最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:171281
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

図書室

画像1画像2画像3
 図書委員会が,おすすめの本の案内を作成しました。図書室の後方の掲示板に貼られています。課題図書の方にも,紹介カードがあり,子どもたちの読書意欲が湧いているようです。
 また,図書室の入口には,長机を置いて新聞などが読めるようにしてあります。

授業参観 5年生 保健

画像1画像2
 5年生の保健「心の健康 不安や悩みなどへの対処」の授業参観をしました。授業は,「不安や悩みへの対処の方法を知り,適切な対処の方法を考え,行動することができる。」が目標でした。児童は活発に意見を出し合っていました。
 最後に,不安や悩みへの対処法として,腹式呼吸と胸式呼吸の仕方を試していました。

きょうの給食 6月24日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 コーンシチュー
 レバーのケチャップソースかけ
 温野菜
 牛乳


【ひとくちメモ】とうもろこし

 とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

授業参観 5年生 算数

画像1画像2
5年生の算数「小数のわり算」の授業参観をしました。
 授業は,「小数でわると,商はわられる数より大きくなることを理解し,説明することができる」が目標でした。児童は意欲的に取り組み,意見交流では,どのグループも役割分担をしっかりと決めて,話し合っていました。

きょうの給食 6月23日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 炒りうの花
 米麺汁
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。
 今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

しあわせのひまわり

画像1画像2
 6月22日の子ども安全の日,給食放送の中で,美化委員会から全校児童に向けて,次のようなお知らせがありました。

 「みなさん,『しあわせのひまわり』を知っていますか。
平成17年11月22日に,当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが,下校中に命を奪われるといういたましい事件が起きました。広島市の多くの小学校では,当時のあいりさんが育てていた,大好きなひまわりの種を引き継ぎ,二度と同じような事件が発生することのないように願って,『しあわせのひまわり』を育てています。
 青崎小学校の美化委員も,保健室の前に「あいりちゃんのひまわり」を大事に育てています。5月に種まきをし,今,手のひら大の葉が6枚くらい,草丈が30cm位になりました。毎月22日は『子ども安全の日』です。命の大切さを考えながら,ひまわりの成長を見守ってください。」

 美化委員さんたちが委員会活動の中で,子ども安全の日に合わせ,命の大切さを立ち止まって考えるきっかけをつくってくれました。ありがとうございます。「あいりちゃんのひまわり」が元気に育ち,大きな花が咲くことを楽しみにしています。

きょうの給食 6月22日(火)

画像1
【献立名】

 広島カレー
 三色ソテー
 牛乳


【ひとくちメモ】広島カレー

 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

なかよしタイム1

画像1
6月21日(月)

なかよしタイムで,縦割り班ごとに鶴を折りました。

どのように話せば,1年生にも折り方が伝わるかを考えながら,
事前に説明の仕方を考えて臨みました。

説明をする人,近くに行って教える人,針と糸で鶴をつなげていく人。
役割分担をして,上手に進めていく子どもたち。

少しずつですが,言葉で伝えていく力が備わってきているように感じます。
この調子でがんばれ!!6年生。

きょうの給食 6月21日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

【ひとくちメモ】ごま油

 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。
 また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

雨の日

画像1画像2
 最近,よく雨が降りますが,高学年の靴箱では,帰りに傘が取り出しやすいように,掃除の時間に整とんして,密にならないようにしています。美化委員・掃除当番のみなさんありがとう。

きょうの給食 6月18日(金)                  「日本型食生活について知ろう」

画像1
【献立名】

 ごはん
 小いわしのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。
 また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

植え替えました

画像1画像2
 理科の学習「季節と生き物」で,4月に植えていたヘチマとゴーヤとヒョウタンの種から芽が出て,少しずつ大きくなったので,学年園に植え替えに行きました。
 
 今年は,例年より梅雨入りが早く,まだまだ小さいヘチマたちですが,子どもたちは,大きく育ってほしいという気持ちを込めて,大切に大切に植え替えていました。

 日々の水やりを忘れず,頑張って育てていきたいと思っています。

きょうの給食 6月17日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 フライドチキン
 アヒアコ
 ミニトマト
 牛乳


【ひとくちメモ】
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」

 広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。
 給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。

きょうの給食 6月16日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 親子丼
 小松菜のからしあえ
 チーズ
 牛乳

【ひとくちメモ】小松菜

 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
 また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
図画工作科で,「しんぶんしとなかよし」という題材に取り組みました。新聞紙をやぶいたり,並べたり,つなげたり,身につけたりして,新聞紙と仲良くなりました。体育館で図画工作の活動をするのが初めてだったので,ちょっとドキドキしながらも,楽しんで活動できました。たくさんの楽しい作品ができあがりました。

きょうの給食 6月15日(火)

画像1
【献立名】

 ごはん
 さばの梅煮
 即席漬
 豆腐汁
 牛乳

【ひとくちメモ】だし

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。
 そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

クラブ活動スタートその4

最後は,球技クラブとものづくりクラブです。
球技は,運動場で活動しています。今日は円形ドッジボールでした。子ども達って,ドッジボールになると,夢中になるんですよね。

ものづくりは,スライムを作りました。色鮮やかなスライムがたくさん。洗濯のり(PVA入り),湯,計量カップ,ホウ砂,割り箸,プラスチックコップ,絵の具があれば御家庭でも簡単に作れますので,ぜひチャレンジしてみてください。面白いですよ!
画像1画像2画像3

クラブ活動スタートその3

バドミントンクラブと卓球クラブの様子です。
バドミントンと卓球は,体育館を半分に分けて活動しています。
バドミントンも卓球も,最初はなかなかラケットに当たらなくてしかめっ面なのですが,だんだん慣れてきて,笑顔がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

クラブ活動スタートその2

将棋・オセロクラブ,琴クラブを載せています。
琴クラブは,クラブ活動の中で唯一外部講師をお呼びしています。
画像1画像2画像3

クラブ活動スタート6.14

6月14日(月),今年度のクラブ活動の第一回目がありました。青崎小学校では,「イラスト,コンピュータ,将棋・オセロ,琴,卓球,バドミントン,球技,ものづくり」の8つが活動しています。年間6回の活動を予定しています。
今回は,部長,副部長,書記等を決め,それぞれが自己紹介をしたり,活動内容の説明を聞いたりしながら,始まりました。それから,今日は4年生がクラブデビューの日でした。緊張の面持ちで,6年生の部長・副部長の話を聞きながら流れを覚え,後半は少し楽しむことができたのではないでしょうか。
小学校では,クラブは4・5・6年生が,委員会は5・6年生が活動しています。クラブも委員会も6年生が下級生をリードしながら運営してくれています。これも青崎の伝統をつなぐ活動の一つといえると思います。
イラストクラブとコンピュータクラブの様子です。
イラストイラストコンピュータ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370