最新更新日:2024/06/04
本日:count up90
昨日:96
総数:236566
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子

 3年生の学習の様子です。
 1組は,図画工作科で「くるくるランド」という楽しい作品をつくっています。もうすぐできあがりそうです。2組は,理科「こん虫」の学習で,「足はどこからはえているか」を,身体全体で表しながら確かめていました。3組の算数の学習では,暗算で簡単に計算する方法を考えています。
画像1
画像2
画像3

ひまたん:芋の苗を植えました!!

 5月末にひまわり学級のみんなで畑の土を耕して,ふかふかの畑を作りました。その畑に6月2日(水)の梅雨の晴れ間を利用して,サツマイモの苗の植え付けを行いました。大きなお芋の収穫をイメージしながら,一本一本苗を丁寧に植え付けていきました。
 子どもたちの期待を受けて,苗たちはきちんと根付いています。
画像1画像2画像3

ひまたん:歓迎会をしました!

 6月3日(木),新入生と新しく来られた先生方をお迎えする,少〜し遅めの歓迎会を行いました。この日に向けて子どもたちは,それぞれ自分の好きなことや物を紹介した自己紹介カードを用意しました。たんぽぽ学級3年生の2人は,新しい仲間にプレゼントをしようと,紙粘土で首飾りを作ってくれました。
 この歓迎会を通して,すっかり打ち解けたたんぽぽ学級とひまわり学級の子どもたちの中には,休憩時間に遊ぶ約束をして一緒に遊ぶ姿も見られるようになってきました。
画像1画像2画像3

2年生:しんぶんしとなかよし

画像1
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」という単元で,新聞紙を使っていろいろなものを作りました。かっこいい剣や盾を作る児童や,広告の色を利用して黄色いお花の花束を作る児童がいました。それぞれ自由に作り,友達や先生に楽しそうに紹介していました。「みんな違って,みんないい」そんな個性あふれる作品がたくさん生まれた時間でした。

5年生:日々練習

 5年生は体育館で「マット運動」の技の練習をしています。これまでに学習してきた技を組み合わせて,発表に向けて頑張っています。暑さが厳しくなってきましたが,対策をした上で,汗を流しながら練習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

授業の様子

 2年生は,発表の仕方もとても上手です。ピンとのばした手に,やる気が感じられますね。話す人の方を向いて聞く姿勢も,しっかりできています。 
 教室内には,新しい図画工作科の作品が飾られています。 

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 入学して,3ヶ月が経とうとしている1年生。もうすっかり学校生活にも慣れ,授業にも集中している様子がうかがえます。テストも何のその!図画工作科の学習では,作ったものを学年みんなで集めて,季節感のある掲示にしました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート8 独自献立「さんばいさん」

 6/30(水)の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。献立は,「もぶりごはん 八寸 たこときゅうりの酢の物 おはぎ 牛乳」です。
 沼田町では昔から米作りがさかんで,田の神様を「さんばいさん」としてまつっていました。田植えの大変な作業が終わった頃,近所の人たちが集まり「さんばいさん」といって食事会をしていたそうです。給食では,そのときの料理の一部を再現したものを提供しました。使用したじゃがいも・たまねぎ・きゅうりは沼田地区でとれたものです。
 子どもたちは地域の方や調理をしてくださった給食調理員の先生方に感謝して,おいしくいただくことができました。これからもふるさとの味を大切にしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 大塚小学校では,授業中に友達と考えを交流する「学び合い」を通して,思考力を高めていく学習スタイルをとっています。まずは,本時の課題に対して自分なりの考えをもち,解決方法を考えます。その後,友達と対話をすることで新しいやり方に気づいたり,自分の考えを深め広げていったりする学習の進め方です。
 授業を見て回ると,どの学級でも,子どもたちが黒板に字を書きながら,または指を指しながら説明している場面がよく見られます。学年が上がるごとに,その説明の仕方はどんどん上達していきます。

クラブ活動

 24日(木)に,今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は,4〜6年生の子どもたちが,異学年で交流をしながら,共通の興味関心を追求する活動です。これからも,新しい部長さんや副部長さんを中心に,それぞれの活動を楽しみ,絆を深めていってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

かみかみ週間

 今週はかみかみ週間です。給食委員会が,よくかんで食べることの良さについて「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズをもとに紹介しています。弥生時代の女王,卑弥呼が生きていたころの食事は固くて現在の食事の6倍もかむ必要があったそうです。おそらく卑弥呼はよい歯や歯茎をしていたであろうことから,このキャッチフレーズができました。子どもたちはよくかむことが健康につながっていることを確認し,カミング30の放送に合わせてよくかんで食べています。かむことは「食べること」の原点です。しっかりかんで食べる習慣をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生:ヘチマよ!育ってくれ!

