最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:27
総数:121076

ありがとうございました

画像1画像2画像3
今週も、子どもたちの教育活動に、ご支援をいただき、ありがとうございました。
暑い日が続いています。熱中症を含め、子どもたちの健康管理にご協力をお願いします。
保護者の皆様、地域の皆様もお体にお気をつけください。
来週も、よろしくお願いします。

がっこうたんけんに むけて

先月、学校探検を2年生と一緒に行った1年生ですが、今度は、自分たちだけで行います。
前回は、2年生の説明を聞きながらの探検でしたが、今回は自分たちで聞きたいことを質問することに挑戦します。
今日は、みんなで入室の仕方や質問の仕方等を練習しました。
緊張して、声が小さくなったり、言葉を忘れたりもする子もいましたが、だんだんと上手になりました。
本番は23日です。楽しみですね。
画像1画像2

いろいろな ぬい方を知ろう

5年生は、練習布を使って、まち針の役割と、返し縫いについて学習しました。
布を重ねて縫うときは、まち針を使うと布がずれることなく、縫いやすいことが分かりました。
まち針で布をとめた後は、返し縫いの練習です。
集中して、黙々と練習する5年生です。
上手にできました。
画像1
画像2

雨の日の休憩時間

今日は、朝から雨です。
大休憩も外で遊ぶことができません。
子どもたちは、教室でトランプや折り紙を使って、大休憩を過ごしています。
静かに読書をする子もおり、思い思いに工夫しながら過ごす子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
今日は、月に1度の委員会活動の日です。
体育委員会は、プールサイドの清掃を行いました。
昨年、今年と水泳が中止になったため、清掃をしていないプールサイドには落ち葉がたくさん積もっていました。
体育委員会の5・6年生がきれいに掃いてくれました。
ありがとう!

すずしく 快適に

画像1画像2
6年生の家庭科では、すずしく快適に過ごす住まい方について学習をしています。
暑い日の生活をみつめ、暑さを防いで快適に過ごすために、どのような工夫をしているか、話し合いました。
風の流れを作ったり、風鈴などのすずしさを感じさせる音をきいたりするなど、たくさんの工夫に気づきました。
これから、暑い日が続きます。今日、学習したことを参考にして、快適に過ごしたいですね。

ゆるキャラを考えよう

画像1
画像2
社会科で、広島市について学習している3年生。
これまでに学習したことを活用して、広島市の魅力をもっと知ってもらうためのゆるキャラを考えました。
広島県内には、たくさんのゆるキャラがいますが、広島市には?
どんなゆるキャラができたかな。

いよいよ完成です

画像1
画像2
5年生が取り組んでいる「糸のこスイスイ」の作品が、いよいよ完成しました。
最後は、ホワイトボードの下部分に、マジックを置く台を取り付ける工程です。かなづちと釘を使って、取り付けました。
力作揃いですので、持ち帰りましたら、ぜひご覧ください。

のこりは?

1年生は、ひき算の学習が始まりました。
まずは、絵を見ながら、ブロックを動かします。
水槽の5匹の金魚を、別の金魚鉢へ2匹移すと、残りは何匹ですか。
「5から2をとると、3になります。」
言葉を言いながら、ブロックも動かし、確認します。
式も学習しました。
1年生のみなさん、ひき算の学習、頑張ってね。
画像1
画像2

あいさつ運動が始まりました

本校では、毎週木曜日(7:55〜8:05)に、クラスごとに急坂とゆる坂の門の前で、あいさつ運動を行うことにしています。
本年度も、今日から始まりました。
担当は6年1組です。
「おはようございます。」
素敵なあいさつの声が校庭に広がりました。
さすが6年生。
「おはようございます。」
少し照れながら、あいさつを返す子もいましたが、みんな笑顔でしっかりとあいさつができていました。
気持ちのよい1日のスタートです。
画像1
画像2

きれいなかさが いっぱいです

画像1
画像2
2年生は、絵の具を使って、傘に色を塗りました。
今日は、水の量を変えることによって色が変化することを確かめる授業です。
同じ色でも、水の量を多くすると、色が薄くなります。
水の量を少しずつ変えることで変化する色に興味津々の2年生です。
きれいな色の傘が教室いっぱいに開きました。

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
3年生は図工科で、ビニール袋を使って、風の力で浮き上がる作品をつくりました。マジックで絵をかいたり、ビニールテープで飾りをつくったりしました。
できあがった作品に風を当てると・・・。
ふわふわ浮き上がったり、落ちてきたり、楽しい動きをしました。
素敵な作品ができましたね。

生活美化委員会

今日は、生活美化委員会の紹介です。
生活美化委員会は、毎月の生活目標を各学級に周知することと、当番を決め、毎日、大休憩に校内を回り、あいさつをするように呼びかけたり、廊下を走っている子に言葉をかけたり、校内の生活や安全に関する活動を行っています。
休憩時間に廊下・階段で大きな怪我をする子が少ないのは、生活美化委員会の活動の成果です。
画像1画像2画像3

大切に育てています

先週、田植えをした5年生ですが、教室でもペットボトルで一人ずつ稲を育てています。
稲の様子を毎日観察することで、生長を喜んだり、不思議さや面白さを感じてほしいと思います。
画像1

たしかめよう

1年生は算数で、たし算のまとめをしました。
これまでに学習した、たし算について、教科書の確かめ問題を使って確認をしました。できた子から、先生と答え合わせです。
授業時間いっぱい頑張る1年生です。
画像1
画像2

一つの花

画像1
画像2
4年生は国語科で「一つの花」の学習です。
この物語は、戦争が激しかった頃の親子の話です。
「一つだけ」という繰り返し物語の中で使われる言葉に着目し、場面の様子を比べながら読み進めていきます。
今日は、初めて全文を読んで感想を書きました。
自分がどう思ったのか、どう考えたのか、まとめることができました。

れんらくちょうもかくようになりました!

1年生は、先週から連絡帳を自分で書いています。
朝、登校すると黒板にある明日の予定を、ゆっくり、間違えないように連絡帳へ書き写していきます。
それが終わると先生が確認します。
きちんと書くことができた子は、大きなはなまるです。
みんな上手に書いていますね。
画像1

上手にけることができるかな

画像1
画像2
3年生は体育でフットベースボールに取り組みます。
今日は、ボールをける練習です。
密を避けるため、グラウンドいっぱいに広がって練習しました。
次からは試合をしたいですね。
これからは気温も高くなってくるため、熱中症にも気をつけなければいけません。
外での活動の時は、友達との距離をとってマスクを外すなどの対策も行っていきます。

音楽朝会

今日は音楽朝会です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、テレビ放送による朝会です。
本校では、月ごとに今月の歌が決まっています。
まずは、5月の歌「ゆめいろシンフォニー」を曲に合わせ、歌いました。もちろん、マスクをしたままです。大きな声で歌うことはできませんが、心を込めてきれいに歌うことができました。
歌うときの姿勢についても確認しました。
最後は6月の歌「U&I」(ユー アンド アイ)です。
♪世界中の友達がひとつになって この思い 空に届けたい♪
とても素敵な歌詞ですね。
きれいな歌声から1日が始まりました。
画像1
画像2

帰りの会

下校前の1年生の教室です。
今日は5時間授業です。
授業が終わると、帰りの準備をして帰りの会を始めます。
日直さんが前に出て、帰りの会を進めます。
最後は、元気に「さようなら」のあいさつです。
上手にできたね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474