最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:24
総数:68875
次回のなかよし広場は6月11日(火〉栄養士さんの話です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

何を作っているのかな?

イカ、タコ、カニ、クラゲ…毎日海の生き物が増えていく、たんぽぽ組の海。
今度は何を作っているのでしょう?
参観日でおうちの人にも楽しんでいただけるように準備を進めているところです。
お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

釣り

魚が大好きな4歳児たんぽぽ組。
保育室では、毎日海の生き物を作ったり、釣りをしたりしています。
大きなクジラやサメも、釣れるのがすごい!

裸足で遊んでいる子に、どうしてか尋ねると、「だって、海だから靴が濡れちゃうでしょ」と。
遊びの中で、イメージがどんどん広がり、楽しんでいることが感じられます。
画像1
画像2
画像3

おりひめとひこぼし

4歳児たんぽぽ組の染め紙が、かわいい織姫と彦星になりました。
自分が作ったものを見て、「わあ〜かわいい❤」と見つめる子供たち。
一生懸命作ったかわいい織姫と彦星、来週おうちの人と一緒に飾ろうね♪
画像1
画像2
画像3

ひまわり

5歳児 のばら組は作ることが大好きです。
色画用紙に切込みを入れて紙を編んでひまわりを作りました。
長い時間集中して取り組めるようになっています。
画像1
画像2

アイスクリームやさん

4歳児たんぽぽ組、みんなが大好きなアイスクリームを作りました。
いちご味、メロン味、ソーダ味…いろんな味があります!
本物のアイスクリームみたいで、おいしそうです!!
画像1
画像2

染め紙をしたよ!

4歳児たんぽぽ組
紙を折って、絵の具につけて、そーっと広げると…
「わあ!きれい!!」「すごい!!」

みんな違う模様になるのが面白いですね!
今日はその紙を折って何かを作っているたんぽぽ組。
何ができるのかな?楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

夏野菜☆

5歳児 のばら組は夏野菜をとても大切に育てています。
ピーマンやきゅうり、オクラを育てていた友達が収穫していたのを見て
ナスとミニトマトを育てていた友達は少し時間がかかり、収穫出来る日がとても待ち遠しかったようです♪
クラスみんな収穫できとても喜んでいました。
自分たちが育てた野菜!苦手だけど頑張って食べる姿も見られました。

画像1
画像2

かたつむり

5歳児 のばら組はかたつむりを飼っています。
毎日観察していました。
今日も霧吹きをかけて様子をみていると・・・
「あっ!!!カタツムリの下にたまごがある!!」
「産んだんだね」と大喜び✨
図鑑で調べて一つのたまごを産むのに10分から20分かかるということを知り「とても大変なんだね」「ゆっくり休んでね」「そっとしておいてあげよう」と優しい言葉が聞こえてきました。

画像1

にこにこ広場

今日は、5組の未就園児親子の皆さんが遊びに来られました。
昨日、今日と続けて来てくださった未就園児さんもいて、5歳児のばら組と仲良くなって一緒に遊びました。5歳児のばら組は「新しい友達ができたの」「かわいい」と話していました。
なかよし会では、一緒に体操をしました。しゃぼん玉や泡遊びをした未就園児さんもいました。にこにこルームが気に入りお家の人と遊んだり、未就園児さん同士が仲良くなってままごとをしたり楽しそうでした。
また、遊びにきてください。
画像1
画像2
画像3

にこにこ広場(にこにこルーム開放・園庭開放)

今日から にこにこ広場が始まっています
瀬野幼稚園が初めての未就園児親子も遊びに来てくださいました
にこにこルームや園庭で遊べます
園庭では金魚すくいや色水など夏の遊びを一緒に楽しみました
4歳児 たんぽぽ組が優しく教える姿も見られました



画像1画像2画像3

誕生会

今日は、4月、5月、6月の誕生会でした 待ちに待った誕生会です
親子触れ合い遊びはとても嬉しそうでした
出し物は、乳幼児教育保育アドバイザーの先生に皿回しと南京玉すだれを見せていただきました アンコールでは、保護者の方と一緒に南京玉すだれで二重橋を作ってくださいました
子供たちは感動して「また 見せてほしい!」「また来てね」とお願いしていました
楽しい誕生会でした
ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

