最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:43
総数:175298
やさしく まっすぐ たくましく

1年生を迎える会 その7

最後に1年生全員が、全校に向けてお礼の言葉を伝えました。1年生の皆さん、もうすっかり山田小の一員ですね。早く学校に慣れて、楽しく学校生活を過ごしてください。
画像1

1年生を迎える会 その6

始めの言葉と終わりの言葉を運営委員の6年生が言いました。1年生を歓迎する気持ちを、堂々と伝えていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その5

全員で「おはようのエール」を歌いました。聞くだけで前向きになれる、とてもすてきな歌です。放送委員が毎日給食放送で曲を流しているおかげで、みんなばっちり覚えて歌っていました。最後のサビは、リズムに乗って手拍子をしながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その4

じゃんけんゲームで、名前を呼ばれてステージに上がる1年生と6年生。優しく1年生を誘導する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その3

1年生vs全児童じゃんけんゲームの様子です。2〜6年生が、1年生の名前と顔をはやく覚えられるようにと企画したそうです。運営委員は、じゃんけんの前にボードが見えないように、そっと1年生の手助けをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

〇×クイズの様子です。クイズに正解した子は大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

4月27日(火)の運営委員会の児童を中心に、1年生を迎える会をしました。始めに、1年生と6年生が手をつなぐ代わりに、輪っかをにぎって入場しました。2〜5年生は歓迎の気持ちを込めて、大きな手拍子をして迎えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4/27(火)

減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳

「こどもの日」にちなんだ献立でした。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められているそうです。朝からおかかあえや、から揚げを楽しみにしている児童がいました。今日もおいしくいただきました。

画像1画像2画像3

標準学力調査 4年生

画像1
 算数科の標準学力調査を行いました。これまでの学習内容の定着度を測り、これからの学習に生かしていくために行うものです。子どもたちは40分間真剣に問題に向き合っていました。
 

社会科 広島県の様子 4年生

画像1
 4年生では、広島県の様子について学習します。広島県の地図を見て、気付いたことを出し合いました。子どもたちの気付きを「土地(地形)」「工業・産業」「交通」「都市」のまとまりに分けて、それぞれについてより詳しく調べていき特色を見付けていきます。資料をから必要な情報をしっかり読み取っていきます。

プールサイドの修繕 2

画像1
            before

 塗装前に、高圧洗浄機でプールサイドのコケなどの汚れを落とします。
 そして、プールの淵や壁との境・柵の足など、ぐるりと養生テープや養生シートをかけていきます。
 最後に下塗りをして、本塗りをします。隅々まできれいに塗装されて、見違えるようになりました。

            after  
画像2

プールサイドの修繕

 4月12日(月)〜23日(金)にかけて、栗栖先生と古田中・古田台小・井口台小学校の業務の先生方の協力を得て、プールサイドの修繕をしていただきました。
 50か所以上もある床面のはがれて凸凹したところを、モルタルで埋め直します。

画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科 「なれなかったリレーの選手」 その2

 授業の最後に、自分の生活の中で見直したい点と改善策を考えて書きました。忙しい生活の中で、もちろん息抜きは大事です。節度を守り、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科 「なれなかったリレーの選手」 その1

 4月24日(土)に、今年度初めての参観日を行いました。夜遅くまでゲームをしたことが原因で、リレー選手になることができなかった登場人物の姿を通して、自分の生活を見つめなおしました。
 本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2

参観日の様子(5年生)

 4/24は参観日で、言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習の様子を見ていただきました。土曜日でも、朝から元気いっぱいの子どもたち。授業中は、よく聞き、よく話し合い、よく手を挙げて発表していました。友達の考えを理解しようと進んで聴く子どもたちに支えられ、全員が発表にチャレンジすることができました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最初の参観日(2年生)

 4月24日(土)に今年度初めての参観日がありました。国語科の学習では、漢字練習・音読発表・「ともだちを さがそう」の3つを様子を見ていただきました。
 子ども達は少し緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ元気な声が出ていました。
 たくさん参観していただき、ありがとうございました。
 
画像1

土曜参観 4年生

画像1
 今年度最初の参観日がありました。国語科「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字を部首とそうではない部分に分け、漢字を見つけ出しました。それぞれの部首から成り立っている漢字のまとまりから「くさかんむりの漢字は、植物に関係している。」「しんにょうの漢字は、道に関係している。」という意味のつながりを見付けました。
 初めての参観で、保護者の方にもたくさん出席していただき、子どもたちも張り切っていました。活動にも一緒に参加してくださり、ありがとうございました。

楽しかった遠足(なかよし学級)

画像1
 22日は遠足でした。班の中の低学年に優しく気遣いながら山登りをしました。そしてなんといっても一番の楽しみはお弁当です。みんな笑顔で食べました。翌日、5・6年生は、楽しかったことを作文に書きました。

子ども読書の日4/23(金)

 8:25から10分間、どの学年も集中して読書をし、本の中の世界に浸りました。
画像1
画像2
画像3

図書室の本を借りたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 教室でカードを書いて、5時間目に図書室に行きました。代本板を使って借りたい本を探し、「この本を借ります。」と、きちんと言います。今は、職員が本の番号や題名を書いています。ひらがなや数字を習ったら、だんだん書けるようになってきます。
 畳の敷いてあるコーナーを順番に使うのも、楽しみなようです。図書バッグに入れて、借りた本を持って下校しました。休みも多くなるので、本をたくさん読んで欲しいです。
 「かいけつゾロリ」の本や、動物・生き物の本が人気のようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 児童朝会(1年生を迎える会)  家庭訪問 視力検査(456年)
4/28 家庭訪問 視力検査(123年)
4/29 昭和の日
4/30 代休
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726