最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:133
総数:310433

植え替え

 理科では,「季節と生き物」について学習しています。
 ポットで育てていたヘチマを,学年園に植え替えました。子葉などの様子を観察した後,葉や茎が傷まないように気をつけながら,学年園に植え替えをし,支柱を立てました。
 大きく成長してほしいと思いながら作業に取り組んでいました。
画像1画像2

コロコロガーレ

 図工では,「コロコロガーレ」を作っています。
 ボール紙や色画用紙を使って,ビー玉が転がる仕掛けを考えて作品作りをしています。
 子どもたちは,ボール紙を曲げたり,色紙を切って貼ったりして,ビー玉がどんな風に転がっていくのかを考えています。どんな作品ができるのか,楽しみです。
画像1画像2

食育月間で食育の日の献立でした。

6月18日の献立は「ごはん、小いわしのからあげ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。

6月の食育月間の食育の日(本来は19日ですが、お休みなので、18日に実施しました)ということで、一汁三菜の献立でした。


中でも、「金時豆の甘煮」は、年に一度しかない貴重な料理です。

それだけに作る側もどきどきです。

給食では前の日に調理はできないので、水に何時間も浸けておくということができません。
カッチカチの生の豆(写真2枚目、上)を朝、一番に水に浸けて、沸騰させ、ただひたすらにコトコトと煮ていきます。(写真2枚目、下)
煮すぎるとべたべたになり、煮え方が足りないと、味が入らず、固い豆になってしまいます。

担当した給食の先生は、豆腐を切ったり、野菜を切ったりしながらも、豆を煮ている釜にも注意をはらい、火加減を調節したり、水の量を見たり、豆の固さを確認したりと、とても気をつけて作りました。

写真3枚目は、豆の大きさ比べです。
煮る前の豆と、煮た後の豆の大きさを比べてみました。
豆は煮ることで、こんなに大きくなるのですね。
画像1
画像2
画像3

児童会スローガン

画像1
 執行委員会の子どもたちが,本年度の児童会のスローガンを発表しました!
 本年度のスローガンは,
 「自分で考え行動し,どんな時でも助け合い,楽しく過ごせる尾長小学校〜困っている人がいたら寄り添って安心して過ごせる尾長小を実現しましょう!」
です。
 共に関わり,認め合い,明日も行きたくなる尾長小学校にみんなでしていきましょう!

親子丼といえば、たまごです

6月16日の献立は「親子丼、小松菜のからしあえ、牛乳」でした。


親子丼と聞いて、真っ先に思い出すのは、卵です。
今日は給食室で卵をどのように割っているのか、ご紹介します。

写真2枚目が割っている様子です。
使っているのは、ご家庭と同じ殻のついた卵です。
今日は卵を約440個使用しました。
それを1人で割ります。

写真の赤い矢印にご注目ください。

このボールに1つずつ卵を割り入れて、
・殻が混ざっていないか
・傷んでいないか
といったことを確認してから、その下の食缶に入っているたくさんの卵に混ぜていきます。

これは1つの容器に次々に卵を割り入れていくと、1つでも傷んだものが入ってしまったときに、その食缶全部の卵が使えなくなってしまうからです。

440回の確認を繰り返し、写真3枚目の状態になります。

その後もきれいな親子丼になるように、使う直前に少量ずつ混ぜて、黄身の塊がないようにしています。

なかなか力とコツのいる作業ですが、安全でおいしい給食になるように、大量の卵に負けず、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

違いのわかる1年生です

給食の時間に1年生のクラスに行きました。

すると、静かに「きゅうしょく先生」と私を呼んでいる声がします。

私が近くに行くと、その子は、豆腐汁の汁を指さし
「これ、すごくおいしい。」と言ってくれました。

「実はこれ、給食室で昆布とかつお節からだしを取って作ったんだよ!
このおいしさがわかるなんて、すごいね!」と声をかけました。

違いのわかる1年生でした。
画像1

静かなこともあるのです

画像1
6月15日の献立は、「ごはん、さばの梅煮、即席漬、豆腐汁、牛乳」でした。


給食室では、互いに様々な声かけをしながら調理作業を行っています。
11時頃に給食室に行ったところ、なんだかいつもと違います。

誰も声を出さず、えらく静かです。
「ん?何かあったのかな?大丈夫かな?」と思いながら、調理室に入ると…

さばの梅煮をクラスごとに数えているところでした!(写真2枚目)

