最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:110
総数:138774
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は外国語の授業があります。英語指導アシスタントのカゾラヴ クリストファー先生と担任の先生で授業を進めます。
 リズムに乗って英単語の発音を練習したり,英語で歌を歌ったりしながら楽しく英語を学んでいます。英文を書く学習もあります。
 国の名前や国旗,人口,日付変更線などなど,様々なことも学びながら英語に親しんでいます。

4年生 国語科(漢字辞典の使い方)

画像1
画像2
 4年生は漢字辞典の使い方を学習しています。音訓さくいんや部首さくいんを使って調べたい漢字を辞書の中から探す方法を学びました。
 最初は見つけるのに時間がかかっていましたが、何度も調べているうちに、早く探せるようになりました。
 漢字辞典を活用して、どんどん漢字に興味を持って、いろいろな漢字や熟語を調べていってほしいと思います。

町探検に行ったよ!!

画像1画像2
 吉島小学校の町の様子を調べることを目的として,小学校の北側を町探検しました。
 道中では,町の様子を調べようと一生懸命メモを書いたり,カメラで撮影したりする姿が見られました。公園では,どこに何があったかを班で話し合い,ワークシートにまとめることができました。普段,住んでいる所ですがじっくりと見渡すことで,町の特徴に気付くことができました。今日の町探検を活かし,吉島の町の様子や広島市の様子をこれからも調べていきたいと思います。

千田公園に遠足に行ったよ!

画像1画像2
 4月30日金曜日に,4年生と千田公園に遠足に行きました。
 4年生のペアと遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして楽しく過ごすことができました。困った時には助け合う姿も見られ,とても良い交流ができました。これからまた,学校で出会った時にはお互いに声をかけ合ったり,遊んだりできるといいですね。
 また,交通ルールや公園の使い方,感染症予防等について,きまりを意識して行動することができました。一人一人がきまりを守ることで,全体が楽しく遠足に行けることを実感できたと思います。

学校朝会

画像1
 今年度、初めての学校朝会が行われました。
 校長先生が2つのお話をされました。
 1つ目は、「学び」の大切さについてです。ドラえもんを例えに、学びや経験で得たものが自分たちにとっての「便利な道具」になり、願いや夢をかなえてくれる、と話されました。1年間しっかりと学んで、知識や経験という便利な道具を増やしていけるといいですね。
 2つ目のお話は、新型コロナウイルスについてでした。変異株の流行で広島でも急激に感染する人が増えてきています。新型コロナウイルスには「病気」「不安やおそろしさ」「差別や偏見」の3つの恐ろしい顔があること、予防が大事であることを話されました。特に予防については、普段の生活の中で自分たちでできることを、あらためて話されました。
 みんな静かに集中して聞くことができていました。みんなで心を1つにして学習にも感染予防にも取り組んでいくことを確かめることができました。

5月のあいさつ週間

 今日から5月のあいさつ週間が始まります。
 あいさつ週間では,3年生から6年生までの各クラスの代表委員と5年生と6年生の児童会運営委員があいさつリーダーとして,当番の日に正門に立ちあいさつをします。
 どこでも気持ちの良いあいさつのできるあいさつ名人を目指して,毎月あいさつ週間に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年生と遠足に行きました。

交流会の様子
遠足の様子
 4月30日(金)に、千田公園に遠足へ行きました。
 交流会を通して仲を深めた3年生と、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しく過ごすことができました。
 初めての上学年。お兄さんやお姉さんとしての自覚を持って、声かけなどを率先して行う姿が見られました。これからも下学年のお手本となれるような行動を心がけていきたいですね。

遠足に行ったよ!

