最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:126
総数:513435
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

暑い季節に備えて

画像1
 気がつくと、花壇付近では、草が室外機のファンのところにまで届くくらいに伸びていました。早速、業務の先生が草を刈る作業を行いました。暑い季節を迎える準備が少しずつ始まっています。

4月23日(金)の給食

画像1
 「呉の肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎが入っています。どこか懐かしい味で、心がほっこりします。
 「レバーのからあげ」は、味付の豚レバーが使われています。ころもがカリッと揚げてあるので、子ども達も食べやすかったのではないかと思います。
 「キャベツの赤じそあえ」は、ちょうど良い塩梅の味で、とてもおいしかったです。

〈今日の献立〉
麦ごはん
呉の肉じゃが
レバーのからあげ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

〈ひとくちメモ〉
郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日の肉じゃがは、給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。

〈月曜日の献立〉
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

元気いっぱい 4月23日(金)

画像1
画像2
 大休憩の様子です。走ったり,一輪車にチャレンジしたりと元気いっぱいです。

4月25日参観日について(学級懇談会・PTA総会中止のお知らせ)

画像1画像2
 4月25日(日)参観日については、4月21日付のプリントにて保護者の皆様にお知らせしているところです。現在の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、あらためて感染症防止対策についてご理解とご協力をお願いいたします。

4月21日配付のプリントはこちら
            ↓
4月25日(日)参観日について

「元気ですね」 4月23日(金)

画像1
画像2
 今朝は曇り空ですが,降水確率は0%のようです。子ども達は元気に登校してきました。

 行動基準が「レベル2」に引き上げられました。ご家庭での検温をはじめ,登下校中のマスクの着用など,これまで以上に危機意識のレベルも上げて感染症対策を行って参ります。万が一感染者がいても周りに感染させない,感染しない対策を行っていきますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。

 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 「子ども達,元気ですね。」というお言葉をいただきました。前に立たれたときより,元気に挨拶が返ってきたとのこと。「おはようございます。」と挨拶をしても知らんぷりして素通りということは,ほぼなくなったと思います。これも,毎日お声がけいただいている保護者の皆様,地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

4月22日(木)の給食

画像1
 「ミートビーンズスパゲッティ」には,スパゲッティ,豚肩肉,大豆(ひきわり),たまねぎ,にんじんが入っています。赤ワイン,オリーブ油,おろし生にんにく,コンソメ,デミグラスソース,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソース,しょうゆ,食塩,こしょうなどたくさんの調味料で味付けしてあり,おいしいです。
 「カルちゃん和風サラダ」には,まぐろ(スープ漬),ちりめんいりこ,芽ひじき,キャベツ,こまつな,にんじんが入っています。さっぱりした味でした。

<今日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ                
牛乳

<ひとくちメモ…カルちゃん和風サラダ>
 カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。
 ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

<明日の献立>
麦ごはん
呉のにくじゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

「こうえんでれんしゅうしたの」 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
 「上手にやるねぇ。君,1年生だよね!?」と,うんていを端から端まで渡っている1年生に聞きました。
 「公園で練習したの。」と教えてくれました。
 やっと運動場で遊べるようになった1年生も楽しそうに遊んでいます。  

 うんていや登り棒,一輪車にチャレンジしている様子です。

 遊んだあとは,,,→「手洗いとアルコール消毒を忘れないでね。」

1〜6年生まで 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は,1年生から6年生まで元気に遊んでいます。
 バスケットボール,砂場,ボール蹴りなど,活気にあふれています。

今日も元気に 4月22日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は少し曇っています。子ども達は元気に登校してきました。
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が全国で五千人を越えたという報道がされています。学校でも「レベル1」から「レベル2」への対応に変わります。
 本日,プリントを持ち帰ります。よく目を通していただき,確認をお願いいたします。
 学校では,これまで通りの感染症対策を行っていきますが,検温やカードを忘れた場合は,すぐには教室に入れないようになります。ご家庭で確実に検温・健康観察,カードへの記入と持参をお願いいたします。
 新1年生がマスクを着用せず登校してくることがまだあります。登下校時を含め,マスクを外す機会をできるだけ少なくするよう,ご家庭でもお声がけください。広島で医療崩壊がおこらないよう,みんなでがんばっていきましょう。よろしくお願いいたします。

こっちの方位は?

画像1
 3年生は、社会の学習で方位について学びました。東西南北以外にも北北東や西南西などあまり聞き慣れない方位まで詳しく学びました。教室のどの向きがどの方位になるのか考えると目が回りそうな様子でした。学校から自分の家まではどの方位になるのでしょう?

