最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:118
総数:513641
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

5月26日(水)の給食

画像1
 「麻婆豆腐」には,豚肩肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っています。ごま油や,しょうが,おろし生にんにくなどで味付けしてあり,おいしかったです。今日は,たまねぎとにんじんを増量しています。
 「大根の中華サラダ」には,鶏卵,だいこん,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。さっぱりした味でおいしかったです。今日は,半すり白いりごまを増量しています。

<今日の献立>
麦ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…豆板醤>
 マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

<明日の献立>
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

サツマイモの植え付け 5月26日(水)

画像1
画像2
 3校時,2年生がサツマイモをの植え付けをしていました。
 コロナ禍でもあるので,順番を守って二人組で植えていました。大きなサツマイモがとれるといいですね。

楽しい大休憩 5月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒,一輪車,うんていで遊んでいます。

楽しい大休憩 5月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 鬼ごっこ,ボール遊び,ブランコで遊んでいます。

楽しい大休憩 5月26日(水)

画像1
画像2
 「ミミズがおる!」
 ブロックの下に,ミミズがいることを知っている2年生です。

 バスケットボールが大好きな3年生です。すばやく動いたり,ドリブルしたりして上手です。

朝から元気です 5月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩に運動場で遊んだり,水やりをしたりしている様子です。
 上の写真は,2年生が自分の野菜に水やりをしている様子です。
 「わたしのは,あまりおおきくならん。」と心配している子もいました。しっかり水をやって,大きく育つといいですね。
 中の写真は,ドッジビーをしているところです。朝の支度を終えて,早くから楽しんでいました。だんだんと人数も増えていきました。
 下の写真は,2年生がドッヂビー(またはドッジボール)をしているところです。たくさん集まって,元気に遊んでいました。

登校の様子 5月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 暑くもなく寒くもなく,過ごしやすい朝です。正門で交わすあいさつで,元気になれます。今日も一日,充実した楽しい一日になるといいです。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達も元気にあいさつして正門を入っていきました。ありがとうございました。

 今晩から明日の朝にかけて,少し雨量が多くなる予報が出ています。明日は6年生の全学力・学習状況調査も予定しています。警報が出て臨時休業にならないよう願うばかりです。

5月25日(火)の給食

画像1
画像2
 「もぶりごはん」には,麦ごはん,ちりめんいりこ,ちくわ,つきこんにゃく,にんじん,ごぼう,しいたけが入っています。今日は,しいたけとにんじんを増量しています。しょうゆ,さとう,みりん,だし汁(煮干し)で味付けしてあり,ごはんと「もぶり」ながらいただくのに,ちょうどよい味付けでした。
 「豚汁」には,豚もも肉,木綿豆腐,じゃがいも,板こんにゃく,大根,にんじん,葉ねぎが入っています。あたたかくおいしかったです。

<今日の献立>
もぶりごはん
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。
 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

<明日の献立>
麦ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大休憩の様子 5月25日(火)

画像1
画像2
 うんていで遊んだり,バレーボールをしたりと大賑わいの大休憩でした。

大休憩の様子 5月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。

 1年生はアサガオの水やりを欠かさずがんばっています。
 バスケットボールのゴール下で,低学年の子も遊んでいます。ゴールにボールが届くのがすごいです。
 学級でドッヂビーをしているのは3年生のようです。楽しそうでした。

植物も元気です 5月25日(火)

画像1
画像2
 ヘチマ・稲です。
 5年生の稲は,JAの方のアドバイスと先生方の愛情で緑が濃くなってきました。

植物も元気です 5月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 各学年が育てている植物も順調に育っています。

 アサガオ・野菜・ホウセンカです。

がんばっています 5月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 運動場で1年生がリレーをしていました。
 いろいろなコーンの周り方をして,「がんばれー」と応援しながら何度も走っていました。

