最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:67
総数:215041
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年 英語の学習

画像1
画像2
画像3
 「what color do you like?」など,色やスポーツ、食べ物など,それぞれ好きなものを尋ね合う活動をしました。
 子どもたちは,英語の歌が大好きで,のりのりで歌っていました。

5年 理科「天気の変化を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,1日の天気の変化を調べました。

 方位磁石を持って,「雲が西から東に動いている。」や「今日は,空全体を10として9だから,くもりだ。」などと空の様子について発見しながら,午前と午後の雲の様子を観察しました。

6年 家庭科「ワッペンづくり」

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,「ワッペン作り」をしました。

 番号はたてわり班の番号です。これを「1年生を迎える朝会」で1年生にプレゼントし,5月の遠足で,ペアでつける予定です。
 
 5年生のときに学習した「なみぬい」や「かがりぬい」,「玉止め」の仕方を思い出しながら,作りました。新入生に喜んでもらえるように,心を込めて作りました。

 新入生の人たち,喜んでくれるかな?。楽しみです。

委員会活動がスタート!!

画像1
画像2
画像3
 4月15日(木),今年度になって最初の委員会活動がスタートしました。

 本校の委員会活動は,運営委員会,放送委員会,図書委員会,保健委員会,生活委員会,体育委員会の六つです。5・6年全児童で構成されています。
 1年間の活動計画を立てたり,役割分担をしたりしました。昨年度の経験から,活動内容を知っている6年生は,常時活動の仕方や手順を丁寧に教えていました。5年生も,進んで意見を発表したり,自分の役割を確認したりしていました。どの子もやる気満々です。

 今年度も,飯室小学校がよりよくなることや楽しくなるアイディアにどんどん取り組み,主体的で自治的な児童会をつくって欲しいです。

昼休憩の様子です。

画像1
画像2
画像3
 1年生と6年生がいっしょに遊んでいました。みんな笑顔で楽しそうです。

1年 初めての音楽

画像1
画像2
 今日,初めての音楽の授業をしました。

 音楽は,専科の山神先生に教えていただきます。歌を歌ったり,リズムをとったりして,楽しく音楽の学習ができました。

6年 理科「ものの燃え方と空気」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習が始まりました。

 今日は,「びんの中でろうそくを燃やすと,火が消えてしまうのは,なぜか。」という問いについて考えました。

 子どもたちは,「空気がなくなったからかな。」「燃えた後の空気は,性質が変わったのではないか。」と,様々に予想しました。
 わけを確かめる方法を考え,各班で実験をしました。
 火が消えた後,もう一度,火のついたろうそくをびんの中に入れた瞬間,「えええーっ。」意外な結果に,思わず驚きの声が出ました。

 これからも,たくさん予想をして,たくさん驚いて,たくさん不思議を探して,たくさん考えていきましょうね。いろいろな実験や観察をします。楽しみです。

4年 総合「野菜について調べよう」

画像1
画像2
 4年の総合的な学習では,野菜について調べています。

 今日は,自分が調べたい野菜を決めて,パソコンを使って調べました。子どもたちは,ピーマン,エンドウマメ,カボチャなどの育て方やその野菜を使った料理のレシピなど,たくさん見つけました。
 総合的な学習は,テーマに基づいて,子どもたち一人一人の疑問や問いについて追求していく学習です。野菜についての様々な観点から追求して欲しいと思います。

 この後,調べた情報をもとに,新聞づくりへ進みます。野菜博士を目指して欲しいと思います。

1年 初めての給食

画像1
画像2
 今日は,1年生にとって初めての給食でした。

 子どもたちは,6年生のお兄さん・お姉さんが配膳をしてくれるのを静かに待っていました。その後,6年生の皆さんにお礼を言って,いよいよ「いただきます。」でした。

● 今日の献立 ●
ごはん アカウオの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳

 子どもたちから,「おいしい!。」という声が挙がっていました。中には,苦手な食べ物があった子もいましたが,みんな満足した表情でした。

 学校給食は,栄養満点です。しっかり食べて,大きくなって欲しいと思います。

5年 総合的な学習にて…「ゲンゴロウを飯室の池に呼ぼうプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
 3年前から絶滅危惧種に指定された「ゲンゴロウを飯室の池に呼ぼうプロジェクト」に取り組むこととしました。
 まずは,ゲンゴロウがどんな生き物かについて,パソコンで調べました。

