最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:98
総数:269224

5年生 パソコンルーム

画像1
 パソコンルームでタイピングの練習をしている様子です。
 それぞれが自分のレベルに合わせてコースを選び,練習しました。隣の席の友達とタイピングの速さを競うなど,意欲的に学習することができました。

5年生 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 5年生は,新体力テストを行いました。
 ソフトボール投げや,反復横跳びなど,多くの種目に挑みました。「前より多くできた」「回数が増えた」と,自分の成長を実感できている児童も多くいました。
 これからも体を動かすことを親しみ,生涯にわたって健康な体づくりをしてほしいと思います。

絵の具でゆめもよう その2

画像1
画像2
 これは、吹き流しという技法です。画用紙に水で溶いた絵の具を1滴たらし、ストローで吹いて、いろいろな方向に色を付けていきます。吹く方向を変えたり、色を変えたりして線を交わらせると色も混じります。筆で描く線とは違った様子に、子どもたちも興味深く取り組んでいました。多くの技法を学び、表現方法の幅を広げていきます。

5年生 授業の様子

画像1
画像2
 5年生では,家庭科の学習が始まりました。新しい教科なので,子どもたちも興味津々で話を聞いています。これから裁縫の学習も始まり,9月に予定している野外活動に向けて,ナップザックを作製していきます。

 また,各クラスで音楽の授業も始まりました。最近は,コロナのこともあり,いろいろと制約がありますが,音を楽しんで学習に取り組んでいます。
 

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
 4年生の図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習の様子です。この技法は、スパッタリングです。金網に絵の具をのせ、ブラシでこすります。型抜きの模様が淡い色合いで仕上がり、子どもたちは大喜びでした。

5年生 学年集会

画像1
画像2
 5年生の学年集会の様子です。
 今年は2人の転入生が来て,全員で99人で新学期をスタートすることになりました。転入生の紹介の後には,各担任からみんなへメッセージを伝えました。内容は・・・
「当たり前のことを当たり前に行う」
「友達を大切にする」
「明確な目標をもつ」
ということです。
 一人一人が思いを胸に,大きく成長できたという一年間にしてほしいと思います。

1年生 こうていでみつけたよ

画像1画像2
 1年生全員で校庭探検をして,これから遊びたい場所や気に入った場所の絵を描きました。
 「早くボール当てをしたい!」「今日の休憩時間に一緒にジャングルジムで遊ぼう!」と元気に取り組んでいました。
 勉強も遊びも思いっきり楽しんでほしいと思います。

今年もたくさん収穫できました

 なかよしの学級園で育てているスナップエンドウが,今年もたくさん実りました。白い花が盛りを迎えていますので,これからもたくさんの実をつけるはず。収穫に大いそがしの日々が続きそうです。
画像1
画像2

1年生の給食手伝い

6年生は、今日から給食が始まった1年生の教室に手伝いに行きました。

緊張して待っている1年生のために、てきぱきと給食準備を進めていく6年生の姿はさすが最高学年!1年生は、6年生のおかげで、時間に余裕をもって給食を食べることができました。

これからしばらくの間1年生の給食準備・片付けを手伝ってくれる予定です。頼もしいですね。
画像1画像2

学校生活のスタート

今日から小学校生活が始まりました。
小学校での過ごし方やルールを少しずつ学んで、早く慣れてほしいと思います。
担任の方をしっかり向いていい姿勢で話を聞いていました。「話の聞き方が上手な人は賢いです。」と褒められていましたよ。

来週からは給食や6年生との関わりも始まります。
画像1画像2

さすが最高学年

翌日の入学式に向け、最高学年の6年生は、1年生の教室や体育館の会場準備を行いました。

一人一人が責任をもって黙々と掃除をしている姿は、さすが最高学年だと感心しました。校長先生からの、「大芝小学校の最高学年として期待しています。」の言葉を引き締まった表情で聞いていたのが印象的でした。

6年生は、これからも1年生との関わりが多くあります。その中でも大きく成長する機会を得ることでしょう。
画像1画像2画像3

学級開き4

4年生の様子です。学級が凛とした雰囲気に包まれていました。
画像1画像2画像3

学級開き3

3年生の様子です。
みんな背中がぴんと伸びていていい姿勢です。やる気に満ちているのが分かります。
画像1画像2

学級開き2

2年生のクラスの様子です。
2年生はこれまでは北校舎でしたが、今年度からは南校舎です。
朝、「どこから行けば教室に行けるのか分からない。」と迷子になっている人もいました。
画像1画像2画像3

令和3年度のスタートです

 4月7日(水)、大芝小、新年度のスタートです。放送による始業式では、校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。新学年での学校生活に気持ちを新たにしていました。
画像1

今年度もよろしくお願いします

令和3年度が始まりました。子どもたちも一学年ずつ進級し張り切っていることでしょう。

本校では、大正15年から続く校是「日新」を受け継いで、学校教育目標を「日々にあらたまり、たくましく生きる子どもを育てる」としています。
 伝統ある本校の校風を守りながら、大芝の教育の推進に全教職員で力を尽くしていきたいと決意を新たにしているところです。
 本年度もどうぞよろしくお願いします。

大芝小学校 教職員一同

新しい学年のスタートに向けて

画像1画像2
子どもたちが登校してくる前日、大芝小学校の子どもたちにどのような力をつけてほしいか先生たちで話し合いをしました。

「それぞれの学年の勉強をしっかりして、かしこくなってほしい」「最期まであきらめずにやりぬいてほしい」「相手の気持ちが考えられる優しさを身につけてほしい」

新しくスタートする学年で一人一人が輝けるように、しっかりサポートしていきたいと先生たちの気持ちも高まりました。子どもたちに会うのが待ち遠しくなった話し合いでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258