最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:319086
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生「遠足 舟入公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金),前日の大雨から晴れへと変わりました。子どもたちも遠足を心待ちにしていたようで,とてもワクワクしていました。
 途中少し雨が降ったものの,たくさん遊び,ソーシャルディスタンスに気を付け,おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を頬いっぱいに食べていました。行き帰りの道では,上手に並び,交通マナーを守ることができました。おうちでも今日の遠足の話を聞いてあげてください。

4年生「遠足 千田公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足の日がやってきました。
4月28日の予定が雨で流れ,本日30日,4年生は千田公園に行ってきました。

片道約4キロメートルの道のりも,みんなで歩けばあっというまです。

午前中は広場で遊び,おいしいお弁当の後は,長いすべり台や大きなアスレチックで遊びました。また,遊具だけでなく,シロツメクサのかんむりを作ったり,小さな虫を捕まえたりする姿も見られました。

たくさん歩いてたくさん遊びました。
よい思い出になったことと思います。

5年生「2年生と一緒に遠足 吉島東公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの遠足がありました。今回は,自分たちが楽しむだけでなく,2年生を安全に導き,楽しんでもらうという目的がありました。始めは緊張した面持ちの5年生も,公園に向かう間に緊張がほぐれ,公園では楽しく遊ぶ様子が見られました。雨のため,残念ながら,早めに学校へ帰ってしまうこととなりましたが,5年生は最後まで2年生を気にかけ,声を掛けていました。帰ってきてグラウンドで食べたお弁当は,疲れも吹き飛ぶ美味しさだったようです。1日精一杯頑張った5年生は,「Five Star」の1つ目を達成しました。

6年生「1年生とペア遠足 江波山」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(水)に予定していた遠足が雨のため4月30日(金)に延期になり,本日晴天に恵まれた中,江波山へ行きました。1校時に「一年生を迎える会」を行い,学校中の2〜5年生に祝福されながら,校内を練り歩きました。
 その後,1年生とのペアで江波山に登り,公園で一生懸命遊んだり,お弁当を食べたりしました。感染症対策として,密を避けたり,適宜消毒を行ったり,同じ方向を向いてお弁当を食べたりと,気をつかいながらですが,できる限りのことを精一杯楽しんでいました。
 学校に帰った時には「疲れた〜・・・」とやりきった表情で,さらに最高学年としての責任感が増したように感じました。

2年生 「1年生となかよし集会」を開きました

4月27日に、1年生と体育館で「なかよし集会」を開きました。先生の紹介の後、1年生と2年生のペアで自己紹介をしました。お互いに恥ずかしそうにしながらも、自分の名前や好きなものを伝えることができました。その後に話がはずみ、あっという間に仲良しになれたペアもたくさんいました。
 その後は「江波小学校〇×ゲーム」をしました。江波小学校や1年生の先生についての問題の答えを、1・2年生が相談しながら答えて楽しみました。2年生が昨年育てたアサガオの種もプレゼントしました。1年生が体育館を退場するときには、名残惜しそうに手を振り合う1・2年生の姿が、とても微笑ましかったです。
 ゴールデンウイーク明けには、2年生がペアの1年生を連れて学校探検をします。「1年生に江波小のことを教えてあげるんだ!と」張り切っている2年生です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵の具セットの購入について

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で使う絵の具セットを,希望される方に購入していただきます。
 実物を確認されたい方は,10日(月)から14日(金)まで職員室前に展示しています。ご都合のよい日にご覧ください。(8:00〜18:00頃まで)
 後日,申し込みの封筒を配布します。フルセット購入で,金額は2,650円です。
 絵の具道具を持って帰りましたら,すべての持ち物に記名をお願いします。絵の具は,チューブの1本1本に記名をしてください。また,筆洗の下に敷けるくらいの大きさのぞうきんを1枚ご用意ください。
 締め切りは,5月14日(金)です。よろしくお願いします。

5年生 図工の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生初めての図画工作科「心のもよう」の授業が始まりました。絵の具を使って偶然できた模様から,どんな気持ちが浮かんでくるかな。まずは,色々な技法を試してみました。ビー玉をころころしたり,粘土ベラを使って絵の具を延ばしたりして,表現することを楽しんでいました。

昼食の様子

 4月28日は遠足の予定でしたが,雨天のため延期となりました。30日は晴れて,元気いっぱい楽しめたらいいです。
 今日の昼食は,お弁当です。作ってくれたおうちの方に感謝しながら,おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練,集団下校の様子

 避難訓練と集団下校をしました。
 各教室から下校コースごとに分かれて下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日28日(水)の遠足は、30日(金)に延期します

本日は雨天のため、遠足は中止とし、、30日(金)に遠足を行います。本日28日(水)と30日(金)、両日ともにお弁当が必要です。

本日は、全学年4時間授業で13時20分から災害避難訓練を行います。14時頃から集団下校を開始します。

よろしくお願いいたします。

※この内容は、メールでも配信しています。

1年生「なかよし会(2年生と交流会)」

 今日の3時間目に,2年生とのなかよし会に招待されました。
 体育館で,密を避けて行いました。
 2年生との出会いにどきどきな1年生。しかし,ひまわり学級,1年生,2年生の担任紹介で,とても楽しそうな2年生に刺激をされ,緊張が解けたようでした。
 次に,ペアの2年生と自己紹介をしあいました。お互い照れくさそうで,会話が続かないペアのありましたが,次の江波小○×クイズでは,1年生が迷っていたら,2年生が優しく教えてくれました。最後には手を振って別れるくらい仲良くなっていました。
 あさがおの種ももらって楽しい会でした。
 お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に学校探検をするのが楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 「こいのぼり集会(ひまわり学級交流会)」