 5年生教室では家庭科の学習で「玉結び・玉どめ」に挑戦していました。
 一生懸命がんばっていました。

晴れますが,黄砂と雷雨に 5月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の天気は晴れそうですが,天気予報によりますと黄砂が飛んできて,午後は雷雨があるかもしれないとのことでした。気象情報に気をつけて,安全に過ごしたいと思います。
 今朝も,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。
 よく保護者の方は,登校してくる「1年生がかわいい。」と言われます。たしかに今日も1年生の集団がどっと登校してきて(1枚目の写真),「おはようございます(^_^)。」とぴょこんと頭を下げて挨拶をしました。その姿は,かわいらしいです。
 「よく来たね。」「今日もがんばろうね。」という気になります。

日本の川はまるで「  」のようだ。 5月24日(月)

画像1
画像2
 5年生教室では,社会科の学習で日本の川の特色について考えていました。

 『日本の川はまるで「  」のようだ。』という外国の技師の話を取り上げ,「  」に何が入るか考えていました。

 積極的な5年生は「空!」「宝石!」「血管!」「海!」「鏡!」「へび!」「山!」「森!」と次々に発表していました。きれいだから,張り巡らされているから,曲がっているから,急だからと,それぞれ理由も考えていました。
 「世界の主な川の長さとかたむき」という資料を見て,長さや高さを外国の川と比べ考えていました。
 一生懸命考え,ソーシャルディスタンスを確保しながら隣の友達と相談して答えを導き出しました。みなさん,何が入ると思いますか?



       ↓


答えは「滝」でした。

 

ポスターに集中 5月24日(月)

画像1
画像2
 4年生が,絵の具片手に集中して目を守るポスターを描いているところです。できあがりが楽しみですね。

教室の様子 5月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 午後の教室の様子を紹介します。

(上の写真)
5年生が算数のテストに集中して取り組んでいました。

(中の写真)
2年生は,教室で歌を歌えないので,楽器の演奏をがんばっていました。

(下の写真)
6年生が,英語の学習で,家でお皿をどのくらいの頻度で洗っているかを学習しているところです。「いつも」,「たいてい」,「時々」,「ぜんぜん〜ない」と,それぞれでした。
 「ぜんぜん〜ない」の人もいましたが,「先生はきっと他のお手伝いをしてるんですよね。」と優しく語りかけられていました。

5月24日(月)の給食

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には,豚もも肉,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。今日は,じゃがいも,たまねぎ,にんじんを増量しています。あたたかくておいしかったです。
 「和風サラダ」には,まぐろ(スープ漬),糸寒天,キャベツ,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。今日は,白ごまを増量し,ホールコーンを追加しています。さっぱりした味の和風ドレッシングで,おいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…和風ドレッシング>
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。
 給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

<明日の献立>
もぶりごはん
豚汁
牛乳

小雨の中,登校 5月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,小雨の中の登校となりました。小雨だったせいか,傘を持ったまま差さずに登校する子も2割くらいいたように思います。
 早朝より雨の中,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

 広島市の新型コロナウイルスの新規感染症者数は,減ったとはいえ,まだ3桁です。まだまだ安心できる状況ではありません。学校でも感染症対策を続けていきます。
 ご家庭でも,外出される際は,マスクの着用やお店でのアルコール消毒,ソーシャルディスタンスの確保などに努めていただいたり,勤務先でも感染症対策を行っていただいたりして,安心して学校生活が送れるようご協力ください。よろしくお願いいたします。

優しさに支えられ 5月23日(日)

画像1
画像2
画像3
 土日といい天気で,子ども達の鉢は乾燥するばかりでした。
 先生方が水をやりに来てくださったようで,1年生のアサガオ,2年生のやさい,3年生のホウセンカ,5年生の稲は元気に成長しています。水をやってくださった先生は,自分の学年だけでなく子ども達が植えた鉢全てに水をやってくださっていました。
 5年生の稲は金曜日に苗の先が少し茶色に変色していて心配しました。すぐにJAに連絡し,アドバイスをいただいて元気が復活しました。少し日に当てすぎていること,鳥に食べられていること,水の量などを教えていただき,早速対策をした5年生の先生達です。
 地域の方や先生方に支えられ,植物も元気に育っています。
 ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021