最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:24
総数:59345
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

そらまめ

誕生会で、園長先生にそらまめをもらいました。

「ふわふわ!」

「白いところを触ったら緑になったよ。」

「なんで大きな豆と小さな豆があるのかな。」

「きっとまだ育っていないんだよ。」

「豆より、こっち(さや)の方がくさい!!」

など、触ったり、匂ったり、大きさを比べたりしました。

じっくり見ることで、面白いことや、不思議をたくさん見つけます。またそれを、友達に伝えたり、友達の発見を聞いたりすることで、楽しさや発見も倍になりました。

画像1

4月の誕生会

今年度初めての誕生会がありました。
4月生まれの友達は、4歳児きく組さん1人でした。ドキドキしていたと思いますが、
しっかり自己紹介をしてくれました。「お家でたくさん練習をしました」とおうちの人から聞きました。

園長先生からのお祝いので、秘密の箱が出てきました。
誕生月のお友達が開けると中には・・・豆が入っていました!
ソラマメ、スナップエンドウ、つるまめ。
次々出てくる豆の仲間。色や形、大きさなどの違いを感じていました。
旬の食べ物をたくさん食べて、元気いっぱい大きくなってね。
画像1
画像2

4月の誕生会 その2

誕生会の進行は、年長さんがしました。
自分たちで会を進めることを伝えると、張り切る姿が見られました。
初めての司会で緊張したと思いますが、最後まで頑張ることができました。

誕生会が、ますます楽しみになりました。



画像1
画像2
画像3

カブトムシの幼虫

地域の方に、カブトムシの幼虫を頂きました。

虫に興味をもっている友達が多いばら組さんは大喜びです。

でも、実際にカブトムシの幼虫を見ると、

「!!?」

と一瞬言葉も出ず、大きさに驚いているようでした。

人がたくさん触ったら、病気になって死んでしまうこともあるので、直接触らずに、手袋をして、土と一緒に持ってあげてねと、地域の人に教えてもらいました。

それをしっかり守るばら組さんです。優しくカブトムシを運びました。

「見て!動き始めた!」

「お尻が黒いね。」

だんだんと土の中にもぐっていくカブトムシの様子を、じっくりじっくり観察していました。

帰りの会には

「もうカブトムシになったかな・・・。見てみたいな。」

と、いう友達もいました。疑問を持つと、また観察してみたくなります。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり

ばら組は、自分のこいのぼりを作りました。

こいのぼりに色を塗っていると、「名前をつけてあげよう!」という声が。

「こっく君」「ほりー君」「りんりん君」「りぼんちゃん」など、一生懸命考えました。

先日カエルの名前を付けてあげて、大切にしている事がつながっている様です。

名前を付けたら、書いてあげたくなります。自分で書いたり、友達に聞いたりしながら書きました。

「屋根より高い〜」こいのぼりの歌のように、高く高く友達のこいのぼりと一緒に揚げていました。
画像1
画像2
画像3

初めてのハサミ

自分の道具箱入っているハサミを使いたくて仕方がなかったきく組さん。

今日はハサミを使って遊びました。最初に安全に使えるように、約束をします。

「その使い方はダメ!」「危ない!」など、一緒に使い方を考えました。

細い紙をチョキン!!みんな真剣そのものです。

切った紙はビニール袋に入れて、風船を作りました。

風船を掴んで投げたり、掌でポンポンとあげたり、いろいろな遊び方を楽しんでいました。
画像1
画像2

ばら組のこいのぼり

画像1
絵の具遊びをして、ばら組のこいのぼりを作りました。
ふわふわの気持ちのいいスポンジボールに赤・青・黄色の絵の具をつけて、スタンピングしました。色が混ざると3色以外の緑や紫、いろいろな色になりました。最初は、ゆっくり丁寧にスタンプしていましたが、だんだん面白くなりたくさんスタンプしました。
ばら組さんの作ったこいのぼりは、ばら組さんと同じ元気なこいのぼりに見えます。

おはようタイム

画像1
4歳児きく組さんには、先生や子供たちと一緒にかわいいモンちゃんがいます。モンちゃんはさるの腕人形ですがきく組さんの仲間です。朝の集いおはようタイムでは、先生と一緒にお休み調べをしたりお話をしたりします。モンちゃんはこいのぼりが大好き!一緒にこいのぼりの歌を歌いました。