環境をクリーンに保つコツとは

画像1
 6年生は、家庭科の学習で、場所や汚れの種類に合った掃除の仕方を考える学習をしています。自分たちの教室や廊下、特別教室などのゴミや汚れを実際に調べに行き、教室で報告し合いました。その後、「なぜそのような汚れが出るのか」を考えました。今後、対応した掃除の工夫を考えて、掃除の活動をやってみて検証します。
 家庭でも掃除への取り組み方に変化が生まれるかもしれませんね。

何の本を読もうかな

画像1
 2年生は、図書室を訪れて、借りていた本を返却して、次の本を借りる活動をしました。作家の名前や整理番号を自分で探して、静かにカードに書き取ることができました。静かに本を読んで、本の世界を楽しみながらすごしていました。

4月21日(水)の給食

画像1
 「うま煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。ひとくちメモにもあるように、「うま煮」の語源である「旨味」たっぷりで、とてもおいしかったです。
 「ごまあえ」には、キャベツ、小松菜、にんじんが入っています。白いりごまが味のアクセントになって、野菜のおいしさをさらに引き出しています。

〈今日の献立〉
ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳

〈ひとくちメモ・・・うま煮〉
 うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。

〈明日の献立〉
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

大休憩の様子 4月21日(水)

画像1
画像2
 肋木の上でたたずむ男子3人です。仲の良さを感じられる「いい感じ」でした。

 大休憩終了のチャイムと同時に,さっと切り替えて教室に入っていきます。切り替えの早いのもふかわっ子の良いところです。

大休憩の様子 4月21日(水)

画像1
画像2
 今日は一輪車にチャレンジしている子が多いように感じました。先生や上級生にも助けられながら,がんばっていました。
 ドッジボールも盛り上がっていました。柔らかいボールなので,当たってもそこまで痛くないようです。「激しさ」を感じるほど白熱していました。
 

1年生大休憩デビュー 4月21日(水)

画像1
画像2
 うんていにも1年生の姿がありました。上手に移動していき,ビックリしました。
 バスケットボールゴールの下にも1年生の姿がありました。ずいぶん高いところにゴールがありますが,がんばってボールを投げていました。
 いきいき遊んでいました。

1年生大休憩デビュー 4月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生が大休憩に運動場で遊んでいます。
 運動場では,ますます活気があふれていました。

 ジャングルジム・ブランコ・すべり台に1年生の姿がありました。

 「けがをしないように,きをつけてあそんでくださいね。」

優しさあふれる姿 4月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 正門で子ども達の登校を見守りながら挨拶をしていると,子ども達のいろいろな姿を見たり,気持ちが伝わってきたりします。
 今朝も新1年生を連れてくる兄姉の姿や友達と仲良く登校してくる姿に癒やされました。

今日もいい天気です 4月21日(水)

画像1
画像2
 今朝もさわやかな天気のもと,子ども達は元気に登校してきました。しっかりと挨拶をしてくれるので,朝から元気をもらっています。

うれしいひとこと 4月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 「きょうは,たいせつなおはなしをしてくれてありがとう。」
 「おー,よくお話を聴いてくれていたんだね。ありがとう。みんなの命が一番大切だからね。」
と,1年生と話しました。
 避難訓練のお話を聞いた後,1年生がかけてきてくれた言葉です。

 避難訓練のお話では,以下の5点をお話ししました。
〇放送をよく聞くこと。(火元や不審者の場所を知るため)【上の写真】
〇火元から離れる。(近づくと危険)
〇けむり・火は上にあがる。
〇あわてない。【中の写真】
〇みんなでチェック(「消防隊進入口・避難器具・消化器・消火栓を塞がない。)【下の写真】

 こんなことを1年生が話してくれたことを担任の先生に伝えると,子ども達が次のように反応して“かわいかったこと”を教えてもらいました。
 「命を守る」ために「あわてない」ことをお話しする場面【中の写真】で「命を守るために大切なこと,このパンダが見えますか?」と聞いたとき,テレビに向かって子ども達が声を揃えて「うん!」と返事をしてくれたそうです。(「あわてない」という文字は,後から出しました。)
 放送室から子ども達にメッセージを送りますが,反応はわかりません。そんな反応をしていてくれていたことを聞いてうれしくなりました。ネットで「慌てる・イラスト」などと検索をして写真のパンダを見つけた甲斐がありました(^_^)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021