最新更新日:2024/06/08
本日:count up40
昨日:224
総数:816294
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

6月29日(火) 全学年 総合

「スコラ手帳の使い方」

生徒たちのPDCAサイクルを用いた学習の習慣化を進めるために、生徒たちがここまで書き続けてきたスコラ手帳の使い方を今後どう改善、活用していくのか。金谷先生が放送で授業をしてくださいました✨

スコラ手帳の使い方を通じて、クラスの中で学習意識の確認や今後の学習法について話し合いができた有意義な時間になりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 3年 音楽

曲の一部でどんな手拍子を入れるか班で創作しています。

パパパパン!!と小刻みな手拍子を入れようとしている班もありますが実際の曲のテンポを確認すると思ったより速く・・・

生徒「これ手、叩くの無理じゃない…?」

試行錯誤ですね🔍✨ センスが光る数小節を生み出せるミュージシャンは出てくるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 2年 理科

「顕微鏡を正しく使い、トウモロコシの茎の断面を400倍で観察できる」

理科で今年度新たに取り入れられた評価物「パフォーマンステスト」です。

2年生は顕微鏡観察です。一人で顕微鏡を操作し、トウモロコシの茎を最大倍率で観察できれば高評価です。

緊張感が漂う中でも一人で実験器具を上手に使うことができれば本当の実力ですね👍👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 1年 国語

「顔をあげ、堂々とスピーチをする」

図書室などで読んだおすすめの本を学級で紹介しています。

顔をあげると覚悟が決まるのでしょう。ハキハキと好きな本の魅力を発表しています♪

本の具体的な内容を織り交ぜたりページの一部を見せたりと、工夫のある発表ばかりでした(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 1年 数学

「1次式の計算ができる」

文字式の a(エー)をリンゴ、数字を「お金」として計算すると…

例を交えながら先生が教えるので計算への抵抗がありません✨

生徒たちも「分かった!」と納得の顔(^^)/ その後の計算練習も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 学校朝会

 本日より育休から復帰される養護の先生からご挨拶がありました。今日からまたよろしくお願いします。
 続けて、生徒指導主事の先生より、時間を守ることの大切さと、いろいろな箇所にある花壇の花を大切に育てることについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火) あいさつ運動

おはようございます。本日は黄ブロックのあいさつ運動です。さわやかな挨拶が交わされています。(#^.^#)
画像1 画像1

6月28日(月) くすのき学級 (東原農園♪)

くすのき学級の生徒たちが、校内で育てた野菜を職員室に販売に来てくれました🥬🥕🥒

先生たちも待ってました!と即座に野菜を買いに集まりました♪実は毎年楽しみにしているのです✨✨

生徒たちも自分たちが育てた野菜を買ってもらってうれしそうです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) STOP!コロナ差別

先週に引き続き、養護教諭の先生が放送室からコロナウィルス感染症に関する授業をしてくださいました。2日間にわたりありがとうございました(^^♪

効果音を交えたクイズや、説明の合間の動画、分かりやすく工夫されたスライド、そして小粋な演出など、非常に多くの準備をしていただいたことがとても伝わってくる1時間でした✨✨

先生の丁寧な準備は生徒たちが今学ぶべき知識の会得するのに大きな手助けとなったに違いありません。

さぁ、みなさんご一緒に♪
「コロナに負けるな!」「STOP!コロナ差別!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 2年 理科

単元末のまとめをしています。

理科では単元内容を学習する前後で同じ質問をされます。その質問への回答がどう変化したかで評価を取ります。

ちなみにこの単元の質問は「植物はごはんを食べたり、息をしたりしているように見えないのですが、どのように生きているのですか?」

だそうです。生徒たちはどんな回答ができるように成長したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 3年 保健体育

私たちの生活と環境問題についてスライドを用いながら学習しています。

水俣病やイタイイタイ病のような環境汚染を原因とした公害病、地球温暖化や海洋汚染、もはや世界の協力がなければ解決できない規模の問題がたくさんあります。

先生が準備された「たくさんの情報を分かりやすく整理してまとまった」スライドが生徒の学習を大いにサポートしています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 3年 保健体育

ソフトボールの練習も本格的になってきました。

ノック、捕球、返球、基本的な動作ですが、これらの完成度がゲームに影響します。

限られた時間でどれだけスキルアップできるでしょうか?!

熱中しすぎて水分補給も忘れずに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 2年 国語

「短歌に込められた恋する気持ちを自分の言葉で説明できる。」

国語の研究授業です。1,300年以上前から31音というルールで受け継がれる短歌。

語数が限られているがゆえに作者の心情の解釈も様々です。

生徒も短歌に出てくる単語や自分の経験から活発に分析しています!

この短歌の場面、両想い? 片思い? 失恋? それとも…?

あなたはどう詠みますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 1年 英語

今日の英語は自己紹介スピーチの試験のようですね♪

準備のできた生徒から廊下で試験を行います。

教室内ではお互いに練習を見てアドバイスをしあったりしています。

個人の頑張りが英語の先生からどう評価されるのか、ドキドキしますね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 本日の清掃

NVC(ノーボイスクリーン)を合言葉に、黙々と集中して行っています。本日は金曜日ですので、外ではゴミ出しが行われています。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) リモート研修

新型コロナ感染症対策の一つとして、出張で行われていた研修も学校内でのリモート研修の形で行われています。新しい様式に戸惑いながらも、先生たちも勉強しています。
画像1 画像1

6月25日(金) コロナに負けるな!

6校時の学活で、新型コロナ感染症についての学習を全校一斉で行いました。放送室から養護教諭の先生による一斉授業です。途中、クイズもあり、各クラスでは、楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 復習テスト 1年

復習テスト2日目です。本日は「英語」と「理科」です。

1年生は早くもテストに向かう姿勢が分かってきた生徒が多いようですね。

カバンの置き方から問題を解く姿勢など、試験に臨む良い雰囲気が生徒たちの調子を底上げしています✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 復習テスト 2年

2年生も頑張ってガリガリ解いています!

もうすでに受験生のような集中です🔥🔥

実力を出し切れるように頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 復習テスト 3年

3年生も約半年後を意識しているのが伝わってきます。

問題は高校入試を見据えて難易度も高めです。

この復習テストの結果から、自身の苦手を発見し向き合って克服することで志望校合格に一歩近づくことができます。PDCAサイクルでスキルアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
お知らせ
6/29 卒業アルバム部活写真撮影
絆room放課後学習会
6/30 絆room放課後学習会
生徒朝会
2年被爆体験記朗読会5.6時間目
壮行式
7/1 ブロックあいさつ運動(緑)
7/2 1年生アルバム渡し
7/5 諸費引落日1
教育相談
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181