最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:222267
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

6月30日(水)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳



かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違い,イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になりました。

6月29日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳


ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

6月28日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳



イカ…イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

今日から7月2日までの一週間は,給食週間です。ひとりひとり,がんばりたいことや目標を決め,達成できるよう一生懸命取り組んでいます。また,ビデオによる放送や,残食調べを行っています。

今日は,「全部食べれたよ!」「イカがあまり好きじゃないけど,1つは食べたよ!」などと,たくさんの子が報告してくれました。
給食週間を通して,食べ物を大切にする子が増えることを願っています。

大きく育ってね

画像1画像2
6月28日(月)
 1年生のあさがおは毎朝きれいな花を、
 2年生のミニトマト・ピーマンは実がすくすく育っています。
 ピーマンは収穫した子もいるようです。
 子供たちは毎朝楽しみに水やりしています。大きくなあれ!

6月25日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳



含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

アルバム写真撮影(6年生)

画像1
 6月23日(水)アルバム用の個人写真と集合写真を撮影しました。
 個人写真は,緊張しながらもカメラマンさんのおかげで笑顔で撮影することができたようです。
 集合写真は温品っ子らしい,元気いっぱいの写真が撮れました。表紙候補の写真まで決まり,1年後の完成が楽しみです。

6月24日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳


とうもろこし…とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

1年生が,給食当番デビューをしました。6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら,上手に準備をしています。

PTAよりお知らせ

画像1
 いつもPTA活動に御協力くださりありがとうございます。
 令和3年度のPTA総会につきまして、書面にて審議いただいた結果、すべて原案どおりに可決されましたのでご報告いたします。
 御多用の中、御協力いただき感謝申し上げるとともに、今後も新型コロナウイルスの感染防止に対し、関係機関と情報共有を図りながら対応してまいりますので、引き続き御理解と御協力をお願いいたします。

 令和3年度 PTA総会書面による議決結果

 7月2日(金)の授業公開においても、検温や参観について、御協力をお願いいたします。
 
  PTA会長 柿本 忠則

6月23日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳


今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。また,米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

6月21日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳



ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

6月22日(火)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー(チキン)
三色ソテー
牛乳




広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

6月18日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳


今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

「魚がおいしい!」「豆が甘くておいしい!」と,子どもたちはしっかりと食べていました。

6月17日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳


東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。

6月16日(水)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳



小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

「今日は全部食べれたよー!」「おいしかった!」と,笑顔で嬉しい報告をしてくれた子がたくさんいました。

シューズ洗いにチャレンジ

画像1画像2画像3
ひまわりタイムに「シューズを洗い」を行いました。
洗う前に、どこにどんな汚れがついているのか調べ、汚れにあった道具や方法を考えながら洗いました。広い面には大きめのシューズブラシを使い、汚れがひどい場所には歯ブラシを使って細かくブラシを動かすなど、子どもたちそれぞれが洗い方を工夫していました。
きれいになったシューズをみて「気持ちいいね」「買ったときみたい」とうれしそうでした。

6月15日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳


だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりで,おいしい豆腐汁になりました。

6月14日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳



ごま…「ひらけごま!」という呪文がありますが,この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

6月11日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

たこめし
かきたま汁
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。

総合的な学習 温品の町を探検しよう その2

画像1画像2画像3
安全のため,1組2組が別ルートで出発し,途中で出会いました。
嬉しそうにすれちがっていました。

公園での休憩中も,たくさんの子が一生懸命地図に書きこんでいました。
この後,見付けたことをクラスで出し合い,1つの地図にまとめて,温品の町のあったかいところ,安全なところについて一人ひとり考えを持つことができるようにしたいと思います。

ひまわり3年生の習字が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 3年生が楽しみにしていた習字の学習が始まりました。
一日目の今日は、道具の名前や準備の仕方と、筆で線や円を書く学習をしました。
「足ペタ、背筋ピン、左手トン」の姿勢で、書いた後には思わず「はぁ〜」と息をはいている子や、「ぐるぐるがむずかしいな」とつぶやいている子もおり、集中して学習にとりくんでいる様子でした。準備や片付けも上手に行うことができ、「楽しかった」「またやりたい」と次回の習字の学習も楽しみになったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255