夏野菜☆

画像1
5歳児 のばら組は毎日夏野菜の成長を楽しみにしています。
少しづつ成長している野菜を見て気付いたことを友達と話します。
ピーマン、きゅうり、オクラを収穫しました。
自分たちの手で育てている野菜への愛情が育まれています。

つむりん今までありがとう

4歳児たんぽぽ組が大切に育て、かわいがっていたカタツムリの『つむりん』が、亡くなりました。

「また元気になるの?」「死んだらもう生き返らないんだよ」
「かわいそうだね」「寂しい」

子供たちにとっては悲しいできごとでしたが、4歳児なりに命のかけがえのなさを学ぶきっかけになったようです。

みんなでお墓を作って、一人ずつ順番に土をかけてあげました。
お布団のように、そっと優しく…。
「つむりん、大好きだよ」「天国でもいっぱい遊んでね」
画像1
画像2
画像3

どうなるかな?

5歳児 のばら組はクレープ紙を使って色水遊びをしています。
「泡に色をつけたいな」と言って泡にも混ぜています!
「赤色と黄色を混ぜたらどうなるんだろう?他の色もやってみよう」といろいろ試しています。
画像1

新型コロナウィルス感染症予防(手洗い編)

保健集会を行いました。内容は「正しい手の洗い方やマスクの付け方を知ろう」です。
エプロンシアターを通して、幼児の身近な生活の中で、手にウィルスが付いている様子を視覚的に知らせる等、感染予防の必要性に気付けるようにしました。幼児が知っている感染症予防法について尋ねながら、一緒に考えました。
手洗いの仕方を、幼児に分かりやすい表現で伝えたり、歌に合わせて手順を知らせたりすることで親しみをもち、楽しみながら手洗いの仕方が身に付くように指導しました。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウィルス感染症の予防(マスク編)

正しいマスクの付け方について知らせました。正しくマスクが着用できているか確認しました。マスクの着用については、年齢や発達に個人差があるため、無理をしないようにしています。マスクを着用していないときのマナーについて知らせました。感染症に対する不安感を与えないように配慮しています。
ご家庭でも手洗い、マスクの着用の仕方について再確認していただけるように保健だよりを配付しています。こちらをクリックしてください⇒保健だより
画像1
画像2
画像3

地域の方から

地域の方から びわをいただきました
明日、子供たちに見せるのが楽しみです
ありがとうございました
画像1

サメ

「できたよ〜!」4歳児 たんぽぽ組が連れてきたのは こわいサメでした
本当に食べられそうなサメでした 
ピンクのくじらはしっぽが折れて困っていましたが、一緒に修理するとなおってうれしそうにクラスに戻っていきました
海の生き物が増えて楽しそうです 何を今日は作ろうか一生懸命考えているようです
画像1
画像2
画像3

カブトムシ

画像1画像2画像3
カブトムシの幼虫がサナギになるために蛹室を作っています。
1匹上に出ているサナギが見つかりました。「動いている」子供たちはこの状態で見ることは珍しいので驚いてじっと観察しています。先生たちは、無事サナギがカブトムシになれるように人工蛹室を作るか一生懸命調べています。小さな生き物にも生命があり、生きているのだということを子供たちに繰り返し伝えることや教師が世話する姿に接することで生命の大切さを伝えていきたいと思っています。このことは、幼児期から育んでいかなければならないことです。

ハグロトンボ

「〇〇ちゃんが、トンボを捕まえたよ」5歳児 のばら組が話しています。
「すごい」しかし飼育ケースに入れようとして逃げたようです。次は手で捕まえたようです。一生懸命図鑑を調べている子供もいます。
「これ!」「ハグロトンボ」「ここに載ってたよ」うれしそうです。
帰るまでには、子供たちで相談して逃がしたようです。

身近な生き物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、大切にする気持ちが育っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

非常災害時における対応

保健

未就園児保護者の皆様

インフルエンザについて

瀬野幼稚園だより

子育てちょこっとアドバイス

広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994