最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:124
総数:256828
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 図画工作科 「かおをかこう」

 自画像を描きました。鼻や口や目など,形や位置を手でさわって確かめ,眉や髪の毛もパスで丁寧に描きました。できあがった顔を見ながら,「よく似てる。」とか「雰囲気が出てるね。」とか笑顔で感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市立翠町小学校校歌

4年生 図画工作 自画像を描こう

 このごろでは、子どもたちはマスクを着けた顔の方が見慣れているらしく、自分の顔をまじまじと見たのは久々だったようです。「えっ自分、こんな顔だったん。」というような発見のある授業となりました。顔の中心にある鼻から順番によく見て描きました。次回は、水彩絵具で着色をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の常時活動も始まりました

 4月16日より図書開館をしました。それに合わせて、図書委員会の常時活動も始まりました。図書委員バーコードの利用に向けてパソコンの使い方の指導を行いました。みんな真剣に話を聞き、今後の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 保護者の皆様

 校舎配置図です。
画像1 画像1

5年生 お知らせ

 5年生は家庭科で裁縫道具を使用します。裁縫道具の見本は4月20日(火)の授業参観・学級懇談会の日に,本校舎4階5年教室前に展示します。ご覧ください。
画像1 画像1

1年生 お知らせ

 1年生は音楽科で鍵盤ハーモニカを使用します。4月20日(火)まで本校舎2階1年教室前に見本を展示します。ご覧ください。
画像1 画像1

6年生 理科 ものの燃え方と空気

 ふたをしたびんの中でろうそくを燃やすと,火が消えてしまいました。なぜ消えてしまうのか,みんなで理由を考えました。びんの中の空気がなくなったからなのか,びんの中の空気の性質が変わったからなのか,自分たちで実験をして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科 文字と式

 文字を使った式と合う文章の場面がどれなのかを考えました。式の根拠を明確にして,みんなの前で説明することができました。友達が説明したあとには,拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科 ゆうぐあそび

 2年生の体育科では「ゆうぐあそび」の学習をしています。
 それぞれが自分の目標に向かって取り組みます。

 友達同士でアドバイスをしたり,応援をし合ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ 学校生活について

保護者の皆様

配付文書一覧に次の文書を掲載しました。

【学校生活】

「翠町小学校生活のきまり」

「携帯電話の取り扱いについて」

「体育科学習の服装について」
画像1 画像1

4月16日(金) 1年生 生活科 わくわく どきどき しょうがっこう

 5校時に学校探検に出かけました。
 学校には何があるのかな?どんな人がいるのかな?と考えながら学校の中を歩きました。
 約束を守りながら、静かに見学することができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 1年生 昼休憩

 給食を食べ終わって、昼休憩です。
 金曜日はいつもより10分長い、ロング昼休憩です。
 みんなでグラウンドに出発。
 遊具を使って遊びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始まりました

 委員会発足から、1日目。
 各委員会の常時活動が始まりました。
 学校のためにしっかり力を発揮しています。

上:保健委員会の石けん補充
中:放送委員会の給食放送
下:飼育栽培委員会の飼育小屋掃除
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会活動

 委員会活動が始まります。4月15日には担当する委員会に分かれて仕事分担の確認や役員の決定をしました。5年生にとっては初めての委員会。はりきっている様子が伝わってきます。これから高学年として学校全体を引っ張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

 色の三原色と白の絵の具を使って、自分の肌の色を作りました。三原色と白を使えば様々な色が作れることがわかりました。時間をかけて丁寧に彩色することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科

 5年生になり初めての外国語の学習がありました。外国語担当の先生と一緒に自己紹介の言い方を練習したり、歌を歌ったりして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの種の観察

 黒い種をよく見ると、凹凸があることを見付け、予想を聞くと様々な植物の名前が出ました。「かぼちゃ、すいか、ひまわり」など、いままで自分が見たことのある種に形が似ていることに気付く子もいました。

 「ヘチマ」を知らない子も多かったので、みんな実るのを楽しみにしているようです。
 最後にもう一つ予想しました。種のどこから芽が出るのか。根と葉はどちらから出てくるのか。これからの観察も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 50m走のタイムを計りました

 4年生になって初めて全員集合しました。転入生の全体紹介も行い、学年のスタートを切ることができました。
 50m走も一生懸命走り、昨年度よりも記録が早くなり、子ども達も成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 漢字の学習

 2年生では,160字の漢字を学習します。
 子どもたちは手や指先を使って,繰り返し筆順や字形を確認しながら学習しています。

 漢字を書くときには,いつも以上に真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970