最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:14
総数:100998
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

6月4日 5年生 体育「反復横跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で反復横跳びの練習をしました。6月30日のスポーツテストの種目の1つです。
30秒間に、1m間隔の線を何回またげるかを数えて、敏捷性を測定します。
スポーツテスト本番もがんばります。

6月4日 4年生 図工「鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
不思議なところはどこかな?
絵を見て気付いたことを伝え合いました。
よく見ると隠れている、別のものに見える…気付いた時はヤッター!と大喜び、気付かない時はモヤモヤします。
気付かなくても大丈夫。友だちがヒントをくれました。
いろいろな見方ができるっていいですね。

6月3日 今日の給食

今日の献立は、小型黒糖パン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、クラウンメロン、牛乳でした。
デザートの高級「クラウンメロン」をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 6年生 図工「おもしろ筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、清和中学校の山口先生が来てくださいます。
今日は、いろいろな素材を使って、おもしろ筆を作りました。
素材によって線が太くなったり細くなったりと、いろいろな線が描けそうです。
授業の終わりには、どんな線になるか、どこを工夫したか等グループで伝え合いました。
次の図工の時間には、自分の作った筆で絵を描きます。仕上がりが楽しみです。

6月1日 1年生「がっこうたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の「なかよくしようね会」では、2年生に学校を案内してもらいました。
今回は、1年生だけで「がっこうたんけん」をしました。
校長先生や栄養の先生、保健室の先生に質問もしました。初めて知ったことや、新しく見つけたものもあります。
「がっこうたんけん」で分かったことを伝え合う予定です。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、人の体のつくりについて学習しています。
食べたものがどのように消化されるか、資料を見ながら予想をたてました。
栄養教諭から、赤、黄、緑の食べ物についても含めて、消化について話を聞きました。
また、まとめでは、実際に小腸がどのくらいの長さも分かりました。
食事をするときに消化を意識してみましょう。

2年生 図工「ふしぎなたまご」その2

たまごの形も模様も自分で考えました。
絵をかいているうちにいろいろ浮かんできて、次々にかいて作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ふしぎなたまご」 その1

カラフルな卵の中から出できたものは何かな?
自分の考えたものを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットで倒立前転の練習をしています。壁やセフティマットで倒立の練習をしたり、お互いに補助をしあったりしています。
今回は、タブレットで倒立をするところの動画を撮ってみました。動画を見ながら、どこをどうしたらよりよくできるかが考えました。足をもっと高く、腕のつく位置、開き方等映像で見るとよく分かりました。
次の授業に生かしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702