5年 初めての英語

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての英語でした。
 自己紹介をしたり,スポーツの名前などの単語を練習しました。

5年 国語科「教えて,あなたのこと」

画像1
画像2
画像3
 ペアで,三つのことをインタビューして,自分のことを紹介し合いました。
 この後,「宇宙人に会って,宇宙を旅をしたいと思っている〇〇さんです。」などと,お互いを一文で紹介しました。

1年 校庭の散歩と遊びのきまり

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,校庭をぐるっと散歩しながら,グラウンドでの遊びのきまりを確認しました。
 遊んでいい場所の確認をした後,みんなで楽しく遊具遊びをしました。
 これからもきまりを守って楽しく遊んで欲しいと思います。

「あいさつ運動」スタート!

画像1
画像2
画像3
 今年度も「あいさつ運動」がスタートしました。

 「あいさつ運動」は,月に2回,原則週のはじめに行われます。今月の担当は,6年生です。来月から,5・6年生の各委員会が順番に,校門の前に立ちます。

 朝早くから,子どもたちといっしょに「あいさつ運動」に参加してくださった保護者,地域の皆様,ありがとうございました。

 あいさつで,明るい飯室の町にしていきたいですね。

3年 国語科「よく聞いて じこしょうかい」

画像1
画像2
 新学期が始まり,中学年としての1年が始まりました。

 まず,みんなで自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを発表しました。
 全員が発表した後,「まだ好きなものを言いたい!。」という声が挙がったので,もう一周することにしました。

 友達の好きなものをたくさん知ることができ,とても楽しそうでした。

2年 入学式の準備

画像1
 ほんの少し,お兄さんお姉さんになった2年生。

 初めての活動でもある入学式の準備で,2階ろうかと校舎の外の草抜き,ごみ拾いに汗を流しました。みんな新しくできる下学年に,胸を躍らせながら張り切っていました。

1年 みんな笑顔で「さようなら。」

画像1
画像2
「先生,さようなら。」

 初めての小学校の勉強をした1年生。楽しい1日を過ごせたみたいです。3校時終了後,笑顔で下校しました。

 月曜日も待っていますよ。元気に登校して来てくださいね。 

6年 くつの入れ方を教えました!

画像1
画像2
画像3
「上ぐつはね,上の段の奥まで入れるんよ。下ぐつはね,下の段に入れてかかとを揃えてね。」

 6年生が1年生に優しく教えていました。だれから言われたわけでもなく,さりげなく教えられるのは,飯室小学校の素晴らしい伝統です。

給食が始まりました!

画像1
画像2
画像3
2〜6年生は,今日から給食が始まりました。

● 今日の献立 ●
 ごはん 呉の肉じゃが 豚レバーのから揚げ 赤じそあえ 牛乳

 手洗いや手指消毒,距離をとることなど,感染症対策をして,配膳しました。そして,元気よく「いただきます。」と言って,食べ始めました。
 子どもたちは,久々の給食がうれしそうで,おいしく食べました。

「呉の肉じゃが」は,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。

 今年度も,たくさん食べて,元気な体づくりをして欲しいと思います。

みんなで入学式の準備をしました!

画像1
画像2
画像3
 新6年生を中心に,明日の入学式の準備をしました。

 体育館などの清掃。間隔を正しくとったいす並べ。花のプランター運び。1年生教室の掃除と飾りつけ…と,一生懸命に準備しました。

 子どもたちの姿には,「心を込めて新入生を迎えたい。」「今年も入学式に参加できないけど,準備をしっかりとすることで気持ちを伝えたい。」という思いがあふれていました。

 高学年には,新しいリーダーとしての自覚を,低学年には,下学年を迎える心を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
4月
4/20 あいさつ運動(6年) 児童朝会1(運営:学級代表・委員長紹介) 内科健診
4/21 クラブ決め
4/22 安全マップづくり 子ども安全の日下校指導 耳鼻科検診
4/23 参観(5校時) 懇談(6校時)
4/26 1年生を迎える朝会 家庭訪問1 視力検査再検査(〜28日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005