最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:112
総数:392057
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

5月号の掲載

画像1 画像1
 早いもので今日で4月も終わりです。明日から,長い連休に入ります。今日は,連休中の過ごし方について子どもたちに話しました。連休明けに,子どもたちが元気に登校してくることを願っています。

 校長室だよりと学校だよりの5月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(5月号)
にわうるし(5月号)

お礼

画像1 画像1
 本校では,4月26日(月)27日(火)に新年度個人懇談会を実施しました。この懇談会は,保護者の皆様と顔を合わせてお話しできる機会を大切にしたいと考え計画したものです。ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。また,感染症防止対策にご理解とご協力をいただいたことにも,感謝いたします。

 お子様について,保護者の皆様から教えていただいたことを,今後の教育活動に生かしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

算数科「グラフや表を使って調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。「グラフや表を使って調べよう」の単元の学習をしています。気温の変わり方を表すには,どのようなグラフに表したらよいか考えています。折れ線グラフを使うと,横の軸が時間を,縦の軸が気温を表しているので,時間が経つと気温がどのように変わるか分かりやすいことに気付いていきました。今後,折れ線グラフのかき方も学習していきます。

1年生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日に,1年生を迎える会をします。1年生を迎える会は,1年生が入学したことを喜び,お祝いする会です。この会の中で,1年生も出し物をします。音楽に合わせて楽しく身体を動かして踊ります。この日は,本番で上手に踊ることができるよう,学年で集まって練習していました。ソロで言葉を言う担当も決まっています。どんな会になるか楽しみです。

6年生へエール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習をスタートした6年生です。この日は,平和資料館の中で学習をしました。この1年間の学びが深いものとなるよう願いを込めて,子どもたちに次のような話をしました。

「私は,この平和資料館は,生き続けていると思っています。昭和20年8月6日に,時が止まってしまったのではなく,生き続けて,平和の大切さを訴えています。でも,建物だから話すことができません。この資料館の訴えたいことを言葉にして発信するのが,本川小学校の皆さんの役割です。」

「皆さんが4年生のときの3月に,居森清子さんのパネルが設置されました。その後,尾形静子先生の被爆体験記や吉岡澄子さん,久保田良枝さんによる展示ケースなど,新しく設置されたものがあります。これらの設置には,多くの方がかかわってくださいました。平和への願いが,まるでリレーのバトンのようにして,この本川小学校まで運ばれてきたように思います。最後にバトンを受け取るのは,本川小学校の皆さんです。どうか,皆さんの心で,この資料館から様々なことを感じ取ってほしいと願います。」

 子どもたちには,こうした思いを記した前年度の「エール」と本校の資料館のリーフレットを配付して話をしました。

↓子どもたちに配付したエールとリーフレットはこちらです。
エール(5月号)
エール(10月号)
エール(3月号)
本川小学校平和資料館リーフレット 表 
本川小学校平和資料館リーフレット 裏

平和学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年間の平和学習をスタートさせました。6年生は,「本川小から世界に平和を発信しよう」というテーマで学習を進めます。その学習の中に,昭和20年8月6日に原子爆弾が投下されたとき,本校でたった一人生き残った居森清子さんの思いを知り,語り継ぐことがあります。

 居森清子さんについて,担任から説明を受け,キーワードをメモしていく子どもたち。平和学習に取り組むときの子どもたちの表情は,いつも真剣です。人の思いを想像し,命の尊さを感じ,自分にできることを考える平和学習。この1年間の学習が,平和の担い手を育てるものとなるよう,私たち教職員も真剣に子どもたちに向き合います。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の内容に,学校生活に関わる活動を行うことがあります。学校生活に関わる活動とは,学校の施設にあるものを見付けたり,人と触れ合ったりすることを通して,学校に自分の居場所を見付け,安心して学校生活を送ることができるようにすることです。

 今日は,1年生が学校探検をしました。案内するのは,2年生です。校長室,事務室,図書室,職員室,保健室などを案内し,何をするところなのか,自分たちで作った看板を基に,1年生に説明をしていました。

 新年度になって,頼もしく成長している2年生。優しいお兄さん,お姉さんになって,1年生を案内していました。

英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。好きなものをたずねたり答えたりする学習をしていました。全員でフレーズの練習をした後,隣の席の友達をはじめとして,いろいろな友達とインタビューをし合いました。会話に慣れて,コミュニケーションを楽しんでいました。好きな動物,昆虫,魚,色などを聞き合い,友達のことをもっと知ることもできました。たくさんの発見をしながら英語を学んでいます。

