最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:41
総数:494989

6月7日 1年1組 練習問題をしたよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」の学習のまとめとして,練習問題をしました。
 子どもたちは,教科書の問題にチャレンジしました。
 教科書の問題が,テレビに映されると,自分の手元にある教科書と比べながら,問題を解いていました。
 合わせても,増えても,「たし算」で答えを求めますね。

6月7日 3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 社会科「広島市の様子」の学習をしています。広島市の地図と教科書を比べて,
 * 住む人が増えてきた場所について
 * 太田川の上流について
 など 視点を決めて,調べていってます。
 今は,なかなか広島市を見て回ることができませんが,インターネットなどの資料を活用して,自分たちが住んでいる広島市について,学びを深めていきましょう。

6月7日 2年1組 学級目標 完成!!

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,「どんなクラスにしたいかな。」という 議題で,学級会を行いました。どの子も,「こんなクラスにしたいよ。」と たくさんの思いを発表していました。そして,最後に,一つの言葉にまとめました。

 学級目標「ふわふわことばが あふれる クラス! 2年1組」

 今日は,学級目標掲示をみんなで完成させました。学級目標達成に向けて,みんなの力を合わせて,がんばりましょう。

6月7日 4年2組 国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしています。今日は,段落構成の学習をしました。そのために,何度も,教科書を読み返したり,ノートを見返したりしました。
 アップとルーズで,伝わってくる内容に違いがあることが分かりましたね。

6月7日 6年1組 新型コロナウイルス感染症の予防

画像1
画像2
画像3
 今日は,「新型コロナウイルス感染症の予防」の授業を行いました。これは,「子どもたちが,改めて,感染症に対する知識・理解を深め,その知識に基づく行動力を身に付けること」をねらいとしています。
 高学年では,これまで自分たちが取り組んできたことを整理し,感染を予防するために,自分たちにできることを考えました。そのために,
 *児童生徒の感染者の推移のグラフ
 *児童生徒の感染状況(家庭内感染・学校内感染)
 *感染期間
 の3つの資料を参考にしました。(資料提供:広島市教育委員会)
 自分に合ったよりよい解決方法に引き続き取り組んでいきましょう。

6月7日 4年生 「絵の具で ゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「絵の具で ゆめもよう」の作品が仕上がりました。
 自分が好きな色を画用紙に載せて,ストローで息を吹きかけました。
 絵の具の水の量と吹きかける息の方向と勢いで,全く違う模様になっています。

 絵の具で,ゆめもようができました。みんなの作品を掲示すると,幻想の世界が広がりました。

6月7日 見て 見て

画像1
画像2
画像3
 「校長先生。見て。見て。」2年生は,毎日お世話をしているミニトマトの成長を知らせています。
 「ほら,見て。花がたくさん咲いてるよ。」
 「ここを見て。もう,実がなってるよ。」
 「私の家のミニトマトはね。」
 学年園の周りは,ミニトマトの話で大賑わいです。

6月7日 朝

画像1
画像2
 梅雨に入っていますが,今週は,梅雨を感じさせたいほどの好転に恵まれそうです。
 しっかりと外遊びを楽しみましょう。
 暑くなり,汗をかきやすくなりました。
 遊びが終わったら,汗を拭いたり,水分補給をしている子どもが多く見られました。
 体調管理が上手にできています。

6月4日 5年1組 When〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,誕生日を聞いたり,答えたりすることを学習しました。

 最初に,Aさんが,
 「When is your birthday?」
 と 聞くと,Bさんが,
「 My birthday is 〜」
 と 答えます。答えてもらったら,カードに,Aさんの名前と誕生日,大きな声で言えたかどうかを書き込みます。ここまですると,交代です。

 「Great」と 先生から,何度も誉められるほど,英会話を楽しむことができました。

6月4日 4年1組 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしています。今日のめあては,「つくりたいコースのイメージに合わせて,道かざりをくふうして つくろう。」です。
 最初は,ビー玉が通る道をつくります。
 次は,道かざりをつくります。
 「ここに,うさぎがいるよ。」「ここが,スタートなんよ。」子どもたちは,転がすビー玉と一緒に,道を楽しんでいるようでした。
 完成が,益々,楽しみですね。

