最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175004
やさしく まっすぐ たくましく

初めての給食(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4月の給食が始まって1週間が経った今日から、1年生の給食が始まりました。
 楽しみにしていた今日の給食はミートスパゲティです。給食の準備は6年生のお兄さんお姉さんが担当してくれています。1年生は「何から食べようかな。」「パンから食べようかな。」と楽しみに待っていました。
 ほとんどの子が給食を残さず食べることができました。
 これから、おいしい給食を食べてぐんぐん成長してくださいね。


理科「アブラナの観察」 5年生

 4/15(木)、5年生の理科開きの授業でアブラナの観察をしました。たくさんの花が集まって咲いていることや、一つ一つの花が「おしべ・めしべ・花びら・がく」の4つの部分からできていることを観察しました。
 最後にはチューリップの花びらの話もしました。花びらだと思っていた部分が「がく」であったことは、子どもたちにはとても衝撃的な事実だったようです。とても良い反応が帰ってきました。
画像1
画像2

野菜を育てる準備(1年生)

画像1画像2画像3
 雨上がり、土が柔らかくて、草取りには最適です。砂場の近くの花壇には、さつまいもを植えようとしています。草がいっぱい生えていたので、みんなで草取りをしました。5つのバケツにいっぱい草が取れました。
 草置き場の場所や、草の始末の仕方も説明しながら、ついでに、近くの運動場の草も取りました。「たくさん生えてるねえ。」と、びっくりした声を出しながら、草がたまっていくのを楽しみながらやりました。
 途中で幼虫にも出会いました。しばらく観察して、また、そっと埋めてあげていました。なずなが生えていました。「こうやって振ったら、シャラシャラって音がするよ。」耳をすませて、自分でやってみる子もいました。春の戸外での活動は、楽しみがいっぱいです。

縦割り班顔合わせ(児童朝会)

画像1画像2画像3
 新1年生も加わって、今年度の縦割り班の顔合わせが行われました。新6年生は、1年生のお迎えに行ってくれたり、それぞれの班のリーダーとなって自己紹介を進めてくれたりと、しっかり活動していました。
 1年生の声が小さくて聞こえない時には、そっと傍に寄って一生懸命聞き取ろうとしていたり、はずかしくてなかなか声を出せない1年生には、「…じゃあ、好きな動物の名まえだけ言ってみる?」と優しく声かけをしたりして、小さい学年の人たちに配慮した行動が見られました。
 こうした活動の中で育っていく思いやりの心が大切ですね。6年生の成長や、今年度への意気込みを感じました。普段の縦割り掃除や延期された遠足が、予定通り行われることを願っています。

外国語科の学習 4年生

画像1
 4年生として初めての外国語科の学習がありました。4年生では、佐藤先生と須賀先生と一緒に英語を学習します。色々な国の挨拶の仕方を知り、最後は、英語で友達と挨拶をして、好きな果物や動物を伝え合いました。

体育科の授業 4年生

画像1
 体育館で、折り返しリレーを行いました。どうやったら早くゴールできるかを考え、「コーンを回るときは小さくコーンの近くを回る。」「コーンを回るときなるべくスピードを落とさないようにする。」という気付きを生かして走りました。

社会科の学習 4年生

画像1画像2
 地図帳を使って、都道府県の特徴や特色を見付けてスリーヒントクイズを作りました。楽しくクイズを考えながら、それぞれの有名なものや名産品を知ることができました。

音楽の授業がはじまりました(5年)

 校歌や4月の歌「おはようのエール」を歌いました。みんなで声を合わせて歌うのは、とても楽しいです。今年も、「いい顔いい声いい心」で頑張ります。
画像1画像2

縦割り班顔合わせ 4/14(水)

 8:25〜体育館で、縦割り班の顔合わせを行いました。司会の運営委員の合図で各グループが円になり、6年生の進行で自己紹介を行いました。初めてのグループに少し恥ずかしそうな様子の子どもたちでした。低学年の子に優しく声をかけている6年生に頼もしさを感じました。
 これから、掃除や元気っ子タイムなどで一緒に活動をしていきます。来週の遠足も縦割り班で行きます。仲良く協力し合えるグループになってほしいです。

