最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:27
総数:194667
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 数学の授業のめあては「符号をまちがえずに計算することができる」でした。
画像1 画像1

学校風景

 図書室で本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 雨が断続的に降っています。大雨警報は解除になりました。大雨注意報、雷注意報、洪水注意報が出ています。中国地方は15日に梅雨入りし、土砂崩れや洪水などの水害への警戒が欠かせないシーズンを迎えています。各地で災害が多発しているのを受けて、今季から防災情報の見直しや新設が相次いでいます。住民に早めの避難を促し、被害を最小限に抑えるねらいです。「避難勧告」を廃止し、「避難指示」に一本化します。土砂災害警戒情報発表を従来の市から区の単位に切り替えます。よりきめ細かい情報を提供することで、住民に危険が身近に迫っていることを認識してもらえるようになります。気象庁は今季から線状降水帯の形成を盛り込んだ「顕著な大雨に関する気象情報」を発表することになりました。地方自治体や気象庁から発表される気象情報をこまめにチェックして安心安全にお過ごしください。
画像1 画像1

授業風景

 「水の電気分解」の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 金属加工の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「出迎え三歩、見送り七歩」を教材にして「おもてなしの心」「礼儀」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を行いました。礼儀は形と心が溶け合ったものであることを理解し、相手に対する敬愛の念を示そうとする態度を育成しています。人との出会いには「期待」「緊張」があります。この期待と緊張に快く応える術が挨拶であり、温かな受け入れる心の表われです。心を開き、本題へと進む道が開けます。相手を迎え、話を進めるには、相手を敬愛し、互いに感謝する気持ちを具体的に示すことが大切です。相手を思いやり、もてなす心に込められた、適度な距離感と美しい礼儀作法が、日本では大切にされ、今日も続いています。日本の伝統文化の中に生きている美しい礼儀作法を大切にしましょう。相手を尊重する心、思いやりの心を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 「愛情貯金をはじめませんか」を教材にして、「礼儀の心」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を行いました。あいさつの意義などを主体的に考え理解し、時、場所、場面に応じて適切な言動をしようとする態度を育成しました。礼儀は社会生活の秩序を保つために守るべき行動様式であり、人間関係や社会生活を円滑にするために創出された文化です。相手の人格を認め、尊敬や感謝などの気持ちを具体的に示すことであり、心と形が一体となることで価値が認められます。礼儀の意義を理解し、適切な言動ができる自律した姿勢へ変容できるように育成しています。主体的に、対話的に深く考えることができました。実践意欲を高めることができました。尊重し合い、大切にし合うこころを育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「五月の風〜ミカ〜」を教材にして「本当の友達」「友情・信頼」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。友達からの信頼に対して誠実に応え、互いに励まし合い、高め合う本当の友達になろうとする実践意欲を育てました。真の友情は、相互に変わらない信頼があって成り立つものです。友達の人間的な成長と幸福を願い、友達からの信頼に応えようとする態度から生まれるものです。本当の友達をつくるためには、自分が相手から全面的に信頼され、敬愛される存在になることが重要です。悩みや葛藤を乗り越えることで、友情の尊さについて理解を深め、高め合う人間関係を大切にしようとする実践意欲を育成することができます。
画像1 画像1

授業風景

 黙々と作業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 霧に覆われています。昨夜は強い雨が降りました。現時点で大雨警報が出ています。ゆっくりと回復へ向かう予報になっています。前線が西日本を南下する見込みです。気温と湿度はやや高めです。気象庁は15日、中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。2番目に早い梅雨入りとなりました。土砂災害や川の氾濫に注意を呼び掛けています。今後は防災意識を一段と高め、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 広島県は16日、新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間に入りました。県民の外出自粛や出勤者の削減を促し、人の流れを減らして感染拡大を食い止める局面に入ったとして協力を訴えています。人と人との接触を8割減らす必要があります。広島県では昨日新たに209人の感染者が確認されました。感染者が200人を上回るのは5日連続です。広島市の10万人当たり1週間の陽性者数は80.2人です。市内の学校では運動会や修学旅行が延期になっています。部活動も休止期間に入りました。広島市医師会は緊急の記者会見を開いて、医療危機を訴えています。学校内でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育委員会の指示により、本日から部活動休止期間に入ります。
画像1 画像1

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ココロ部」の動画を視聴して、正解がひとつではない問題について考えていました。意見交流を通して自分の考えを深めていました。「特別の教科・道徳」に取り組んでいました。葛藤や心の揺らぎを通して深化し、問題解決へと向かう「考える道徳・議論する道徳」に挑戦しています。
画像1 画像1

授業風景

 進路学習をしていました。高等学校について学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 キャリア教育が行われていました。働く意義について考えていました。収入を得るため、社会貢献、達成感・やりがい・いきがいなどの意義を確認しました。学校教育の中で、社会に出た際、自立するために必要な職業人としての能力を身につけることが目的の学習です。自分の進路を自分で決めるという主体性を育成し、働くことの意義や職業観を学んでいます。意欲的に仕事に取り組む姿勢を身につけ、自分の進路を主体的に選択・決定できるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 言語・数理運用科の授業のめあては「セットメニューのしくみを理解し、家族みんなの希望を満たす注文の仕方を考える」でした。「ハンバーガーショップのメニュー表からセットメニューの仕組みを読み取り、セットメニューのメリットをお客の立場と経営者の立場から考え、それらをもとに、なぜお店にはセットメニューがあるのかを数式や言葉で表現することができる。」が目標の授業でした。情報を取り出す力、思考・判断する力、表現する力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 V字隊形がみごとに決まりました。きれいに揃っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 かっこよく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
5/17 臨時保体委員会
5/18 放課後学習会
5/21 1年生クラスマッチ(野外活動中止代替行事)
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137