最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:127
総数:512171
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

1年生を迎える会(4)

画像1
 4年生からの学校クイズは、1年生がもうすぐ植えるアサガオの種と比較できるように「ヘチマ」の種を紹介したり、楽器や校長先生の名前の問題を出したりしました。実物や絵のフリップを使うなど1年生にも分かりやすい工夫をしていました。

1年生を迎える会(3)

 3年生からは、歓迎の言葉と学校クイズでした。1年生が学習することに関するクイズは1年生にとても身近な内容でした。「同じ階にいる私たちがお手本になるよ。」と頼もしく宣言しました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会(2)

画像1画像2画像3
 2年生からは、1年先輩として、歓迎の言葉を送りました。先日行ったレンゲ遊びなど、一緒に色々な学習を一緒にしようね、と優しく語りかけていました。最後に2年生から1年生に、アサガオの種をプレゼントすることをクイズ形式で伝えました。

1年生を迎える会(1)

画像1画像2
 4月26日(月)の朝の時間を使って、1年生を迎える会を催しました。
 本来は体育館に一同が集まって行う児童会行事ですが、コロナウイルス感染症予防の観点から、テレビ放送を通じて実施することとしました。
 児童会が企画し、本日も進行を務めます。司会の開会の言葉で始まり、児童代表がはじめの言葉を言いました。

微笑ましい光景 4月26日(月)

画像1
画像2
画像3
 深川小のよさは,たくさんありますが,「やさしい」こともそのひとつです。
 まだ,入学して一か月も経っていない1年生ですが,兄姉や友達,保護者の方にも支えられて登校してきます。
 安全に気をつけて登下校してほしいと思います。

風の冷たさ 4月26日(月)

画像1
画像2
画像3
 昨日は日曜参観日にお越しいただきありがとうございました。
 今朝の子ども達は,昨日「全力を出し切った」?のか,いつもよりは元気がなかったように感じました。晴れ渡っていますので,放射冷却の影響でしょうか,風が冷たく感じる朝でした。さわやかな天気のもと,子ども達が登校してきました。
 朝休憩も,多くの子ども達が運動場で元気に遊んでいました。
 PTAのあいさつ運動もしていただき,ありがとうございました。

お礼 4月25日(日)

画像1
 保護者の皆様,本日はご多忙中,そしてコロナ禍の中ご参観いただきありがとうございました。1年生にとっては初めての,在校生にとっても久しぶりの参観日となりました。
 地域の方から,この感染状況の中,参観をするのはいかがなものかというご意見をいただいておりました。感染状況を踏まえ,ギリギリの判断でした。
 また,参院補欠選挙と日程が重なり,投票される方にもご迷惑をおかけする中の参観日となりました。申し訳ありませんでした。
 2時間続きの参観となりましたので,「1校時に保護者の方がお越しになった児童の2校時目の集中力が切れて…。」という低学年担任の話も入ってきました。保護者の方が来られて,子ども達も大いにはりきったようです。
 ひとまず,学年はじめの教室の様子を見ていただけてよかったです。教室では,保護者の方同士のソーシャルディスタンスも確保していただいた関係で,廊下からの参観となられた保護者の方もおられました。申し訳ありませんでした。子ども達の机の間も距離を取っておりますので,ご容赦ください。また,在校時間の短縮などにもご協力いただき,ありがとうございました。 

たんぽぽ学級 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級は2校時が参観でした。
 楽しそうに学習に取り組んでいました。

6年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 2校時,6年生は道徳,算数,保健の学習をしていました。

5年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 2校時,5年生は理科,国語,算数の授業でした。
 5・6年生は,教科担任制にしている教科があるので,担任の先生ではない先生が授業をしていました。

4年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 2校時,4年生は算数の学習をしました。

3年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 2校時の3年生は英語の学習しました。

2年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室では,国語の学習をしていました。「ふきのとう」を音読している様子です。

1年生教室 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 初めての参観日の1年生です。
 はりきっている様子が伝わってきました。

「よう,挨拶するようになりましたね」 4月25日(日)

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍の中,予定していた学級懇談やPTA総会は中止し,分散での参観のみを実施しています。2時間で下校します。
 検温,マスク着用,手指のアルコール消毒,ソーシャルディスタンスの確保,窓全開の換気など,できる感染症対策は全てして行います。
 朝の登校の様子です。今日は,役員のお父さん方がたくさんあいさつ運動に立ってくださいました。
 「よう,挨拶するようになりましたね。」とのお言葉をいただきました。ありがとうございます。

日曜参観日の朝です

 日曜参観日の朝が来ました。子どもたちも張り切って登校し、保護者の方も早くから駆けつけてくださっていました。
 いつものように放送委員会が、気持ちのよい放送を行いました。今日もよい日になりますように!
画像1画像2

「やる気」の感じられる5年生 4月23日(金)

画像1
 始業式でがんばってほしいことをひとつ,子ども達に言いました。
 「くつをそろえる」ことです。
 現在,「そろえよう」とする意識の高いやる気No.1は5年生です。写真は4月22日(木)の朝,撮影したものですから,4月21日(水)の帰りに置いた様子になります。
 ほとんど「かかとがくっついて」いました。続けることは,なかなか大変なことですが,「癖になるまで続ける」と習慣になるのかと思います。
 いつ見てもそろっている5年生です。

ポスター製作に挑戦中

画像1画像2
 6年生教室を見ると、図画工作の時間に「目を守るつどい」のポスターを製作していました。スローガンとなるコピーを自分で決め、それに合う図案を考えました。パスや水彩絵の具を用いて思い思いに活動していました。色の明暗や濃淡の配置を工夫した作品が多く見られます。

レンゲ遊び

画像1画像2画像3
 1年生と2年生が一緒にレンゲ遊びをしました。地域の方からお借りしている田んぼに、昨年度1年生(現2年生)が種を巻いて咲かせたレンゲ草です。
 運動場で1年生と2年生のペアを確認して、田んぼに行きました。レンゲ畑となった田んぼを手を繋いで歩いたり、花を集めて小さなブーケや指輪を作ったりして仲良く楽しく活動しました。1年生にとっては、初めての田んぼデビューでした。

平仮名を上手に書きたいな

画像1
 入学してもうすぐ1か月が経とうとしている1年生は、平仮名の学習をどんどん進んでいます。習った平仮名を家庭学習でも練習し、翌朝学校に提出します。整った形の字が書けていないときは書き直します。そして次の新しい字を学習します。写真のように、体を使って学習します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021