最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:78
総数:318318
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

参観授業及びPTA総会中止のお知らせ

画像1 画像1
本日、児童に「参観授業及びPTA総会中止のお知らせ」のプリントを持ち帰らせています。

5月11日(火)に予定していました、参観授業とPTA総会を中止させていただきます。
PTA総会につきましては、書面による審議とさせていただきます。

参観授業、PTA総会に出席していただくために、ご都合をつけていただいていたところだとは思いますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

詳しくは、本日配付したプリントをご覧ください。

5年生 毎日がんばっています

画像1 画像1
5年生の教室です。

3時間目は、音楽室で音楽の授業を行っていました。

子どもたちのいない教室を見てみると、さすが高学年5年生です。
机の上には何もなく、机がきちんと整頓され、椅子も机の中にきちんと収められていました。

高学年として、やる気いっぱいの5年生です。

ひまわり学級 「こいのぼりづくりをしたよ」

4月の終わりに、ひまわり学級と1年生の交流会をします。
今日は、その交流会のときに飾るこいのぼりを、みんなで作成しました。

クレパスを使って一人ずつ、丁寧に鯉のうろこを作りました。
みんなの作ったうろこを貼って、素敵なこいのぼりが完成しました。

来週の交流会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 今日の大豆シチューは、給食室で手作りしたルウが入っています。初
めに、油と小麦粉を極弱火でこげないように炒めていきます。粉臭くな
くなったら、牛乳をいれてルウの完成です。大きな窯で約40分絶え間
なく混ぜ続けるので、今日のような暑い日は大変です。
 手作りのルウは市販のルウより塩分を調整することができます。また、
シチューに欠かせない牛乳には、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタ
ミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは、小魚や野
菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいです。
 今日もおいしくて栄養があるシチューが出来上がりました。

 1年生の担任の先生から、「連絡帳に「給食がおいしいと教えてくれ
るんです。」と書いてありました。」と話をしてくれました。ご家庭で、
給食が話題になっているのが本当にうれしいです。給食を作る励みになり
ます。

1年生 こいのぼり作り(ひまわり学級交流会)

 今日はひまわり学級の児童と一緒にこいのぼりを作りました。
 はじめにひまわり学級のみなさんの自己紹介をしてもらって,そのあとに,いっしょにこいのぼりのうろこに絵を描きました。「仲良しで楽しそうなこいのぼり」になるように,思い思いの絵を描きました。
 最後にできあがったこいのぼりを見て,「素敵だね」「楽しそう」と,とても満足そうでした。
4月27日にはこいのぼり集会をする予定です。それぞれのクラスが,どんなこいのぼりになったのか楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 今日の中華サラダの中に、糸寒天が入っています。
 寒天は、天草という海藻から作られおり、おなかの調子をととのえる
食物繊維を多く含んでいます。寒天には、棒寒天・粉寒天・糸寒天など
スーパーなどでよく見かけます。給食で使う糸寒天は、ゆですぎると溶
けてしまうので、手早くゆでて水で冷まして使います。給食室の先生が
溶かさないように神経を使うサラダです。
 今日は寒天の他に、ハム・春雨・きゅうり・にんじんと一緒に、手作
りの中華ドレッシングで和えた中華サラダです。春雨が入るサラダはと
ても人気があります。食べなれない寒天が入っていますが、春雨のおか
げでよく食べていました。

4年生も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、4年生の教室です。
3時間目は図工の授業で、図工室に行きました。
4年生の教室も、机や椅子、ランドセルなどが整頓され、とても気持ちがよいです。

右の写真は、体育の授業です。
外でリレーの学習をしました。
どうしたらもっと、タイムを伸ばすことができるか、みんなで考えています。
よい姿勢で、顔を上げて、しっかりと発表していました。

4年生も頑張っています。


3年生 整理整頓ができています

画像1 画像1
3年生の教室です。
2時間目は、体育の授業を体育館で行っていました。

だれもいない教室を覗いてみると、机の上には何もなく、机、椅子がきちんと整頓されていました。
後ろのロッカーのランドセルも、きちんと揃えて入れられていました。

さすが3年生!!

3年生 社会科「学校の東西南北」

画像1 画像1
2年生までの生活科の学習が終わり、3年生からは社会科と理科の学習が始まります。

3年生の社会科は、まずは、学校のまわりの様子から学習していきます。

子どもたちは、東西南北の四方位を使って、学校の周りには、どのようなものがあるかを意欲的に発表していました。

これからも、興味をもって学んでほしいです。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

 今日の副菜にひじきがたくさん使われています。ひじきは海藻の
仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えた
ひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシ
ウムや、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾
燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使
います。今日のように煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなど
に入れたりします。色が黒く見た目が見慣れないのか、あまり人気
がありませんが、しっかり食べてほしいです。
 今日は久々に、デザートのバナナがつきました。給食室の前にい
つもその日の見本を置いているのですが、給食を取りに来た6年生
が、「今日はバナナがある!」と、とても喜んでくれていました。
なんだか聞いているこちらも嬉しくなりました。

