最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:90
総数:233547
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1年生 学校探検!先生にインタビュー!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,先生にインタビューをしました。インタビューでは,先生の名前や仕事を質問し,子どもたちは「保健室の先生の名前はね…」「校長先生のお仕事はね…」など教えてもらったことを嬉しそうに話していました。

3年生 校内図画大会

画像1画像2
 校内図画大会の題材は、「エルマーのぼうけん」です。
 先日、お話を知らない人のために、落語家の笑っ亭来礼世(わらっていくれよ)さんに来てもらって、落語バージョンで「エルマーのぼうけん」のお話を面白おかしく楽しみました。お話が頭にしっかり入った所で、校内図画大会にトライ!ジャングルやリュウのすがたを想像しながら、一生懸命かいています。完成した絵をみんなで見合うのが、とても楽しみです。

はじめてのカッターナイフ

画像1画像2
 図画工作科「まどからこんにちは」の作製をするにあたり,カッターナイフの使い方を学習しました。使うときの姿勢や正しい持ち方,切り方などを学習した後,練習シートを使っていろいろな線を切る練習をしました。初めて使ったカッターナイフでしたが,とても上手に切ることができました。

3年生 書写

 「一」からスタートした毛筆の学習も「下」という三画の文字の練習に入りました。
 横画、縦画、点を正しく丁寧に書いています。
画像1
画像2

安北小のみなさんへ〜げたばこのくつ〜

 これは、高学年のあるクラスのげたばこの様子です。自分たちのクラスのげたばこは、どうでしょうか。
 4月にお話しした、学校のみんなでがんばっていくことの一つに「くつそろえ」がありましたね。
「くつをそろえると心がそろう」という言葉もあるように、気持ちよく生活を送るために大切なことです。
 安北小のみんなで心がけていきましょう。
 

画像1

学年別 清掃週間

 先週の月曜日から今日まで、学年別の清掃週間でした。学年ごとの掃除の目標に向かって、一生懸命に掃除に取り組みました。
 目標を意識して、丁寧に取り組む子や黙って取り組む子など、がんばっている姿が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ソーイングが始まりました

画像1画像2
 家庭科ではソーイングの学習が進んでいます。玉結び、玉止めに四苦八苦していますが回数を重ねるたび、上達していくと思います。9月にはミシンの学習も始まり、エプロンを製作します。

2年生  道徳 「ありがとうの手紙」

 普段、誰に「ありがとう」と伝えているか振り返ったり、「ありがとう」を伝えると、どんな気持ちになるか考えたりしました。
 授業の終わりには、今、一番「ありがとう」を伝えたい人に「ありがとうの手紙」を書きました。
画像1
画像2

避難訓練(土砂災害)

 今週の火曜日に、土砂災害が起こる恐れがある場合の避難訓練を行いました。北校舎は3階以上、南校舎は2階以上に避難しました。「黙って行動する」ことを目標に掲げ、みんな真剣に訓練を行うことができました。
 教室に戻った後に、グラウンドに集まり、地域ごとに下校をしました。そこでも、黙って安全に気を付けて下校できました。
 とても立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

歯と口の健康週間

画像1
画像2
画像3
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 6月9日の給食は,「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳」でした。材料にかみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れました。
 かみごたえがある食材がたくさんで,食べるのに時間がかかったのか,いつもより少しだけ給食の残りが多かったです。

4年生 季節と生き物

 4年生の理科では,季節によって変化する生き物について観察を続けています。
 植物では,主にサクラとヘチマの生長を観察していきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひもひもねんど

 粘土を細長く伸ばして、くっつけたり重ねたりしながら、そこから見えてくる形を楽しみました。たこに見えてきたり、大きなへびになったり、洞穴になったりした子もいました。
画像1
画像2
画像3

夏野菜を植えました!

画像1画像2画像3
 先日、ひまわり学級の畑にトマトやオクラの苗、エダマメの種を植えました。みんなで手分けして丁寧に植えることができました。水やりをして大きく育つといいですね。夏に収穫できるのが楽しみです。

雨の天気

 昨夜は雨が降り続き、今朝の登校が心配されましたが、子どもたちが登校する時間には小康状態になり、子どもたちはいつも通りの登校ができました。
 かさを差しての登校でしたが、正門や西門には、元気なあいさつが響きました。
 あいさつ当番の生活委員やボランティアの高学年が朝のあいさつをリードしてくれています。
画像1
画像2

1年生 アサガオの水やり

 1年生の子どもたちが、登校後に水やりをしている様子です。
 「アサガオさん、大きくなってね。」という気持ちを込めて、毎日がんばっています。
 
画像1
画像2

5年生 授業の様子

 5年生の子ども達は、どの授業でもしっかりと話を聞いて、進んで発表することをがんばっています。
 日々、力をつけています。
画像1
画像2
画像3

クラウンメロン

6月3日木曜日の給食は,『小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳』でした。
 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。クラウンメロンについているクラウンマークは,厳しい審査を通った証で,生産者番号が示されていて,誰が作ったメロンか確認できます。
 一般的なメロンは一つの木に2個〜4個のメロンの実を育てますが,クラウンメロンは一つの木に1つの実しか育てません。こうすることで,メロンの栄養や美味しさが,1つの実にギュッと集まり,美味しいクラウンメロンが出来ます。子供たちは甘くてジューシーなクラウンメロンを堪能し、皮ギリギリまで食べている子もたくさんいました。


画像1
画像2
画像3

5月のひまわり体育

画像1
画像2
画像3
 5月のひまわり体育では、4チームに分かれてリレーに取り組みました。自分の順番を守って、元気いっぱいに取り組みました。
 ドキドキしながら待っている子、ワクワクやる気いっぱいで待っている子、自分の順番を待って一生懸命に取り組み、友達にバトンを渡しました。
 寝転がった姿勢からスタートしたときには、素早く起き上がることが難しかったようですが、いつものスタートとは一味違って、面白く盛り上がりました。

快晴

 今日は、雲一つない青空が広がっている中、子どもたちが元気よく登校しました。
 少し眠たそうな子も、朝のあいさつで、やる気スイッチが入っていたようです。
画像1
画像2
画像3

委員長紹介

 先日の委員会朝会で委員長の紹介がありました。
 各委員会で選ばれた委員長が、今年度の取り組みや目標などを発表しました。どの委員長も力強く全校児童に伝えることができ、とても立派でした。
 頼もしい委員長を中心として、一年間、安北小のみんなのためにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
主な予定
6/21 歯っぴー週間(〜25日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881