最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:39
総数:73439
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

自主学習ノートより 5年

 自主学習で、メダカのオスとメスの見分け方について調べていました。
 どの子も、図と文章で調べたことを分かりやすく書いていました。
画像1
画像2

アルファベットの発音 6年

 英語科で、アルファベットについて学習しました。
 教科書にある絵を見ながら発音を聞き取り、「C」で始まらない単語を選びました。「F」との違いをよく聞き取ることができていました。
 その後、アルファベットの大文字と、小文字を書く練習をしました。
 また、それぞれのアルファベットのもつ音を確認しました。「F」や「V」など日本語にない発音は繰り返して練習しました。
  
画像1
画像2

ひらがなの学習 1年

 国語科でがひらがなの学習を始めています。1画でかける「し」「く」「へ」に続く4文字目で、「つ」を習いました。
 始めに「つ」のつく言葉を集めました。「つり」「つみき」など頭に「つ」がつく言葉だけでなく「くつ」のように終わりにつく言葉も見つけることができました。
 書き方を教えてもらった後、空書きしたり、プリントをなぞったりするなど書く練習をしました。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けながら、丁寧に書こうとがんばりました。
画像1
画像2
画像3

徒歩遠足

 1年生を迎える会を終えて、徒歩遠足に出発しました。目的地は、広島市青少年野外活動センター 第3キャンプ場です。距離は3.7kmあります。
 少し曇っていたので、気持ちよく歩くことができました。行く途中や、キャンプ場についてから、いろいろな花や虫などの生き物を見つけるなど、自然も楽しむことができました。
 入学して間もない1年生も長い距離をよく歩きました。
 疲れたけれど、みんな笑顔で楽しい遠足になりました。  
画像1
画像2
画像3

ミニ研修(S研)

 本校では、ざっくばらんに日頃の取組や悩み等を教職員で共有するミニ研修「S研」を、開いています。
 S研の「S]は鈴張のS、本校の学校教育目標「Shine Smile Step」のSです。
 本日は、「朝の会・帰りの会の仕方」や「教室掲示」等について、各教室をまわって研修しました。教室掲示から、学習規律や学習中の話型などにも、話が広がっていました。
画像1画像2

1年生を迎える会

 児童会で「1年生を迎える会」を運動場で行いました。
 2年生以上が拍手で迎える中、かわいい1年生が花のアーチをくぐって、入場しました。
 児童会からの歓迎の言葉や学年ごとのお祝いの言葉をもらいました。1年生も「ありがとうございます。」と声をそろえて上手にお礼の言葉が言えました。
 6年生からは、プラバンで作ったプレートをもらい、とても喜んでいました。
 1年生が加わって全校児童101名。みんなで力を合わせ、笑顔あふれる楽しい鈴張小学校をつくっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

漢字の形と音 6年

 国語科で、同じ形と読み方を持つ漢字を探す学習をしました。
 「球」「求」「救」はどれも「求」を持ち「キュウ」と読むけれど、「たま」「もとめる」「すくう」と訓読みにするとそれぞれの意味がわかることを確認しました。
 また、漢字辞典を使って、他にそのような漢字はないか探していきました。
画像1
画像2

直方体を組み合わせた体積の求め方 5年

 算数科の学習で、これまで学習してきた直方体の体積の求め方を使って、組み合わさった図形の体積の求め方を考えました。
 2つの直方体に分けて考えたり、欠けている部分を除いたりするなど、いろいろな求め方を考えることができました。
 積極的に挙手をして、分かりやすく説明することもできました。
画像1
画像2

漢字の組み立て 4年

 国語科で、漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることを学習しました。
 漢字が縦や横に分解されたカードをみんなで分けていきました。3年生で学習した「へん」や「つくり」に加えて、「かまえ」「あし」「かんむり」なども新しく習いました。
画像1
画像2

外国語活動 3年

 外国語活動で、あいさつの学習をしました。
 いろいろな国のあいさつを聞き取ったり、英語の挨拶の仕方を実際に言ってみたりしました。
 楽しみながら、意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2

いくらになるか考えよう 2年

 算数科で学習してきたたし算の学習の仕方を使って、2つ品物を選んだときの代金の求め方を考えました。
 「ガム」「ラムネ」「カレーせんべい」などいろいろなお菓子から2つ選びました。
 ブロックを使って代金を確かめることもできました。
画像1
画像2

おひさまにこにこ 1年

 図画工作科の学習で、パスを使っておひさまの絵をかきました。
 先生が考えたおひさまについて説明を聞いた後、一人一人が考えてかいていきました。
 画用紙いっぱいに、思い思いに表すことができました。 
画像1
画像2

外国語活動 4年

 外国語活動の学習で、「I like 〜」を使って自分の好きなものを友達に紹介する活動をしていました。
 最初に、「Hi!」や「Hello」のあいさつをして、自分の名前を言います。それから、好きな食べ物やスポーツ、動物を紹介しあいました。同じであれば、「Me too」と言うことも教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

聴力検査

 家庭科室で、2年生が聴力検査をしていました。
 2人ずつ検査をしますが、隣で検査する人の様子が見えないように衝立がしてあったり、1組終わるごとに消毒をしたりするなど、安全に正しく検査ができるように配慮されていました。
 待っている子供は、とても静かに待つことができていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 リハーサル

 金曜日にある「1年生を迎える会」のリハーサルを大休憩に行いました。
 2年生以上の代表が、花のアーチの上げ方・下ろし方を何度も行っていました。
 また、運営・美化委員が司会や始めの言葉などの練習を、マイクを使って練習しました。
 当日は、遠足の前にグラウンドで行う予定です。良い天気になってほしいです。
画像1
画像2

花のアーチ作り 5年

 金曜日にある一年生を迎える会に向けて、花のアーチを作りました。
 お花紙折機で作ったいろいろな色の花を、1枚1枚丁寧に広げ、色どりを考えながら竹の棒につけていきました。
 きれいな花のアーチが何本も出来上がりました。1年生も喜んでくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食 1年

 給食センターの栄養教諭の先生と、給食について学習しました。
 給食センターは亀山南小学校の前にあることや、8つの小・中学校の3800食の給食を20人の調理員の先生で作られていることなどを、写真やパンフレットで教えてもらいました。
 また、実際に使われているしゃもじやお玉を見せてもらったり、しゃもじを使わせてもらったりしました。
 大きなしゃもじやお玉にびっっくりし、実際に持ってみてその重さに給食の先生の大変さを感じることができた1年生です。
 「おいしくなあれ」と願いながら一生懸命作ってくださる給食の先生方に感謝しながら、味わって残さず給食を食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

毛筆 6年

 書写の学習で、毛筆に取り組みました。今日書いた文字は「湖」です。
 最初に、墨のすり方や筆の持ち方など毛筆の基本的なことを、動画で見ました。
 実際に書く時には、筆を立てるなど学習したことに気を付けながら、手本をよく見て慎重に丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

ほうせんかの種植え 3年

 理科の学習でほうせんかの種を学年園に植えました。
 ゴマ粒より小さい種です。
 まず、土をしっかりほぐしました。土が固まっていたので、力がいりました。
 それから、畝を作りました。畝の上の部分は平らにするようにと先生から説明を受けました。
 水やりなど丁寧に世話をして、大きく育ててほしいと思います。

 
 
画像1
画像2
画像3

リレー  2年

 体育科の学習で、来月ある運動会に向けてリレーの練習をしました。
 主に、バトンパスに気を付けて取り組みました。どの順番で走るとよいか作戦も考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017