 4年生では1年間を通じて,「ヘチマ」を育てます。今回は,小さな種から見事に成長したヘチマの子どもたちを,ポットから畑へと植え替えました。しっかりと育つことを祈っています!
画像1
画像2
画像3

掲示その2

 学年の掲示板シリーズ,パート2です。
 3年生は,夏をテーマに,俳句をつくりました。海やプール,冷たい食べ物,家族とのお出かけ・・・夏を楽しむ子どもたちの思いが表れています。
 6年生は,サンドペーパーを使って石をけずり,「勾玉」を作りました。社会科で学習した,古墳時代の「勾玉」をイメージしながら,個性豊かな形,大きさのものに仕上げていました。
 たんぽぽ学級では,理科や社会科,図画工作科などの学習記録や作品が掲示されています。日々,しっかりと学んでいることが分かります。

画像1画像2画像3

すくすく育て!その2

画像1
画像2
画像3
 2年生の子どもたちは,生活科の学習で野菜を育てています。
 先日,畑に植えたさつまいもは,雨の恵みとまぶしい日光の力を得てぐんぐん葉や茎を伸ばし,おいしい実をつけるために栄養分を蓄えています。
 また,それぞれの植木鉢ではトマトが育っています。この日は学年みんなで観察をしていました。まだ小さくて青い実ですが,「トマトのにおいがする」と言いながら,鼻を近づけたり手で触ったりしながら,成長を楽しみにしている子どもたちでした。

給食レポート7

 6/17(木)の給食は「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。シナモンパンは,給食室でパンを1つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。ポイントは,パンが熱いうちに砂糖とシナモンをまぶすことです。そうすると,パンにしっかりと粉をつけることができます。
 子どもたちは,今日のシナモンパンをとても楽しみにしてくれていたようです。シナモンと砂糖をこぼさないように上手に配膳して,おいしく食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年生:さなぎからチョウへ

画像1画像2
 3年生は理科で「チョウを育てよう」という学習をしています。はじめは小さな黄色い卵だったものが,幼虫になり,脱皮を繰り返し,さなぎにまで成長したところを観察してきました。
 そのさなぎが羽化する瞬間を,今か今かと待ちわびる子どもたち。羽化したときには,どのクラスからも「わぁ!」と歓声があがりました。飼育ケースにはチョウがたくさん!その後,羽が乾いたチョウは空へ羽ばたいていきました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 先日は,3年生の外国語活動で,身体を使って楽しみながら,英語の音声やリズムに慣れていく様子を紹介しました。
 4年生では,もう少し単語量が増え,簡単な文章を使ってゲームをしたり友達と会話をしたりしながらコミュニケーションを楽しみます。今日は曜日を表す単語について,すごろくを使って学習していました。
 さらに5年生では,相手意識を持ちながら,自分のことについて,複数の文章を組み合わせて伝え合うことができるようになります。みんなの前に立って発表することにも,少しずつ慣れていきます。
 そして最終学年である6年生は,中学校への円滑な接続を強く意識した内容にステップアップしていきます。自分の思いや考えを,既習表現を活用しながら,聞き手により伝わるよう工夫して,発表したりやり取りをしたりします。今日は「I can〜」を使った表現を学習をしていました。

すくすく育て!

画像1
画像2
画像3
 学校の畑は,今,それぞれの学年で,学習内容に合わせて耕したり,植物を植えたりしています。今日は雨に濡れて,土の中ですくすくと栄養分を蓄えているようです。
 昨日までのお天気のよいときに,5年生と4年生の子どもたちは,みんなで力を合わせて草を抜き,土を耕していました。さて,何が育つのかな。

理科支援の先生,ありがとうございます

 理科の学習は,3年生から始まります。昆虫や植物を観察したり,薬品を使って実験をしたりします。そんな観察や実験をするためには,特に入念な準備が必要となります。
 本校では,理科支援アシスタントの先生が,その学習を助けてくださっています。子どもたちが安全に,そしてスムーズに学習できるよう,予備実験を行ったり,実験器具を準備したりしてくださっているからこそ,学習を深めることができているのだと感じます。いつもありがとうございます。
 この日3年生は,モンシロチョウのさなぎを観察していました。たまごから,ずっと観察し大切に見守ってきた幼虫が変化したのです。その不思議な形に,子どもたちは興味津々でした。


画像1
画像2
画像3

給食の先生方ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
 大塚小学校の給食室では毎日,約470食分の給食を作っています。14日(月)の献立は「親子丼 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳」でした。
 親子丼に使用した卵は全部で330個です。割った卵は一つずつボウルの中で殻が入っていないか確認します。とても大変な作業ですが,安心・安全な給食を提供するために,卵を使用する日はいつも丁寧に確認してくださっています。
 他の食材も子どもたちが食べやすいように大きさをそろえて細かく切ってくださいました。見た目も美しいですね。おいしい給食作りのために手間を惜しまず作業してくださる給食調理員の先生方に感謝して,子どもたちは味わって給食をいただきました。いつも本当にありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641