2年生 生活科「春見つけ」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の生活科の時間に、春見つけの学習を行いました。春の植物の絵が描かれた9種類の植物を学校の中で探し、見つけたらビンゴシートにその花の色を塗っていきました。
 カラスノエンドウやホトケノザ、オオイヌノフグリなどの雑草は、見つけるのに苦戦していましたが、「これだよ。」と教えると、「これかあ!!」と夢中で塗っていました。
 また、3年生のキャベツ畑の幼虫やテントウムシ、ダンゴムシなどの虫を見つけると、子どもたちは嬉しそうに友達に伝えていました。
 色々な春の植物や生き物と触れ合うことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(火)に,2年生は学年集会を行いました。

 まず,ひまわり学級のお友達や,新しく江波小学校に来てくれた2名のお友達の紹介をしました。

 次に,学年目標を発表しました。2年生の学年目標は

「えばっ子スタイル忘れずに いつもスマイル がんばる2年」です。

 最後に,全員でゲームをして楽しみました。

 新しい教室,新しい友達,新しい教科書に囲まれて,2年生のみんなは,とても張り切っています。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」
を勉強します。今日は教科にちなみ、教科関連献立「春の献立」となって
います。今日は、「春告げ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く春にお
いしい魚の鰆(さわら)や、春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」
です。
 さわらは成長するに従って、さごし→なぎ→さわらと名前の変わる出世
魚としても知られています。今日は、さわらのかわり天ぷらです。なぜ
「かわり」かと言うと、さわらを揚げる衣の中にきな粉を入れます。そう
すると揚げた時にサクサクとして香ばしく、おいしい天ぷらができあがる
ので、かわりとついています。
 今日もサクサクに揚がり、おいしい天ぷらができあがりました。

参観懇談にお越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜6年生、ひまわり学級の参観授業、学級懇談会がありました。

2年ぶりの4月の参観授業、学級懇談会でした。たくさんの保護者の皆様に、子どもたちの様子を見ていただけてよかったです。
学級懇談会にもたくさん出席していただき、ありがとうございました。

感染症対策にもご協力いただきました。心より感謝いたします。

子どもたちを中心において、保護者の皆様と一緒に子どもたちを育てていけたらいいなと思います。

今後も、学校経営にご理解、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。

6年生 英語の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の学習が本格的に始まりました。英語科は,新しく着任された先生の楽しいEnglish Lessonです。昨年度よりもレベルアップした英語に苦戦しながらも楽しそうに参加する姿がみられました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
 三年生全員で集まって,学年集会をしました。学年目標のこと,ひまわり学級のことなどを学年で共有し,一団となって成長していこうという話をしました。
 三年生になって,二年生の頃よりも頑張ろうと努力している子どもたちがたくさんいます。ご家庭でも応援いただければと思います。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は行事食です。「入学・進級」のお祝い献立になってい
ます。
 4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、給食で人気
のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。
 ビーフカレーライスの中には、牛肉・たまねぎ・にんじん・じゃが
いも、フレンチサラダの中には、ハム・キャベツ・きゅうりなどたく
さんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューになっています。
 さすが人気のメニューだけあって、今日はどちらともよく食べて
いました。
 これからもしっかり食べて、学校生活を元気にすごしてほしいです。

視力検査をしました!

画像1 画像1
今日は、1年生の視力検査の日でした。廊下で一人一人検査をしました。みんな上手にできました。

5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級して高学年の仲間入りをした5年生。1週間が経ち,落ち着いてきたところで学年集会を開きました。
 今年度の5年生のテーマである,「Five Star」について説明を行いました。ショッピングサイトや,グルメサイトなどで示されている☆の評価を例に,どんな5年生を目指したいか全体で共有しました。信頼され,学校を引っ張っていけるような5年生となり,最高学年へと進んでいこうと確認しました。これから待ち受ける行事や,日々の生活に尽力し,5つ星がもらえるような学年を目指していきましょう。

4月16日(金)は、2〜6年、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会です

画像1 画像1
明日16日(金)は、2〜6年生、ひまわり学級(全学年)の授業参観・学級懇談会です。新学年での子どもたちの様子をぜひご覧ください。
教室内の3密を避けるため、通学グループの色コース別に、3つのグループに分けて実施いたします。参観時間等は、次のとおりです。

【2年生】
・13:45〜14:00 オレンジ・ピンクコース
・14:00〜14:15 赤・青・緑コース
・14:15〜14:30 黄・紫・紫サーパスコース
・14:45〜15:20 学級懇談会

【3・4年生】
・13:45〜14:00 黄・紫・紫サーパスコース
・14:00〜14:15 オレンジ・ピンクコース
・14:15〜14:30 赤・青・緑コース
・14:45〜15:20 学級懇談会

【5・6年生】
・13:45〜14:00 赤・青・緑コース
・14:00〜14:15 黄・紫・紫サーパスコース
・14:15〜14:30 オレンジ・ピンクコース
・14:45〜15:20 学級懇談会

【ひまわり学級】
・13:45〜14:30 授業参観
・14:45〜15:20 学級懇談会

※学級懇談会が始まるまでは、体育館を開放しておりますので、そちらでお待ちいただくこともできます。

※各ご家庭2名までの参加でお願いします。

※保護者用名札、スリッパ、下靴を入れる袋をご持参ください。

※検温、マスクの着用、教室に入る前の消毒、ソーシャルディスタンスにご協力ください。

※その他詳しいことは、4月7日配付のプリントをご覧ください。

保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
4月
4/26 家庭訪問 あいさつ運動
4/27 家庭訪問
4/28 災害避難訓練・集団下校
4/29 昭和の日
4/30 1年生を迎える会(遠足)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349