 今日の1時間目にひまわり学級の児童と「こいのぼり集会」をしました。
 感染予防のため,体育館で密を避けて行いました。
 始めに,ひまわり学級の児童と先生の紹介をしていただきました。そのあとに,「仲良くなるためにひまわり学級からのお願い」を聞きました。(1)近くに寄って,目を見て話してほしい。(2)声を掛けて,仲良くしてほしい。(3)困っていたら,声を掛けてあげてほしい。の3つでした。だれにとっても,この3つをしてもらえると,うれしいですね,というお話もしました。
 最後に各クラスで作ったこいのぼりを,ひまわり学級児童が曲に合わせて泳がせてくれました。「僕の書いた絵だ!」「他のクラスのこいのぼりも素敵!!」と1年生もうれしそうでした。
 楽しいこいのぼり集会でした。これからも,仲良くしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日(水)の遠足について

画像1 画像1
明日28日(水)は遠足を予定しています。天気予報によりますと、雨の心配もあるようです。

遠足を28日(水)にするか、30日(金)に延期するかの判断を、明日28日(水)の午前7時頃に判断したいと思います。
メールおよびホームページでお知らせいたします。

天候にかかわらず、28日(水)、30日(金)は、両日ともお弁当が必要ですので、準備をお願いいたします。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

 今日の給食は子どもの日の献立です。
 子どもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを
こめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ち
まきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食はかしわもち
を取り入れています。
 かしわもちの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことか
ら「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこ
められています。「あんこが嫌いだから、食べてない。」という子も
いましたが、めったに出ない縁起ものなので、少しでも食べてほしい
なと思います。
 また、今日は地場産物の日で、みそ汁に入っている、えのきたけや
ねぎは広島県で多くとれます。12個のえのきたけと21束のねぎが
入ったみそ汁は、野菜の甘味が出てとてもおいしかったです。

「あいさつ運動」 さわやかに一日が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日から、あいさつ運動が始まりました。
初日は、児童委員会、生活委員会の児童が担当しました。

「相手の目を見て、お辞儀をして」あいさつをします。
気持ちのよい一日の始まりになっています。

6月4日まであいさつ運動を行います。

6年生「1年生との顔合わせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新一年生との交流会を行いました。江波小学校では,1年生と6年生がペアをつくり,一年間交流を続けていきます。今日はその顔合わせとして,校庭で体を動かす交流を行いました。感染症対策として6年生は手袋を付け,ソーシャルディスタンスを保ちつつ元気に活動を行いました。普段見る6年生の顔が一段と立派に見えました。

1年生 「6年生との交流会」

 今日は6年生の交流会がありました。
 運動場で,密を避けながら,6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちは,手袋をつけて会に参加してくれました。
 はじめにペンダントをもらってお互い自己紹介をしました。初めての出会いにお互い少し照れくさそうな様子でした。
 次に,運動場で一緒に遊んでもらいました。遊具で遊ぶときもずっと見守ってくれる優しいお兄ちゃんお姉ちゃんたちでした。終わったあとには,みんな笑顔で,お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しく遊べたようでした。
 最後に集まった時には,初めよりもぐんと仲良くなったような,ほんわかした雰囲気でした。
 遠足が楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 PTA総会(書面決議)について

先日お知らせしましたように、5月11日(火)の参観授業及びPTA総会は、中止といたします。
本日(26日)、児童に「PTA総会資料の配付について」のプリントを持ち帰らせましたのでお読みください。PTA総会資料は、学校ホームページに掲載しています。

【掲載場所】ホームページ右側下方、配布文書→PTA→PTA総会資料

※PTA総会資料をクリックすると、「ユーザー名」と「パスワード」を求められます。本日メール配信した「ユーザー名」と「パスワード」を入力してご覧ください。

〇資料をご覧になり、本日児童に配付しましたプリントに「賛成・反対・委任」のいずれか記入し、5月7日(金)までに担任へご提出をお願いします。

〇PTA総会中止に従い、当日は6時間授業となります。また、総会前に予定していたPTA委員会も中止となります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※PTA総会資料が開けない場合は、ブラウザをクッキーが使える状態に設定して、再度ホームページをご覧ください。使える状態にするには各サイトによって変更方法が異なります。
※それでもPTA総会資料が開けない場合は、紙で総会資料をお配りしますので、「用紙2 紙による総会資料配付希望用紙」をお出しください。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばの
ような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には「ドコサヘキ
サエン酸」や「エイコタペンタエン酸」というしつのよいあぶらが
含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしてく
れたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

 給食のさばは、冷凍で真空パックになったさばが納品されるので
釜で湯煎してあたため、袋を開け、クラスの数を数えていきます。
温めると身が崩れやすくなるので、慎重に身を崩さないようにして
いくのが大変ですが、今日もキレイに数を数えてくださいました。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

 今日は親子丼です。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親な
ら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。ごはんの上にかけると親
子丼ですが、うどんにのせると親子うどんになります。
給食でも同じような料理で、牛肉と卵・豚肉と卵でつくる他人丼などが
あります。
 また、給食には出ませんが、鮭といくらで「親子」と呼ぶ料理もあり
ます。調べてみるといろいろと出てくるので、面白いです。

 また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・ねぎは広島
県産です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
5月
5/17 第2回諸費振替日
5/18 下校指導の日 ふれあい相談日
5/19 尿検査(2次)
5/20 委員会
5/21 子ども安全の日 内科検診13:30 →延期
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349