おいしいお弁当

外でいっぱい遊んだ後は、お弁当タイムです。手洗いも石けんをつけてきれいにできます。お母さんの愛情いっぱいのお弁当に子供たちは大満足です。幼稚園で収穫したスナップエンドウをお弁当に入れてもらっている子もいました。いっぱい遊んだ後のお弁当、おいしいね。
画像1

なかよし会

遊んだ後は、みんなで一緒になかよし会をしました。楽しい曲がかかると、お隣の大町第二保育園の3歳児アップルさんも一緒に体操をしました。体操の後は先生の話でした。今日もオオカミくんがやってきました。オオカミくんと一緒に砂場での遊び方を確認しました。用具はみんなのものだから遊んだら元の場所に返すことや、他の友達が使っているものが使いたかったら「かして!」ということなどを聞きました。みんな、一生懸命話を聞いていました。
画像1
画像2

お名前教えてよ!

ぽかぽかいい天気の一日でした。憧れていたばら組さんになり園庭では一輪車や雲梯・登り棒などいろいろなチャレンジをする姿が見られました。少し幼稚園に慣れてきたきく組さん、先生や友達のことにも意識が向き始めました。がんばっているばら組さんの真似をしたり誘いに応じて一緒に遊んだりする姿が見られました。
「一緒に遊んだんだから、お名前教えて!」という子もいました。
画像1

遊具の使い方 その2

楽しく幼稚園で遊ぶために、約束をしています。みんなで一緒にブランコの使い方を確認しました。先生がオオカミくんになって登場すると「また来た!」と大喜びのきく組さんでした。ブランコの使い方、友達と交代の仕方などを、オオカミくんが聞くと、5歳児ばら組さんがお手本になりながら教えてくれました。4歳児きく組さんは、集いの後順番にブランコにのってみました。みんなで遊ぶと楽しいね。
画像1
画像2

初めてのお弁当

初めての事がたくさん!!今日はお弁当を食べました。

朝から、

「お弁当はまだ??」

「お腹すいたー!!」

と、楽しみにしていたきく組さん。

お家の人が作ってくれたお弁当を味わって、楽しく食べました。

大満足なきく組さんでした。
画像1
画像2
画像3

遊具の使い方

ばら組さん、きく組さんと一緒に遊具の使い方を考えました。

オオカミさんが幼稚園に遊びに来て、危ない使い方を!!

安全に使う方法を教えてあげました。
画像1
画像2

園内めぐり

今日は園内巡りをしました。

職員室、絵本の部屋、ばら組さんの部屋、遊戯室へ、列車になって進みます。

ばら組さんの部屋では、ばら組さんがコマ回しチャレンジの真っ最中。

きく組さんに「すごい!」と言ってもらい、張り切ってコマを回すばら組さんでした。

画像1
画像2

うさぎのさくら

画像1
新学期がスタートし、うさぎのさくらのお世話も新しい5歳児ばら組さんがしてくれます。お友達が大好きなさくらも新学期が始まり喜んでいます。

初めての外遊び

今日はいい天気!

砂場や乗り物、ジャングルジムなど、好きな遊びを楽しみました。

部屋では、みんなでお弁当の絵本を見ました。

明日からお弁当。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

カエルのみーちゃん

以前連れてきてくれた、アマガエルをクラスで育てる事になりました。

図鑑を見ながら、家を作りました。

生きている虫しか食べない事も知り、網をもって虫も探しました。

「先生!名前を決めたよ!」

名前は「みーちゃん」になりました。
画像1
画像2

虫について調べてみよう

今日は、アマガエルをつれてきてくれた友達がいました。

「色が茶色に変わるよね。」

「えーーー。変わるの??」

そんなやり取りのあと、早速図鑑を見ている友達がいました。

図鑑を見ながら、友達との会話も広がります。
画像1

ドキドキの幼稚園

年少さんの登園初日。

幼稚園で遊ぶのを楽しみにして来てくれた友達や、少し緊張している様子の友達もいました。

今日は一日雨でしたが、部屋でやりたい遊びを見つけて楽しむ姿が見られました。

明日は、きっといい天気。外でたくさん遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026