最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:224
総数:816281
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

6月11日(金) 2年 英語

「エネルギー問題に対するボブの意見を読み取ろう」

再生可能エネルギーを使うことのメリットを主張する場合の意見を考えています。

英語力だけでなく社会で習った知識も活用していけたらよいですね✨

In my oppinion … 主張したいことを英語にできるプレゼンテーターを目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 1年 保健体育

男子はグラウンドでリレー、短距離走の練習をしています。

曇り空で暑すぎず、最近では珍しく運動日和!

生徒のパフォーマンスも自然と上がっているようです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 3年 社会

「戦時下の国民や植民地の人々がどのような生活だったのか説明できる」

真珠湾攻撃以降の日本の歴史を学んでいます。

日本の戦況が悪化していく中での学徒出陣や強制労働。

生徒たちは当時の国民に対しどのような感情を抱いたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) さざんか学級 社会

地理のワークをそれぞれの進度に合わせて進めています。

先生から補足でポイントも教えてもらいながらサクサク解いていきます。

生徒が知りたいと感じたときに読んだ教科書の文章や先生のアドバイスは頭に残りますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) くすのき学級 英語

食べ物の味を表す単語が5つ

sour sweet bitter salty delicious

梅干し、抹茶、よもぎ団子、たくあん の味はそれぞれどの単語が適切でしょう?

映像や自身の記憶をたよりに2点を線で結んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 登校風景

「おはようございます!」今朝も男子バレーボール部員があいさつ運動をしてくれています。曇り空ですがさわやかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 1年 国語

「言葉の単位について調べることができる」

文章 段落 文 文節 単語 

日常的に使用する日本語も、分解するといろんな文法や規則性が見えてきます。

そういえば2年生は現在「品詞」を勉強していますね…。

知識の積み重ねが今後につながっていくようです。勉強頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 3年 美術

「定規・コンパスを使って模様を作ろう」

生徒たちは思うがままに白紙のプリントにペンを走らせています。

定規で書く「直線」、コンパスの「曲線」、そして生徒の「感性、表現力」

小さな美術館のようで、楽しく鑑賞させていただきました♬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 3年 数学

「根号を含む式の乗法・除法の計算のしくみが分かる」

√(ルート)が出てきました。新しい記号ですね!

今まで習った乗法・除法・因数分解(展開)を活用すれば、計算できるはず。

新しいことを勉強しながら、今までの知識の振り返りもできます。

数学も積み重ねの学問ですね。頑張ってください👍👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 昼休憩

昼休みの図書室では多くの文学少年、少女が有意義な時間を過ごしています。

文化委員の生徒たちは借りた本の貸し出しや返却の手続きをPCで行ったり、本棚に本を戻したりと仕事をこなせるようになってきました。

今後も新しい本が入荷する予定です。ぜひ足をお運びください🐾🐾
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 2年 国語

昔の遊びについて2分間説明できるよう調べ学習をしています。

各々がインターネットで興味のある遊びについて検索していました。

PCを使えるということで生徒もやる気十分です!!

中にはレアな遊びを調べている生徒も…?みんなの発表が気になります(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 朝

おはようございます。今日も強い日差しです。暑さ対策で帽子をかぶっている生徒もいますね。熱中症に気を付けながら頑張りましょう。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 2年 道徳

戦場特派員の日本人ジャーナリストに関する動画を視聴しました。

戦場で職務を全うされた山本さんの姿から、生徒たちは何を思い、何を学んだのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 1年 道徳

「夏服の少女」

平和学習で戦時中の少女たちの暮らしを再現した映像を鑑賞しました。

当時の子どもたちの生活から生徒たちは何を感じたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 生徒朝会

朝読書の後は、今朝は生徒朝会(TV放送)です。みんな切り替えて、しっかりと話を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 朝読書

おはようございます。まだ始業前ですが、登校した生徒から朝読書を始めています。落ち着いた雰囲気で一日が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 3年 数学

こちらの3年生は数学の単元テスト中でした。

因数分解を利用した計算や証明問題など、次々と問題を解いていきます。

試験に臨む姿から、テストに向けた自信や意気込みが明らかです✨

良い結果を出せるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 3年 音楽

様々な曲想の曲を鑑賞しています。

中にはアランフェス協奏曲というクラシックギターが登場する曲も。

現代音楽と同じく、当時の曲にもいろんなジャンルの音楽があったようですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 2年 理科

「目のつくりとはたらきについて分かる」

ヒトには目や鼻など、いろんな感覚を脳に伝達するための感覚器官があります。

今日は目についてじっくり学習しているようですね。

普段見えない部分なので新鮮な感覚で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 2年 数学

「代入法について理解する」

連立方程式の解き方には、文字の係数をそろえる以外にもやり方があるようですね。

いろいろな計算方法を知っておけばより、効率的に問題を解くことが可能になります。

新たな解き方の武器を増やしてきましょう(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181