画像1画像2画像3

大きくなったかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 4/13(火)身体測定がありました。「何のためにするのかな?」うーん…と子どもたちは考えていました。「自分の体のことを知るためだよ。」と話していただきました。
 元気でいるためには、大切な事です。きっと、春を迎えて、ぐうんと伸びてるはずです。元気に過ごせる毎日でありますように。

朝の読書タイム(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちは、本を読むのが、好きなようです。教室にある本を選んで静かに自分の席で眺めていました。
「先生、こんな実験しているよ。」「こんな色が見えるんだねえ。」近頃の本は、写真も絵も、とてもきれいなものが多いです。手に取って眺めて楽しむのもいいですし、誰かに読んでもらうのもいいですね。自分のペースで字を追っていくのも、だんだんとできるようになります。
 「この本、好き!っていう本がある人?」と聞いてみたら、半分くらいの子が手を挙げました。どんな本が好きなのか、聞いてみたいと思っています。

初めての家庭科(5年)

 5年生の初日、「5年生で楽しみなことは何?」と子どもたちに尋ねると、「野外活動」に次いで多かった答えが「家庭科」でした。
 今日は、「家庭科」初めての授業。「料理かな?」「裁縫かな?」みんなわくわくしながら、授業に参加していました。
画像1
画像2

委員会 2

  放送委員会             図書委員会
画像1画像2

委員会 4/12(月)

 第1回目の委員会が行われました。今年度は、運営委員会・健康委員会・放送委員会・図書委員会の4つの委員会で運営していきます。委員長などの役決めと目標決め、仕事内容や活動日の確認等を行いました。自発的に責任をもって活動してくれることと期待しています。

  運営委員会            健康委員会
画像1画像2

花の観察 3年生

画像1画像2
 理科の学習で,花の観察を行いました。学級園の周りには,シロツメグサやタンポポなどの花が咲いているのを見つけ,色,形,大きさなどを調べました。また,先日まで,渡り廊下に置いていた植木鉢を日当たりのよい学級園の周りに置き,引き続き育てることにしました。

身体測定 4年生

画像1
 学年が上がり、最初の身体測定が行われました。春にたくさんある健康診断について、養護教諭の森棟先生から教えていただきました。心も体も健康に成長していけるとよいです。
 成長の記録をお子さんに持ち帰らせます。確認をして、またお子さんに持たせてください。よろしくお願いします。

初給食 4年生

画像1
 4/9(金)は、新学年になって初めての給食でした。当番さんはてきぱき動き、待っている人は静かに待つ。とても素晴らしい給食のスタートでした。

6年生理科「ものの燃え方と空気」

今日、理科の授業開きを行いました。6年生最初の単元「ものの燃え方と空気」の実験を行いました。ビンをかぶせたとき、ろうそくの火が燃え続ける場合と、消えてしまう場合の条件から、なぜ火が消えてしまうのかを考えました。
画像1
画像2

鉛筆の持ち方を練習したよ(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちは、早く何か、書きたがっていました。今日、やっと鉛筆を出して正しく持つ練習をしました。
 写真や黒板の絵を見て、持ってみて、机の上に置き、また持ってみて、机の上に置くのを繰り返しやりました。人差し指と親指でつまんで、後の3本を軽く曲げてそろえてくっつけます。「つまんで、ぴっ!」
 指と指が重なることはありません。そして、人さし指がぐっとへこむような形にすると痛くなるので、気を付けます。鉛筆の軸が人差し指に沿っていると、持ちやすいです。
 1人ずつ見て回り、「いい持ち方!」「OK!」と声をかけていきました。上級生になっても、長い文章を書いても、疲れにくい持ち方を身に付けておくことは大切です。書くことを急ぎ過ぎず、正しい持ち方をいつも心掛けて練習していきたいと思っています。

1時間 算数(6年)

画像1
4月9日(金)、算数の時間では、5年生の復習プリントをしました。シーンと静まった空気のなか、真剣に問題を解く姿。何も言わなくても、切り替えができるところが流石6年生ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 1年給食開始
4/16 尿検査1次 たてわり掃除開始 代表委員会
4/19 生活リズム週間〜23日  生活アンケート〜23日
4/21 クラブ(オリエンテーション)30分間 算数学力調査〜28日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726