最新更新日:2024/06/07
本日:count up116
昨日:269
総数:371936
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

終わりは・・・・始まり

画像1 画像1
3月31日

今日で令和2年度が終わります。

今年度が終わる最後に、遊具が完成しました。

今日は、ハッピ―の子供たちに、特別に遊んでもらいました。

みんな嬉しそうに自分なりの遊び方で遊びます。

きっと新学期からは大人気になるでしょうね。

先生と遊び方を確認してから遊びましょう。

終わりは始まり・・・いつもホームページを見て頂いて本当にありがとうございました。

明日からは新年度。新体制で石内北小の5年目が始まります。どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

明日から春休み!!

子供たちの下校する様子です。

明日から休みで、うれしくて走って帰る子。友だちと名残惜しそうに手を振る子。


お別れする先生に涙でさようならを言う子。クラスが終わるのが悲しくて、しょんぼり歩いている子。

いろいろな気持ちを抱えて1年が終わります。

保護者の皆様。大変な1年でしたが、笑顔で終えることができました。いつも温かく支えて頂き感謝申し上げます。

石内北小学校は、児童数は増えますが、心を尽くして全職員で子供の成長を見守ります。

来年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式のあと・・・

大好きだった先生たちとのお別れの後・・・

机・いすの移動がありました。

4年生と5年生が力を合わせて、新しい教室へ机といすを運びます。

けがのないように、協力して。ゆっくりでも大丈夫。

みんなのおかげで予定よりも早く終えました。

なんて頼もしい高学年なんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら ありがとう 先生

先生が教えてくださったこと、忘れません。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 修了式〜さようなら先生

今日で令和2年度が終わり、修了式がありました。

放送で校長先生の話をテレビで見ました。コロナ禍の1年。元気と健康の大切さが1番大切だとわかった1年でした。

今日でお別れする先生の紹介があり、代表して教頭先生からお別れの挨拶がありました。

お世話になった先生方。今までありがとうございました。

やさしく・つよく・ひたすらに歩んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サギの来る街

今朝、F街区に大きな鳥が舞い降りました。

おそらくサギです。(コウノトリとサギとペリカンの違いが分かりません)

大きく空を羽ばたいたかと思うと、電柱のてっぺんにとまりました。

サギが登校する子供たちを見ています。

子供たちもサギを見ています。

突然、くちばしをカスタネットみたいに、カタカタと合わせて鳴いたのです。

びっくりした朝の出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 水曜日

画像1 画像1
今年度最後の給食は、もぶりご飯、豚汁、牛乳でした。

もぶりご飯は広島県の郷土食です。ちりめんいりこやちくわ油揚げなどをお醤油味のだし汁で煮て、ご飯と混ぜて食べます。

1年間。おいいしい給食を作ってくださった給食調理員の先生方に、子供たちがお礼を言っていたそうです。嬉しいですね。

今年度最後のおいしい顔は・・・1年生です。 
画像2 画像2

今年度もあと2日

明日は修了式です。今年度もあと2日・・・。

今日はそれぞれのクラスで、授業のまとめやまとめの会(お別れ会)が開かれているところがありました。

会の企画や進行も子供たちが行います。1年生もです。

司会の言葉や手順なども上手に伝えていました。1年間の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事中・・・2日目

画像1 画像1
遊具の工事ですが、

今日は、掘削の後、生コンを混ぜるミキサー車が来ました。

子供たちは興味津々。「なにができるんですか。」
作業をされている方に聞いています。


「ジャングルジムと吊り輪とうんていだよ。」と教えてくれました。

「1年生のために作ってるのかな。」と聞くので、4月からはみんなで譲り合って使うことを伝えました。

嬉しそうに走りながら教室に帰っていきました。
画像2 画像2

あゆみ渡し

画像1 画像1
今年度もいよいよ明日が最後。

担任が一人一人のがんばった様子を面談で知らせ、「あゆみ」を持ち帰りました。

子供の1年は本当に大きいです。学力だけでなく、身長や体重、心もしっかりと成長しています。

お子さんの1年の成長を一緒に振り返ってみてください。

3月23日 火曜日

今日の給食は、玄米ご飯、肉じゃが、レバーのから揚げ、白菜のゆかりあえ、牛乳でした。

5年生が1年生の配膳のお手伝いをしています。また今日も新リーダーの姿が頼もしかったです。

レバーはいつも大人気。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事中・・・

今日から石内北小学校の運動場で、工事が始まりました。

照明塔?いえいえ
フェンス?いえいえ

遊具です!

鉄棒と登り棒しかなかった運動場に、新しい遊具が入ります。

どんな遊具が入るのかはお楽しみです。

土の下の岩盤が固く、大変な様子でした。

4月から、子供たちが遊具で遊ぶのですね。子供たちの喜ぶ顔が浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石内北小 開花宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後1時現在8輪の桜の開花を確認しました。

石内北小学校の桜の開花宣言です。

石内北小学校に春がやってきました。

子どもたちは、登校時にも道端でつくしを見つけるなど思い思いに春を感じています。

植物、春の風、春の香り。

石内北は、歩いていると自然に春を感じる素敵なまちです。

石内北小の新リーダー

6年生がいない石内北小です。

1年生が、「きょう、6年生は全員お休みなの。」「かぜひいたの。」と先生に質問したそうです。

いつも元気に運動場で遊んでいた6年生。彼らのいない運動場は・・・
なんだか広く感じます。

そんな寂しさを感じていましたが、5年生が新リーダーとして、動いてくれていました。

丁寧に、少し緊張しながらも、6年生の仕事を引き継いでいます。

頼みますよ新リーダーさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 月曜日

今日の給食は、ご飯、マーボ豆腐、中華サラダ、牛乳でした。

にんにくの香りがしっかりとする、赤味噌味の優しい味のマーボー豆腐です。

今年度の給食もあと2日・・・となりました。
画像1 画像1

卒業おめでとう〜2

できないからあきらめるのではなく、できることを見付けて、探究して、行動で見せてくれた6年生。

今日のあなたたちのメッセージ、在校生に見せたかったです。

輝く未来に向かって、歩みだしてください。

そして、石内北小学校はいつまでもあなたたちのふるさとです。

ずっとずっと応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう〜1

石内北小学校の第4回の卒業証書授与式が行われました。

コロナ禍での6年生。

たくさんの制限の中、がまんして、がんばって、いろいろなことを一緒に乗り越えてきた35人の立派な姿を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ主役を待つばかり・・・

コロナ感染症対策に追われた1年でしたが、この日を迎える準備が整い、本当に嬉しく思います。

さあ、いよいよ明日です。

雨の心配もなくなりました。

第4回の卒業生の登場を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう〜4

いつも側で、6年生の姿を見ていた5年生。

大好きな6年生のために、一生懸命に準備をしました。

式には出席できないけれど、思いを込めて・・・・

すでにリーダーの風格すら、感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう〜3

石内北小学校の芝生広場では、6年生が通り過ぎた後も、6年生にずっと手を降り続ける子供たちの声が響いていました。

「ありがとう〜」

「元気でね〜」

「さようなら〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

石内北小学校 校歌

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007