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市道路交通局道路管理課の方にお越しいただき,1年生の歩行教室を開きました。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を教えていただき,実際に,体育館で歩く練習をしました。


 今日習ったことが,実生活の中で生かされ,登下校をはじめとして,子どもたちが安全に歩行できるようになるとよいです。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作の時間に,「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。絵のぐを混ぜたり,水の量を変えたりすると,いろいろな色をつくることができます。パイナップルの形の中に,つくった様々な色を塗っていきます。

 完成した作品からは,子どもたちが形や色に楽しみながら関わっていったことがうかがえました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,大豆シチュー,三食ソテー,牛乳でした。今日の大豆シチューには牛乳も使われています。牛乳には,たんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類が多く含まれています。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより吸収されやすいそうです。

気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外で理科の学習をしていました。グループに分かれて,温度計と下じきを使って気温を測っていました。下じきは,温度計にじかに日光が当たらないようにするために使います。
 気温を測る条件として,教科書に次のことが示してあります。
〇地面から1.2〜1.5mの高さ
〇温度計にじかに日光が当たらない場所
〇風通しのよい場所

 子どもたちは,協力しながら観測していました。

優しさの連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の校内放送をするため,給食委員会と放送委員会の子どもたちが放送室に集まりました。いつもより人数が多いなと思ってよく見ると,初めて放送する5年生のために,6年生がそばでアドバイスをしていたのです。そばで見守りながら適切なアドバイスをする6年生の姿は,頼もしい限りです。

 こうして,6年生から優しく教えてもらった5年生は,来年度には,優しい6年生になることができると思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳でした。中華サラダには,糸寒天が入っています。寒天は,天草という海藻から作られ,お腹の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。糸寒天は,茹ですぎると溶けてしまうので,給食室では,手早く茹でて,水で冷まして使います。今日は,はるさめ,きゅうり,人参と一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えています。

 写真は,4年生の給食時間の様子です。静かに食べています。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,テレビ放送を使って,絵本のくにの読み聞かせがありました。今日の絵本は,シェル・シルヴァスタインの「おおきな木」でした。

 しっとりとした雰囲気の中,子どもたちは,作品の世界に浸っていました。絵本のくにの読み聞かせは,いつも子どもたちの心に,たっぷりと栄養を与えてくださいます。

 私もテレビの画面を眺めながら,じっくりと聴かせていただきました。「おおきな木」の内容は,ぐっと考えさせられる深いものがありました。

 絵本のくにの皆様,ありがとうございました。また来月もよろしくお願いいたします。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,かやくうどん,大豆の磯煮,バナナ,牛乳でした。

 大豆の磯煮には,ひじきが使われています。ひじきには,骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。子どもたちにしっかり食べてほしい一品です。

理科「ものを燃やすはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では,6年生が実験をしていました。空気の成分のうち,どの気体にものを燃やす働きがあるか調べていました。

 まず,容器を水に沈めて,中の空気を全て出して,容器を水で満たします。次に,水を満たした容器の中に少しずつ気体を送り込んで,必要な分だけ気体を集めます。その容器にふたをして,容器を水から取り出します。容器の中に火のついたろうそくを入れて,その燃え方を調べます。

 グループの友達と協力し合って調べていました。
 

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の下校の様子です。本校では,下校する際のコースを「タヌキ」「サル」「パンダ」の3つに分けています。放課後児童クラブに行く児童は「ウサギ」コースです。

 1年生は,安全に下校することができるよう,同じコースで帰る友達と一緒に正門を出ました。通学路を通り,安全に気を付けて帰ってほしいと思います。

PTA総会書面審議のお知らせ

画像1 画像1
 本校では,例年5月にPTA総会を開催しておりますが,昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,令和3年度のPTA総会は,集会形式での開催を中止させていただき,書面による審議とさせていただきます。

 つきましては,本日長子のお子様に総会資料を配付いたしましたので,お読みの上,4月28日(水)までにPTA総会書面表決書・委任状を学校へご提出ください。

 会員の皆様には,お手数をお掛けしますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,鰆のかわり天ぷら,筍のきんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳でした。今日は,「春の献立」です。「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,鰆や,春が旬の筍を取り入れています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁ものは,「ひろしまっこ汁」です。

 写真は,2年生の給食時間の様子です。感染症防止対策として,同じ方向を向いて,しゃべらないで食べています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/30 1年生を迎える会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 学校朝会 自動払込
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431