数もののときは、間違えてはいけないので、みんな黙って数えます。
たまに聞こえる声は「あ、わからんようになった。」です。
今日は、その声は聞かれませんでした。
画像2

出前授業「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」

15日(火)の5時間目に、家庭科の出前授業がありました。
ジーユーイオンモール広島府中店の皆様に、
「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」について
教えていただきました。
子どもたちからは、「服のチカラ」を通して、
世界で服を必要としている人へ、少しでも役に立ちたい
という感想が出ました。
これから、学習を通して「SDGs」を考えていきたいと思います。
画像1
画像2

さつまいもを植えました!

生活科でさつまいもを植えました!子どもたちそれぞれが育てている野菜もすくすく育っています。収穫が楽しみです。
画像1
画像2

家庭科「生活を豊かにソーイング」

家庭科の学習では、
「お弁当包み」の制作をしています。
今週は、紐を通す部分を測って印をつけ、しつけ縫いをしました。
5年生で学習したことを生かして、みんな上手に仕上げています。

画像1

外国語活動

 外国語活動では,曜日の言い方を英語で練習しています。
 チャンツをしたり,歌を歌ったりして,曜日の発音に慣れていきました。
 コミュニケーション活動では,友だちに英語で話しかけ,「好きな曜日を尋ねたり,答えたり」しました。どの子も,意欲的に活動しています。
画像1画像2

学級活動「SNSとの上手な付き合い方」

今日の学級活動の時間に、
「SNSとの上手な付き合い方」について考えました。
実話を基にした映像資料を用いて、自分たちにも起こり得ることとして、トラブルの回避策を考えました。
また、SNSでのコミュニケーションの難しさについて、実際のコミュニケーションと比較して気付いたことをワークシートに書きました。
画像1

卒業アルバム渡し

画像1画像2
 6/9(水)、16時30分から昨年度卒業した6年生の「卒業アルバム渡し」がありました。
 他の学校に転勤した昨年度の担任も全員集まり、中学生となり一回り成長した子どもたちと思い出の詰まったアルバムを見ながら再会を喜んでいました。

1年生だってお掃除名人です!

画像1画像2
今日も一生懸命にお掃除していました。
とっても素敵なシーンです。
何事にも一生懸命に取り組む尾長っ子です!

租税教室

画像1
画像2
6月8日(火)に、6年生の各学級で
中国財務局の皆様による「租税教室」がありました。
税金は何に使われているのか、税金がなくなると、どのような世の中になってしまうのか等について、ビデオやワークシートで分かりやすく教えていただきました。

図画工作科「自分のはんこをつくろう」

画像1
画像2
画像3
5月から「篆刻」の学習に取り組んでいます。
彫刻刀ややすりを使い、安全に気を付けて作品を作っています。

暑いけど元気!

画像1
画像2
 今日は,最高気温27度だそうです。
 暑い一日になりました。子どもたちは,暑くても平気!楽しそうに遊んでいました。
 元気が一番ですね!

学校を支えてくれる5・6年生

3回目の委員会がありました。みんなが楽しく安心して過ごせる尾長小学校にするために各委員会の5・6年生が知恵を出し合って様々な活動に取り組んでいます。そんな5・6年生に支えられている尾長小学校です。
画像1画像2画像3

掃除名人です!

画像1
この頑張りが「尾長っ子」です。一生懸命な姿はかっこいい!!

道徳科「子ども会のキャンプ」

画像1
子ども会のキャンプで班長になった主人公の行動や気持ちについて考えることを通して、
自分の役割を果たすときに大切なことについて考えました。他にも、「自分が主人公だったら?」と問いかけ、行動や理由を話し合いました。
理由の共通点として、
〇集団の仲間のことを優先する
〇みんなが楽しく過ごすために、自分ができる役割を果たす
〇みんなのために、という行動が、自分のため(成長)につながる
などの意見が出ました。
みんなよく考えました!こうやって、考えることが大切です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242