最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:224
総数:816263
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

6月4日(金) 雨

おはようございます。梅雨らしい雨の朝です。こんな日も男子バレーボール部員は元気よくあいさつ運動をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 2年 美術

お互いの力作である学級旗デザインをシェアして感想を書いています。

真剣に友達の作品にコメントを書いています。

自分の作品がクラスメートからどんな評価をされるのかドキドキしますね✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 1年 技術

設計図には対象の情報が明確に示されています。

3方面からの物体の見え方を示した「大三角法」

物体を開いたものを示した「展開図」

他にもいくつか表現方法があるみたいですね。

イラストが多くわかりやすいです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 研修

教員研修をオンラインで行っています。

感染症予防のため集まることはできませんが、GoogleのMeet機能を用いて効率的な情報交流や話し合いを行うことができます。

情報機器を用いた意見交流をする機会がかなり現実味を帯びてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 朝読書

おはようございます。教室を覗いてみると、生徒は始業のチャイムの前から読書をしていました。みんな熱心に読んでいますね。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 1年 総合

Hyper GU(ハイパー キューユー)というアンケートを全学年で実施しました。

1年生にとっては初めてのことですね。

数十問の質問に対し、素直な自分の気持ちで答えています。

とても落ち着いた雰囲気です(^^)

静寂の中、日常の振り返りがしっかりできた生徒が多くいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 2年 保健体育

2年生男子はハードル走です。

ハードルの高さ…意外と高かったんですね💦💦

複数のハードルを前に走るとき大切なのは、駆け足のテンポやリズムのようですね。

ここからの上達に期待が持てそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 3年 数学

今まで習った公式を活用して、因数分解の特訓中です。

コツをつかんだ生徒がまわりの生徒にアドバイスをしている様子がたくさん見られました!

教室の中に、「分かった!」という生徒が1人ずつ増えていきます👍👍

次の単元テストでは「全員」満足のいく点が取れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰状披露に引き続き、校長先生から学習する意義についてお話がありました。

 「学びて思わざれば則ち罔し 思いて学ばざれば則ち殆し」昔、中国の孔子という人が言った言葉です。知識や情報を得てもそのあとによく考え抜かないと物事の道理がわからないし、反対に考えるだけで具体的な情報に欠けていると独断になりやすいことを言っています。
 みなさんが勉強をするときに知識ばかり頭に詰め込んでも、その知識をもとにしっかりと考え抜き自分の言葉で表現し判断できるようにならないとその知識は使い物にならないし、新しい知識や情報を入れることなく悩んでばかりでは独りよがりになり誰にも認められないことになりかねません。みなさんには、社会に出て生きて働く力を身に付けてほしいと願っています。

 校長先生に続いて、生徒指導主事の先生より、先月の目標「話している人の方に体を向けて、話を聞こう!」の振り返りと、生活アンケートの結果についてお話がありました。『感じよく あたたかく たくましく』東原中の合言葉です。これからも時間を守ったり、気持ちのよい挨拶をしたりという当たり前のことを当たり前にできるように心がけましょう。

6月2日(水) 学校朝会 表彰2

今回表彰を受けた部活は以下の通りです。

野球部       広島市中学校選手権 北Bブロック大会 第1位
女子バレーボール部 広島市中学校選手権大会 安佐南区大会 第2位
バドミントン部女子 広島市中学校選手権大会 安佐南区大会 
                    団体戦      第1位
                    個人戦シングルス 第2位                                     第3位
                    個人戦 ダブルス 第1位
                             第3位
卓球部 男子    広島市中学校選手権大会 安佐南区大会
                    団体戦      第3位
                    個人戦      第2位
                             第3位

       おめでとうございます!(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 学校朝会 表彰1

おはようございます。今朝は学校朝会です。はじめに表彰状の披露がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 3年 社会

「世界恐慌が世界の国々に与えた影響を説明できる」

第一次世界大戦以降、アメリカから広がった世界恐慌に対し、世界の国々は様々な対策を取ります。

ニューディール政策、ブロック経済、アメリカとイギリスが行ったそれぞれの政策の内容と効果は…?

教科書から歴史を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 2年 国語

「品詞の特徴を整理しよう」

単語の種類を表す品詞を理解することで単語の分け方、活用の仕方がより明瞭になります。

生徒もポイントを理解しノートにまとめています。

プリントに小問がいくつかありますが、よく解けています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 1年 英語

Performance Testを行っています。

生徒はアイコンタクト、表情など評価されるポイントを理解した上で、自己表現の練習をしています。

クラスの仲間と向き合って発表練習を重ね、準備ができたと感じた生徒から自発的にテストを受けています。

評価するポイントがそれぞれ何点だったか、どうすればよりよいパフォーマンスができるのか先生のアドバイスを真摯に受け止め、どんどんスキルアップしています✨✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 2年 数学

「文字に数を代入せずに連立方程式を解く」

X(エックス)とY(ワイ)二つの文字の連立方程式を解くためには?

・・・なるほど、ポイントは文字の前にある「係数(けいすう)をそろえること」ですね!

ノートの提出も近いようで、生徒たちも工夫しながらポイントが後で振り返りやすいようにまとめています。

頑張っていますね!(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 3年 国語

「音・訓の観点から熟語の読み方が分かる」

重箱「ジュウ(音)・ばこ(訓)」読みと、湯桶「ゆ(訓)・トウ(音)」読みのように熟語の読み方にも法則があるようですね。

中国語と日本語の読みが混合する熟語の面白さを実感できる授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 朝

おはようございます。今日から6月です。今日は梅雨の晴れ間で暑くなりそうです。体調管理に気を配りましょう。下足場では、男子バレーボール部員が、中庭では3年生がボランティア清掃をしています。みんな頑張っています。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 総合

週の振り返りをして、来週をよりすばらしい1週間に✨

スコラ手帳から見えてくる自分の生活を、たっぷり時間をかけて振り返っています。

「放課後どれくらい勉強している?」「今週は○○が達成できた!■■ができなかった…」

生徒1人1人、いろいろな気づきがあったようですね(^^)/今後に役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 1年 社会

「温帯の特徴をまとめることができる」

イタリアの住居の外見(窓の大きさや数、レンガという材質、家の高さがほぼ同じ)など、テレビに映したカラー写真から分かる情報をもとに温帯の特徴を考えています。

振り返りの文章も増えてきました。粘り強く学習して得られた、たくさんの発見を記録していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 3年 英語

「現在まで続いていることについて伝えることできる」

have + 過去分詞を用いて「継続する場面」を表現しようとしています。

since(〜以来)とfor(〜の間)の使い分けや、過去形の文章とのニュアンスの違いを理解するのが大変ですが、今まで学習した内容を整理し、表現方法を考えている姿が多くみられました✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181