6月4日 無言清掃中

画像1
画像2
画像3
 掃除時間です。子どもたちは,「彩が丘っ子 5か条」にある

 * そうじ時間 無言で集中 細かい気配り

 を念頭に,隅々まで,丁寧に行っています。
 1年生は,6年生に教えてもらいながら,自分たちでできることがどんどん増えています。
 6年生の皆さん,ありがとうございます。

6月4日 なかよし学級 進級お祝いお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今日は,「進級お祝いお楽しみ会」を行いました。
 プログラムは,以下の通りでした。
 * はじめのことば
 * がんばること発表
 * 工作
 * ゲーム
 * おわりのことば
 1組と2組が一緒になって,楽しい時間を過ごすことができました。
 進級,おめでとうございます。

6月4日 給食準備中

画像1
画像2
 週末の金曜日です。どのクラスも,準備が一段と上手になってきています。
 給食当番の皆さん,一週間,当番活動をよくがんばりました。
 今日は,お肉だったので,「肉味噌ごぼう」を増やしている人が多かったです。

 【今日の献立】
 肉味噌ごぼう丼・かき玉汁・牛乳

6月4日 2年1組 折り紙名人

画像1
画像2
画像3
 特別の教科 道徳では,「折り紙の名人」というお話を読んで,考えました。
 「このお話に出てくる人は,どうして『折り紙の名人』と言われるようになったのかな。」をスタートに,たくさん考えました。
 すると,友だちの考えを聞いて,「そうか。そういう考え方も,あるんだね。」と つぶやいた子どもがいました。とっても良い言葉です。
 こらからも,一緒に勉強をして,自分が気づかなかったことにも,気づき,学びを深めましょう。

6月4日 1年1組 彩が丘体操

画像1
画像2
画像3
 体育科の授業では,「彩が丘体操」をしています。この体操は,体幹を鍛えることを意識して,作っています。
 「おすもうさんのポーズで。」「グーパー体操を。」と 曲に合わせて,体操をしています。
 1年生も,だんだんと上手になってきました。
 体操が終わった後は,忍者になって,新しい動きに挑戦しました。

6月4日 6年1組 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 体育科「走り高跳び」の練習をしています。「今日は,1メートルは跳びたい。」という思いで,授業に臨んだようです。
 90センチメートル,95センチメートル,100センチメートルと高さが上がると,どんどん跳びにくくなっていくようです。
 「走る長さを変える方がいいかな。」「踏み切りの足が合わないな。」「どうしたら,跳べるんだろう。」と 考えながら,跳んでいました。
 自己新記録を目指して,がんばっていました。

6月4日 可愛いお客さま

画像1
 4階の非常階段には,可愛いお客さまがいました。
 つばめの子どもでしょうか。
 二羽がじっととまっていました。
 しばらくすると,すーっと跳んで行きました。
 雨の中,どこに行ったのかな。

6月4日 5年生 心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしました。色々な気持ちを形や色を工夫して,表現しました。

 上)「変わっていく気持ち」
 中)「気持ちの広場」
 下)「気持ちの宇宙」

 自分の心の中には,色々な気持ちがあります。そして,その気持ちは,絵で表現することもできるんだね。

6月4日 3年生 算数科「大きい数の筆算」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「大きい数の筆算」のまとめをしました。
 * 一の位から
 * くり上がりのときは
 * くり下がりのときは
 と これまでの学習を振り返り,ポイントを思い出しました。

 「できるよ。」子どもたちは,自信を持って取り組んでいました。

課題図書 もうすぐ貸し出し

画像1
画像2
画像3
 令和3年度の課題図書がもうすぐ貸し出しできます。
 夏休みの課題にぴったりです。
 校長室前に,展示しています。
 手に取って,読みたい本を決めてみませんか。
 今,予約は,受け付けています。
 みんなが読んでくれるのを待っています。

         ピクルスより
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239