れをよくするビタミンEを多く含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。
 たくさんの野菜が入った「春雨と野菜の炒め物」でしたが,野菜が苦手な子どもたちもおいしいといってよく食べていました。なお,今日の給食の写真は,中学年の量です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 音楽朝会 ベルマーク回収
学年行事
7/6 3年生 校外学習(絆花壇)
7/7 6年生 野外活動学習会
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054