最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:224
総数:816263
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

6月7日(月) 3年 理科

「エネルギーの量は何によって決まるか、説明できるようになる」

高い位置から坂を滑り落りた球体に木片がぶつかったとき、木片はどのくらい移動するでしょうか。

生徒が実験サポートをしながら演示した結果をプリントにまとめていきます。

予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年 国語

漢字テスト中です。

この単語、どんな漢字だったっけ・・・。

頑張って思い出しています。めざせ高得点!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年 理科

理科の単元テストを受けています。

授業で身に付けた実力を発揮できるでしょうか。

真剣さがヒシヒシとこちらまで伝わっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年 数学

「素因数分解を利用することができる」

素因数分解を理解すると、最大公約数や最小公倍数を求めることができるようになります。

みんなのプリントや板書するために挙手をする様子から、自信にあふれていることが分かります👍👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年 英語

「相手とのやりとり 感想、反復、相づちをマスターする」

会話をするにもリアクションの取り方や相手の話した内容を反復したりといろいろなスキルがあるようです。

いろいろな技術を使いながら、盛り上がる会話を体感しています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) さざんか学級 技術

1枚の木の板から、コースターを作り始めて数日、完成まであと一息!!

糸のこぎりで切って、ヤスリで削って・・・

コースターに触れてみると不思議なもので、生徒が時間をかけて丁寧に作業をしてきたことが伝わってきます。

完成が待ち遠しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 2年 理科

単元テストが返却されました!

自身の現在の実力を把握するための貴重な機会です。

振り返ることで、これから学習を進める上でまだ足りていないもの、課題が少しずつ見えてきますね。

次も頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 3年 保健体育

私たちの生活と変化する環境問題について理解を深めています。

テレビや新聞でよく目にする光化学オキシダントや公害といった人工物に原因があるものも多いです。

SDGsにもつながることですね。正しく新しい知識を先生から学び吸収しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 3年 音楽

リコーダーの指の使い方を練習しています♪

実際に音楽の授業で吹くのはまだ先のことになりそうですが、その日に向けてみんな真面目に指使いの練習をしています。

早くリコーダーを演奏したい!という生徒も多そうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 2年 社会

「江戸幕府がどのように人々を支配したのか説明できる」

約260年間も続く江戸幕府、安定した社会組織があるからこそ成り立っているのではないでしょうか。

五人組の制度、 田畑勝手作りの禁、 田畑永代売買の禁止令

上の3つは幕府が百姓に出した決まりです。生徒は幕府の考えを読み解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1年 理科

動物は種類によって骨格も様々ですが、草食動物と肉食動物に分類するとそれぞれに異なる特徴が見えてきます。

発達している歯の種類もありますが、目の位置にも。

ウマは顔の側面、ライオンは正面に目があります。

さあなぜそうなったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1年 英語

「会話をはずませるコツを説明することができる」

日本語でも英語でもはずむ会話をしたいものです✨

はずむ会話とはずまない会話、2種類の英会話を聞き比べ、会話がはずむ条件を考えています。

はずむ条件を見つけたら、実際に使ってみたいですよね♪さあ、会話ははずむかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1年 社会

「常夏の島の暮らしの特徴を知り、それを守るための取り組みを考えることができる」

トピックごとに縦に分割して板書されています。途中から教室を覗いてもど

んな授業の流れだったのか、どこがポイントなのか、一目で分かりました。

だからこそ生徒も安心して学習できています(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 雨

おはようございます。梅雨らしい雨の朝です。こんな日も男子バレーボール部員は元気よくあいさつ運動をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 2年 美術

お互いの力作である学級旗デザインをシェアして感想を書いています。

真剣に友達の作品にコメントを書いています。

自分の作品がクラスメートからどんな評価をされるのかドキドキしますね✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 1年 技術

設計図には対象の情報が明確に示されています。

3方面からの物体の見え方を示した「大三角法」

物体を開いたものを示した「展開図」

他にもいくつか表現方法があるみたいですね。

イラストが多くわかりやすいです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 研修

教員研修をオンラインで行っています。

感染症予防のため集まることはできませんが、GoogleのMeet機能を用いて効率的な情報交流や話し合いを行うことができます。

情報機器を用いた意見交流をする機会がかなり現実味を帯びてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 朝読書

おはようございます。教室を覗いてみると、生徒は始業のチャイムの前から読書をしていました。みんな熱心に読んでいますね。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 1年 総合

Hyper GU(ハイパー キューユー)というアンケートを全学年で実施しました。

1年生にとっては初めてのことですね。

数十問の質問に対し、素直な自分の気持ちで答えています。

とても落ち着いた雰囲気です(^^)

静寂の中、日常の振り返りがしっかりできた生徒が多くいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 2年 保健体育

2年生男子はハードル走です。

ハードルの高さ…意外と高かったんですね💦💦

複数のハードルを前に走るとき大切なのは、駆け足のテンポやリズムのようですね。

ここからの上達に期待が持てそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181