最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:132
総数:221028
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

にゅうがくおめでとうしゅうかい(1年生)

画像1
画像2
画像3
 お兄さんお姉さん達が,入学おめでとう集会を開いてくれました。大きな拍手をしてくれる中,花のアーチくぐりました。ちょっぴりはずかしかったです。2年生からはあさがおの種を,6年生からは遊び券をもらいました。温品小学校についてのクイズを出してくれて,小学校のことがもっと好きになりました。こんなに歓迎してくれるなんて,とてもうれしかったです。
 かっこいい1年生になれるように,がんばります!

水泳指導について(学校より)

画像1
 広島市教育委員会より、今年度の水泳指導(プール)は中止とする通知がありました。(今年度の指導内容は、令和4年度に移行して指導することとなっております。)
 
 水着等の準備をしていただいていた御家庭には御迷惑をおかけしますが御理解のほどよろしくお願いいたします。(なお、購入を希望される方は申込できます。)
 
 また、6月3日(木)に予定しておりました参観懇談についても中止します。
 
 御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

        温品小学校長 安田 悟

5月11日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳


今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

5月10日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳


ツナ…まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

あさがおのたねをまいたよ!(1年生)

画像1
画像2
 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で,あさがおのたねをまきました。あさがおのたねのまきかたや,大きくなるためには,水やりのお世話をしっかりすることを学習して植えました。指で穴をあける時,土とにらめっこしてていねいにたねを植えました。
 何色のあさがおがさくのかたのしみです。

ひまわり体育

ひまわり体育では、「あんぜんに、たのしく、からだをうごかそう」のめあてで、いろんな運動を組み合わせたサーキットにチャレンジしました。ラジオ体操やジョギングでしっかり体をほぐし温めたあと、手作りミニハードルのジャンプ、マットでのおしり歩きや、ぞうきんがけレースなど、楽しみながら運動することができました。
画像1画像2画像3

5月7日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳


かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。かつお節がどのように作られているか紹介します。まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいおかかあえになりました。

学校朝会

画像1
5月6日(木)
 学校朝会がありました。
 教頭先生からは、「コロナウイルス対策を続けましょう」と言うお話と、「マーク」のお話がありました。
 身の回りには、たくさんのマークがあります。その中でも、やさしさや安全を表すマークについて教えてもらいました。見た目ではわからないけれど、やさしさや助けが必要なことのある人が持つ「ヘルプマーク」というマークも勉強しました。
 
 若狭先生からは、温品小で大切にしている「温ミッド」(自尊感情のピラミッド)を大切にしていきましょうというお話。原先生からは、5がつの重点目標「学習の準備をして休けいしよう」「身の回りの整理整とんをしよう」のお話がありました。

5月6日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
フィッシュフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳


東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

「魚がおいしかったー!」「パンとスープ一緒に食べたらおいしいよ!」と,おいしそうにたくさん食べていました。

4月の『給食の木』

画像1
温品小には,「給食の木」という木があります。
この木は,毎日の給食を子どもたちがどのくらい食べたか一目でわかる木で,1日1個りんごが実ります。
その日の給食の残った量によってりんごの色が変わり,残った量が5人以下だと「赤色」,6〜10人だと「黄色」,11人以上だと「青色」のりんごが実ります。

4月は,赤色のりんごが8個,黄色のりんごが6個,青色のりんごが1個実りました。
カレーライスやかやくうどん,まぐろの竜田揚げなど,子どもたちに人気のあるメニューの日は,赤色のりんごが実ることがたくさんあります。
給食室では,子どもたちにおいしい給食を食べてもらえるよう,毎日一生懸命作っています。苦手なものが出た日も,ひとりひとりが一口でも多く食べ,真っ赤なりんごをたくさん実らせてほしいです。


「入学進級おめでとう会」を行いました。

ひまわり学級では、4月に2名の新しいお友達を迎えました。
新しいお友達が入ってくれたこと、ひまわり学級全員の進級をお祝いして「入学進級おめでとう会」を行いました。
この会のために、2週間前から各クラスで仕事を分担し、準備してきました。看板や会場の飾り、プログラムを手作りしたり、前日にリハーサルも行ったりして準備万端です。5年生のスムーズな司会と6年生の立派なあいさつ、各クラスで事前に考えてきたクイズやみんなが大好きなゲームに、大興奮して大盛り上がり!最後には、全員にっこり笑顔で記念撮影もして、ひまわり学級の絆がますます強くなるのを感じました。

画像1画像2画像3

4月30日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳


高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして,味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。また,今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。

5月 温品っ子だより

球根を持って帰りました(2年生)

画像1画像2
4月30日(金)
 きれいなチューリップ、クロッカス、スイセンを咲かせてくれた球根たちを鉢から取り出しました。大きくなっている球根に驚きました。種とちがうけど、球根から同じ球根に戻ったことを知りました。
 お家に帰ったら、写真のように新聞等の上で乾かして保管してください。
 秋にうえるとまた、花を咲かせてくれるかもしれません。

連休の過ごし方について

画像1
 
 安全で楽しいお休みを過ごしてください。

物品購入(1年生)

画像1
画像2
画像3
 参観が延期となり,子ども達は残念がっていました。今国語科ではひらがなや音読,算数科では「なかまづくりとかず」を学習しています。お家の方には,お忙しい中いつも宿題の見守りをしていただき,ありがとうございます。
 さて,参観日に展示する予定でした鍵盤ハーモニカ,はさみ,テープの見本はこちらを見て,参考にしていただきたいと思います。子どもが注文封筒を5月6日に持って帰りますので,購入する金額を入れて持たせてください。

4月28日(水)の給食

画像1
今日の献立

牛丼
はりはり漬
牛乳




ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

国語辞典・リコーダー・習字道具の申し込みについて

画像1
画像2
画像3
進級してはやくも一カ月が経とうとしています。
社会や理科の学習も始まり,「これ3年生っぽいね。」など言い合っって3年生になった喜びとともに,毎日元気に頑張っています。

本日,お子様に国語辞典とリコーダー,習字道具の申し込み袋を持って帰らせています。
申し込みを希望される方は,申し込み袋に記入し,おつりがないようにお金を入れて,児童に持たせて下さい。
物品の値段や詳しい説明は,先日配布した学年だより特別号を参考にしてください。

締め切りは5月7日(金)です。

よろしくお願いいたします。

4月27日(火)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳


行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。

4月26日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳


さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255