画像1
画像2
 4月30日(金),2年生は5年生と一緒に吉島公園へ遠足に行きました。ペアになった5年生のお兄さんやお姉さんと鬼ごっこをしたり,遊具遊びをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが,今度は学校で出会ったときに,仲良くお話しできたら良いですね。これからも他学年との交流を深めていってほしいです。

遠足に行きました。

画像1画像2画像3
 2年生と,吉島公園に遠足へ行きました。かわいい2年生と一緒ということで,とても楽しみにしていました。お世話をしながらの遠足で大変だったようですが,すてきな思い出になりました。

畑の草抜き

画像1
画像2
 生活科の学習で,畑の草抜きをしました。雑草の根が土の中のいたるところにびっしりと生えていて,抜くのに一苦労です。
 「この根を取り除いたら,大きくて栄養たっぷりのサツマイモができます。」と聞いて,「よし!おいしいサツマイモを作ろう!」と張り切って草抜きをしました。
 これから,土づくりをして,サツマイモの苗を植えます。愛情たっぷりのお世話をして,おいしいおいもを作りましょうね。

3年 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動の学習が始まりました。いろいろな国の子どもたちの挨拶を聞いて、名前や国名を発表しあいました。映像を見たり、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりと、活動を楽しみながら英語を学んでいきます。

4年生 書写 授業風景

画像1
画像2
 書写の授業で「羊」を書いている様子です。

 長さと間隔を意識しながら、集中して書くことができています。

 4年生になって3週間が経ちました。どの授業にも集中して取り組む姿、一生懸命掃除を頑張る姿、素晴らしいです。休憩時間は汗をかくほど全力で遊びます。

 これからもみんなで楽しく過ごしていきましょうね。

学校だより5月号

画像1
 学校だより5月号を配付しました。
 学校教育目標について、学校の様子、お知らせ(日課表、交通安全、家庭学習)、5月行事予定を掲載しております。ご確認ください。
 なお、ホームページにもアップしています。ぜひ、ご覧ください。

2年生になりました

画像1
画像2
 2年生になって,半月が経ちました。1つ上の学年になり,初めての下級生に声をかける優しい姿があちこちで見られます。
 生活科では,1年生に昨年育てたアサガオの種をプレゼントしたり,小学校のことを紹介したりしました。
 これから,一緒に仲よく活動してほしいと思います。

初家庭科です。

画像1
 初めて家庭科の授業がありました。調理室の使い方を学びました。早く調理実習ができるようになるといいです。

5年生になりました。

画像1画像2画像3
 新年度が始まり,3週間が経ちました。委員会や家庭科など初めてづくしですが,少しずつ頑張っています。
 4月9日に学年開きを行いました。ゲームなどみんなで楽しく過ごすことができました。

図書室・バーコードリーダーでの貸し借り開始

画像1画像2
 今年度より,図書室の本の貸し借りを,バーコードリーダーを使って行うことになりました。これまでは手書きで図書カードに本の名前や貸出日・返却日を記入していましたが,これからはバーコードリーダーでバーコードを「ピッ」っと読み取るだけなので,とっても便利になりました。

登校の様子(子ども安全の日、あいさつ運動)

画像1
 日頃より、子どもたちの安全な登下校のために、多くの地域の方々に見守っていただきありがとうございます。毎月22日は「子ども安全の日」として、吉島学区青少年健全育成連絡協議会の方々に「あいさつ運動」を行っていただいています。正門に「おはようございます。」と、さわやかなあいさつが響きます。

避難訓練(火災)

校長先生の講評を聞いています。
 火災を想定した、避難訓練を行いました。どの学年も、放送をよく聞いて担任の先生の指示に従って落ち着いて避難することができていました。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらいない)も(もどらない)」を守って、全員が4分35秒で避難を完了することができました。自分たちの身を守るために避難の方法や経路、場所をしっかりと確認することができました。

歩行教室

画像1
画像2
 1年生が「歩行教室」を行いました。通学路を安全に登下校するために、交通ルールや正しい歩道の歩き方、横断報道の渡り方などいろいろなことを教えていただき、練習しました。
 教えていただいたことを生かして、交通事故にあわないように毎日元気に学校に通います!
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809