最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:49
総数:512040
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

4月19日(月)の給食

画像1
 「たけのこのきんぴら」は,「新献立」です。ちくわ,たけのこ,ごぼう,にんじんが入っています。
 「さわらのかわり天ぷら」は,衣にきなこが使われていて,少しサクッとした食感でおいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,凍り豆腐(細切),わかめ,たまねぎ,キャベツ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っています。少し甘みも感じるあっさりしたみそ汁で,あたたかくおいしかったです。
 「鰆」に「筍」と春を感じる献立です。  


<今日の献立>
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら 
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「春の献立」>
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
 今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。
 また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。

<明日の献立>
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

感染症対策 4月19日(月)

画像1
画像2
 学校では,感染症のレベルに応じて授業を進めています。
 現在は「レベル1」なので,音楽でも「距離を開けて,同じ方向を向いて,換気をして,マスクをして,短時間で」歌っています。「レベル2」にならないよう願うばかりです。
 また,教室での話し合いも,机は前向きのまま,近づきすぎないように話をしています。下の写真は,6年生が理科の学習でものを燃やす気体は何か,予想をペアで伝え合っているところです。ワクチン接種が進み,感染のリスクが下がるのを心待ちにしています。
 子ども達も先生方も,みんなでがんばっています。

5年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
 5年生教室に行ったとき,まだ5分休憩中でした。
 チャイムが鳴りそうなので教室に入りました。チャイムが鳴り終わると同時に号令がかかりました。(上の写真です。)当たり前のように授業が始まりましたが,「着ベル」ができている5年生は高学年としての自覚がしっかりとできていると感じます。
 また,理科の授業を見てみると,先生が深川小から撮影した雲の動きを見ながら学習していました。快晴でも雨天でも撮影できません。撮影する苦労があると思いますが,自作の教材で子ども達も雲の動きが実感できているようでした。いかに子ども達を引きつけ,わかりやすい授業をするかが勝負です。先生達,がんばっています(^_^)

4年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室では,算数の学習をしていました。0〜9までの数を使ってできる数を調べていました。
 また,主幹先生の書写の授業をしていました。本年度初めてのようで,道具の準備の仕方などを確認しているところでした。

1年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
 1年生の教室では,算数で,数字の書き方を学習していました。がんばってていねいに書いていました。

1年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
 1年生の教室では国語の学習中でした。今日は「へ」を書いていました。
 できた人から手を挙げて,先生に丸をもらっていました。鉛筆の持ち方は大丈夫かな?

1年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
 1年生の教室では,算数の学習をしているところでした。ブロックを出しているところです。
 廊下には図画工作科の作品が掲示してあります。大人には真似できない,すてきな作品がたくさんあります。
 日曜参観日には見ていただきたいと思っています。これ以上コロナの感染が拡大しないことを祈るばかりです。

3年生の教室では 4月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室では,社会科の学習で方位の学習をしたり,かけられる数が10を越える数のかけ算の仕方を考えていました。いろいろな考え方が出てきそうですね。

晴れ渡る空 4月19日(月)

画像1
画像2
 少しひんやりした風も吹く中,大休憩は元気いっぱいに外で遊んでいる子ども達です。気分転換や体力アップなどをしっかりして,また3校時からの授業をがんばってほしいと思います。

さわやかな朝 4月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 4月3週目が始まりました。友達や兄弟姉妹で登校する様子が微笑ましいです。1年生も次第に学校生活に慣れてきたようです。遠くから登校してくるのか「あー,つかれた!」と言って正門を入っていく1年生もいました。
 早朝より,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。
 新型コロナウイルスの感染拡大を心配しています。引き続き,学校も感染症対策を行っていきます。

理科で発見!

画像1画像2
 3年生は、理科の学習で、校庭の草花の観察を行い、植物の特徴や季節の変化など様々な発見をしていました。離れて見るだけでなく、触れてみたり、実の中まで調べたりするなど、興味がどんどん広がっているようでした。さらに昆虫にまで広げ、楽しく探究しながら学習していました。

学習の様子を紹介します

画像1画像2画像3
 4年生は、エーデルワイズをリコーダーでふく練習をしています。優しい音色で演奏することができています。
 また、2年生は50m走を行い、タイムを計測しました。足や手の動かし方を確認した後、力一杯走りました。ほかの学年もそれぞれ計測しています。
 6年生は、広島市の事業である「こどもピースサミット2021」に参加すべく、平和に関する作文に取り組んでいます。ヒロシマから世界中に平和のメッセージを伝える「平和への誓い」の基になる作文なので、一生懸命考えていました。
 

