最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:255
総数:412596
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

6月9日(火) 授業の様子 特支

暑い中で、頑張っています。
画像1 画像1

6月9日(火) 授業の様子 3年 その2

上:3-4 英語、中:3-4 英語、下:3-5 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 授業の様子 3年 その1

上:3-1 理科、中:3-2 社会、下:3-3 数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 授業の様子 2年 その2

上:2-3 数学、中:2-4 理科、下:2-5 社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 授業の様子 2年 その1

上:2-1 技術、中:2-1 家庭科、下:2-2 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 授業の様子 1年 その2

上:1-4 道徳、下:1-5,6 体育

頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 授業の様子 1年 その1

本日6校時の授業の様子です。
上:1-1 英語、中:1-2 音楽、下:1-3 数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 地域の方より

いつもありがとうございます。心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 学びを訪ねて 理科 1年2組

 今日の理科、根のはたらきを理解することを目標としました。
 導入は先生とじゃんけん、じゃんけんを通して、観察において一つことにこだわらず、全体を見る大切さも確認しました。
 前半はICTを活用し、根のはたらきをわかりやすく説明しました。工夫された資料が提示されると、自然に生徒の集中力も増していました。
 後半は根の観察、小グループで植物を抜き取り、根の部分を観察し、根のつくり等を確認しました。教室での授業が効果的で、根の細部まで観察ができていました。
 今日の理科、教室での授業、野外での観察まで、すべての生徒が目標に向けて積極的に取り組んでおり、見ていてとても気持ちの良い授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 PTA総会資料の承認

PTA総会資料をご確認いただいた後、マチコミメールアンケートおよび個別の連絡にて「承認する・承認しない」の回答をいただきました。
集計結果により、「 承認する 」の回答が過半数に達しましたので、PTA総会の議事内容はすべて承認されました。詳細はこちらです
今後とも、PTA活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

6月8日(月) 学びを訪ねて 英語 2年5組

 今年度より、2年生と3年生の英語では、学級を半分に分け、少人数の授業を行い、生徒一人一人に応じた、きめ細かな指導を行っています。
 2クラスとも、それぞれの先生がICT、工夫された教材等を活用して、視覚・聴覚を駆使した指導を行っていました。今日の授業で2クラスとも1年生の内容が終了し、次回の授業で単元テストが行われ、2年生の内容がスタートします。
 英語の授業では、多様な活動を通して生徒全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指していきます。
 次回の授業では単元テストが行われます。生徒の皆さんは家庭学習にしっかり取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県教育委員会からのお知らせ

この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

6月8日(月) 放課後 代議・各種委員会 その2

上:代議員会
下:保健体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月) 放課後 代議・各種委員会 その1

4月にできなかったため、今年度初めての委員会です。委員の皆さんよろしくお願いします。
上:文化図書委員会
下:美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月) その3

久しぶりの昼食です。午前中4時間、よく頑張りました。
画像1 画像1

6月8日(月) その2

上:2-2 社 元寇襲来・・
中:2-5 数 球の表面積・体積についての復習をしています。
下:ロッカーの整理整頓 きちんとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)  その1

上:1年生の廊下に設置してありました。見て、気づき、考えて、行動できるように!
下:戸坂中の周りは自然がいっぱい。草花についての1年生理科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金) 学びを訪ねて 数学 3年2組

 今日の数学、課題テストの返却から始まりました。結果が悪かった人に対しては、先生も数学のテストが0点だったこともあったと先生の体験を話し、次回のテストに向けて、頑張るように励ましの言葉をかけていました。
 授業の内容は確率、今日の授業では袋の中から特定のボールを取り出すときの確率を樹形図を使って考えました。
 今後、確率はもっと難しい問題にも挑戦します。諦めずに挑戦し、自分なりの考えをまとめて欲しいと思います。
 確率が終われば、3年生の単元になります。生徒の皆さんには、今日の授業のように粘り強く取り組んで、最高学年として、より高い学びを目指して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 学びを訪ねて 社会 1年6組

 今日の社会、大陸等を復習した後、地図帳を使った授業を行いました。最初はマルタを地図帳の中で探すという課題です。マルタが日本にあると思った人いました。どのようにして探すのか考え、多くの人が自然に地図帳の索引に気づき、索引を利用してマルタを発見しました。
 どんな地図を使いますかの問いに対しては、グーグルマップ、カーナビといった紙の地図以外を答える生徒が多く、今日の授業で用いた地図帳がとても新鮮に感じられました。
 今日の授業では、世界各地の都市を地図帳で探す作業を通して、地図に関する興味を高めていました。また、短時間でしたが、ペアを使って確認することもでき、工夫された授業展開を通して、生徒全員が意欲的に学ぶことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 学びを訪ねて 国語 2年2組

 今回の国語は古典、清少納言の枕草子です。古典では歴史的仮名遣いが使われているため、今日の授業では、すらすらと読めるようになることを目指しました。
 前半は、読むことに力を入れました。古典の授業では、音読を通して、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れることも目標としています。今日の授業では、枕草子の歯切れのよいリズムと言葉の響きをも理解することができました。
 後半は内容の理解に入りました。授業の導入で用いたICTの活用が効果的で、作品の情景について、生徒の想像力も高まりました。
 今後の授業で、作品の言葉に込められた作者の心情まで理解して欲しいと思います。また、自分の考えをまとめ、その考えを伝えあい、さらに考えることで、より高い学びを目指してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250