最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:42
総数:140279
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

1年生 交通安全(歩行)教室 2

 教えていただいたことを守って,歩き方を練習している様子です。1年生はとても一生懸命に学習に取り組んでいました。話を聞く態度や返事の仕方など,たくさんのことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全(歩行)教室 1

 6月18日(金)

 1年生は歩行教室で,道路の安全な歩き方や横断歩道の正しい渡り方など,交通安全について学習しました。
 道路交通局の方々に,とても分かりやすく大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

 今年度,1回目の集団下校訓練を行いました。緊急時の対応として,大切な訓練の1つです。
 6年生は1年生とペアになり,お手本となって下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 4年生の道徳科では,「命の大切さ」について考え,たくさんの意見を出し合っていました。友達の考えを聞いて,「そうか!」とか「そうそう!ほんとに,そう!」など,共感するつぶやきがたくさん聞こえました。
 2枚目は5年生の社会科の様子です。沖縄県について知っていることを発表していました。名産品や有名人や動物のことなど,とても。盛り上がっていました。
 3枚目は6年生の道徳科の様子です。フィギアスケートで活躍した鈴木明子さんのエピソードを題材にして,「くじけそうになったとき,どうすれば乗り越えられるか」と考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 1年生の給食時間の様子です。マナーを守り,静かに給食を食べています。「校長先生,今日は高級メロンですよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
 今日の給食では,とっても甘いクラウンメロンが出たので,みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生の道徳科の様子です。家族について考えながら,感謝の気持ちをどんなふうに伝えたいか,話し合っていました。たくさんの意見を出し合うことができていました。
 2枚目は3年生です。音楽科の様子見に行ったのですが,ちょうど授業が終わって教室に帰るところでした。いつも元気な3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子 2

 「雲がかっこいいです!」と3年生が教えてくれました。「竜みたい!」「不思議!」と,いろいろな声が聞こえてきました。朝から大発見です。
 2年生は,育てているミニトマトの実がついていることを教えてくれました。「妹がミニトマト,大好きだから早く持って帰ってあげたい!」「ぼくも!」など,優しい言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月17日(木)

 毎週木曜日は,あいさつ運動の日です。今朝も早くから,地域の皆さんが来てくださいました。近頃,暑さのせいか少し小さくなっていた子供たちの挨拶の声が,久しぶりに元気の良い大きな声に戻りました。
 暑い中,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

 6年生の社会科の授業では,東日本大震災のとき人々は,どのような支援を望んだのだろう・・・と話し合っていました。感染症対策のため,以前のように長い時間の話し合いはできないということが,子供たちにはすっかり浸透しており,時間を惜しむように意見を伝いあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

 5年生の家庭科の様子です。今日は「玉止め」に挑戦していました。子供たちの表情は,真剣そのものです。
 針に糸を通すのも,ずいぶん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 4年生の理科の時間の様子です。電気のはたらきについて学習しているところでした。今日は教材の一部を作り始めていましたが,どの子も3年生での経験を生かし,とても手際よく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生の外国語活動の学習の様子です。勉強した数の言い方を復習していました。たくさん手があがり.みんな自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は生活科の学習で,ミニトマトと落花生を育てています。今日は畑の草取りをみんなでがんばっていました。これで落花生も,ぐんぐん大きくなるはずです。
 黄色いかわいらしい花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 1年生は図画工作科の「造形遊び」で砂や水を使っていろいろなものを表現していました。友達といっしょだと,どんどん発想が広がります。夢中になって活動している子供たちの姿は本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月15日(火)

 早いもので,6月も半分が過ぎました。今日は,立っているだけで汗が出る程,日差しの強さを感じる朝でした。
 正門の前をほうきで掃いていると,「おはようございます!いつもありがとうございます。」と声をかけてくれる児童がいます。「今日もがんばろう!」という元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 大休憩の時には,まだ雨が降りだしていませんでした。子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。ビオトープでは,近頃6年生と1年生がとても仲良く過ごしています。1年生は6年生が大好きです。
 鈴が峰小自慢のビオトープでは,今,睡蓮の花が見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 5年生の英語科の学習の様子です。誕生日を尋ねたり「おめでとう!」と言ってカードを渡したりするスキットを発表し合っていました。子供たちの堂々とした姿に感激しました。英語で話すことにも自信がついてきているようです。
 6年生は毛筆で「湖」という字を書いていました。さすが6年生!文字のバランスや形に気を付けてとても良い作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 3年生は理科でホウセンカを育てます。今日はみんなで畑に種をまいていました。そして育てているキャベツにはたくさんの「あおむし」がどんどん成長しており,子供たちは一生懸命観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 参観日が中止になり,子供たちの作品を見ていただく機会が減ってしまいました。1年生の廊下には,素敵なちぎり絵が掲示してあります。
 2年生の教室前には,国語科で学習した「たんぽぽのちえ」のワークシートが。そして 4年生の廊下には,図画工作科の「まぼろしの花」という題材で,色鮮やかなこの世に唯一つの花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月11日(金)

 天気予報が,午後から雨が降ると伝えていましたので,傘を持ってきている子供たちがたくさんいました。せっかくの週末は雨のようです。
 降り始める前に,「しっかり遊ぶんだ!」と元気に登校してきた高学年の子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160