1年生もがんばっています

画像1画像2
 1年生も教科の学習をがんばっています。国語では、学習中の平仮名を使って、大きく名前を書きました。廊下の掲示板に掲示されますので、来校された際はぜひご覧ください。また、算数では絵にあるものの数を数える学習に取り組んでいます。算数のブロックを用いて、具体物を少しずつ抽象化して数の概念を習得する大切なところなので、丁寧に指導し学習を進めています。また、身体計測も行いました。静かに機器に乗って、上手に計測することができました。

委員会スタート

画像1画像2画像3
 今年度も委員会活動がスタートしました。
 進級した5・6年生が、学校生活の中で様々な役割を務め、より健康的に楽しく、そして円滑に生活できる学校になるよう、委員会毎に考えて活動します。今回の委員会の時間では、代表を決めたり、日常の活動について確かめたりすることが主な活動内容でした。今年度新たに加わった広報委員会では、どのような情報を広報するとよいかについて話し合いました。

今日も元気に・真剣に

画像1画像2画像3
 午前中のやわらかな日差しの中、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。ふと提出された漢字ノートに目をやると、どのノートも丁寧な字で書かれていました。新しく学習した漢字を、家庭でも真剣に練習していることがうかがわれます。子どもたちのがんばりを支えてくださる保護者の皆様に感謝いたします。

4月16日(金)の給食

画像1
 「含め煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、にんじんが入っています。和風のやさしい味付けで、とてもおいしかったです。
 「野菜炒め」には、豚肩肉、キャベツ、こまつな、緑豆もやし、にんじんが入っています。ヘルシーかつ栄養たっぷりです。塩・こしょう・しょうゆでおいしく味付けしてあります。ごちそうさまでした。

〈今日の献立〉
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

〈ひとくちメモ・・・高野豆腐〉
高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は、高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ含め煮です。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。

集中してます!

画像1
画像2
3年生と6年生の授業の様子です。とても集中して学習していたので、邪魔をしないようそっと写真を撮りました。3年生は、新しい漢字を習い、漢字ドリルに練習をしています。6年生は、ビデオを視聴して英語の学習に取り組んでいます。どちらも真剣な姿勢がすばらしいです。

朝陽に包まれて

画像1画像2
今朝は天候も良く、子ども達は朝陽の中を元気に登校しました。「笑顔であいさつ」もたくさん見られました。予報では、次第に低気圧が近づくとのことです。子ども達の下校まで、何とかお日さまが微笑んでくれるといいなと思います。

癒やされます 4月15日(木)

画像1画像2画像3
 花ボランティアの皆様に植えていただいた花が,本当にきれいです。通る度に癒やされています。ありがとうございます。

 4月は,新1年生にとって初めての小学校生活です。いろいろ癒やされる話が入ってきます。

1 「歯をけずる?」
 13日に行った歯科検診のとき,1年生が朝からとても心配そうに「きょう,はをけずる?」と担任の先生に聞いてきたそうです。
 また,歯科検診を終えた後,「は〜。みるだけだった。」と安心していた子もいたようです。

2 「ひとって,つのがはえるんだ…。」
 新1年生の視線が,どうも自分の頭に集中していると感じた担任の先生。
 「先生は怒ると角が生える」と伝えていたからでした。
 その子は,「ひとって,つのがはえるんだ…。」と不思議そうにしているようです。
 保護者の皆様,どうぞしばらくは,「先生が怒ると角が生える」ことにしておいてください。そして,「先生が鬼にならんよう,言うことをきくんよ。」と伝えていただけたらと思います。

4月15日(木)の給食

画像1
 1年生にとっては,初めてのパン食の日です。献立表を見ていただければ分かるのですが,毎週木曜日がパンの給食になっています。
 「大豆シチュー」には,若鶏もも肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。ひとくちメモにあるように,カルシウムたっぷりです。あたたかくておいしかったです。
 「三色ソテー」には,ロースハム,ほうれんそう,ホールコーンの「三色」が入っています。さっぱりと塩,こしょうで味付けしてあります。

<今日の献立>
パン
大豆シチュー            
三色ソテー                           
牛乳

<ひとくちメモ…牛乳>
 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?
 牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。
 今日は,大豆シチューにも入っています。

<明日の献立>
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021