最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:106
総数:339890
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月10日 6年 算数

 今まで文章を読んで分からない所を□で表していましたが、「文字と式」の学習では、XやYを使って表すことを学習しました。これまでの学習をふり返り、今日は式に合う場面を考えました。また、いろいろな場面を考え、友達と問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 感染対策強化週間

今日(5月10日)から1週間を、「感染対策強化週間」として、学校全体で感染対策をいつも以上に意識して取り組んでいきたいと思います。
そのために、テレビ朝会を行い、学校生活の過ごし方について全校に伝えました。
特に、「3密をさける」「手洗い・消毒」「水分補給」の3つを意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 6年 第一回クラスマッチ

 6時間目に、各クラスの学級代表が企画した、第一回目のクラスマッチを行いました。今回は、リレーです。赤白2チームに分かれ、全力で走るリレーと、スキップで競うリレーの2種目で戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 6年 家庭科

 家庭科では、「クリーン大作戦」という単元で、掃除の工夫について学習しています。今日は、学校に汚れが溜まりやすい場所を探しました。それぞれの場所で、ほこり、髪の毛、砂など、汚れている原因が違っていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 2年 学校探検(1−1&2−1)

 1年生に、学校のいろいろな場所を教える学校探検をしました。部屋を紹介する看板を作ったり、プレゼントするピカチュウのメダルを作ったりなど、準備から頑張ってきました。今日も、1年生にやさしく接する姿をたくさん見せてくれて、たのもしい2年生でした。2組と3組グループは、来週行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 2年 国語科

聞き取ったことをメモして、メモを頼りに絵の中から特定の人物をさがす活動をしました。子供たちは集中して聞き取るだけでなく、メモを取るスピードもアップしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日 1年 算数科

子供たちは、「8は、○と□」「9は、○と□」のように数を分けて考える学習をがんばっています。数を分けたり、組み合わせたりすることは計算の基礎になります。これからも子供たちが楽しく学ぶことができる授業を行ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日 1年 国語科

ひらがなの学習をしています。子供たちは一文字ずつ丁寧に書くことができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6日 登校の様子

連休明けの朝でしたが、子供たちは元気に登校してきました。
見守り隊の方だけでなく、保護者の方も登校を見守ってくださいました。
ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1

4月30日 6年 国語科

 国語科「春のいぶき」の学習では、自分達の地域の春について風景を思い描き、俳句や短歌に表しました。その一部を紹介します。「権現山 サクラが散りて 緑増す」「うちの庭 かえるがピョンと 逃げていく 追いかけまわし おとなりへ行く」
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041