最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:24
総数:138446
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

通学路の点検

画像1画像2
 もうすぐ新年度を迎えるので、今日は通学路の点検をしました。
 先生たちが3つのグループに分かれて、ネットワークの旗と横断歩道のストップマークの点検と補修作業を行いました。
 今日はよい天気なので、公園で遊んでいた子どもたちが、旗を直している先生の姿を見つけて笑顔で駆け寄ってくる場面もありました。
 4月からも子どもたちが安全に登下校することができることを願いながら、旗をしっかり結びつけました。

最高学年へ 5年生

 3月25日、5年生は1年生〜4年生が下校した後でとても大切で大変な作業をしました。4月からの教室の人数に合わせて机と椅子を移動させる作業です。机と椅子にはってある紙を見ながら、行き先を確認し、次々と運んでいきました。
 移動が終わったら、校舎全体の大掃除をしました。4月から最高学年となる5年生ですが、もうすでにその自覚が生まれています。どうしたらよりきれいになるかを自分で考えて、隅々まできれいにすることができました。置いてある物を動かし、しゃがみ込んで細かい溝まで丁寧にはくなど、真剣な姿に感動しました。
画像1
画像2

修了式

 3月25日〈木)の朝、運動場で令和2年度修了式を行いました。校長先生の話では、児童のみなさんが1年間、本当によくがんばり、大きく成長したことや、4月からも目標を持って頑張ることなどの話がありました。式の中で、この度他の学校に異動する先生たちとのお別れの会をしました。みんな、ひと言も聞き漏らすまいと話す人の方をしっかり見て聞いていました。
 その後、各クラスでいろいろな形で学級じまいをしました。下の写真は、転勤する先生と子どもたちとのお別れのシーンです。

 
画像1画像2

さくらの畑〜春〜

 さくらの畑のスナップエンドウ,ソラマメは,すくすく育っています。子ども達は,「ニンジンの花はどんな花だろう?」と楽しみにしています。ノースポールの花も咲いています。スナップエンドウとソラマメの花も咲き始め,子ども達は「いつ(収穫)できる?」と楽しみにしています。

画像1画像2

ジャガイモを植えました!

画像1
 3月24日(水),みんなでジャガイモを植えました。「大きくなーれ!」と言いながら,優しく水やりをする子ども達…。収穫は,運動会の頃です。

画像2

さくら特製の写真立てができました。

 さくらの畑で育てたムギワラギクを使って写真立てを飾りました。子ども達は,グルーガンを使ってどんな配置にしようかと考えながら,一つひとつ丁寧に花を付けていました。出来上がった写真立てにみんなで写した記念写真を入れて家に持ち帰りました。
画像1画像2

新しい登校班

 3月22日〈月)から、新しい登校班での登校が始まりました。6年生がいないのでみんな緊張しているのか、いつもより歩くスピードが速くなっているようです。8時前にはほぼ全ての班が到着しています。
 新しいリーダーもがんばっています。途中で転んでけがをした子のお世話をして、ランドセルを持ってあげたリーダーもいました。
 4月からは新一年生も一緒に登校します。みんなで安全に気を付けて、仲良く登校してほしいと思います。
画像1
画像2

卒業証書授与式

 3月19日(金)に卒業証書授与式を行いました。天候にも恵まれ、素晴らしい卒業式となりました。練習の時から心を一つにして練習してきた6年生は、本番でもその力を出し切って、堂々とした姿で巣立っていきました。
 今年の卒業証書授与式は、感染症予防のため、卒業生と保護者の皆様、教職員の参加で行いました。地域の方をお招きすることはできなかったのですが、6年生の「お別れの言葉」には、「いつも私たちを温かく見守ってくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。」という言葉がありました。子どもたちは、自分たちを育ててくれたたくさんの方々への感謝の思いを言葉で表現していました。

 卒業おめでとう!中学校での活躍を期待しています。
画像1
画像2

クリーン大作戦 6年生

 3月16日(火)の5・6時間目に、6年生全員で大掃除をしました。今日のめあては、「6年間お世話になった石内小学校をきれいにして恩返しをしよう。」です。いつもの掃除時間にはできないところまで一時間以上かけてきれいにしてくれました。傘立てやすのこやマットも移動してすみずみまで磨き上げました。ほうきの先がいたんでいるものは新しいものと交換しました。
 児童は掃除の後、次のような感想を書いていました。
「6年間の感謝の気持ちを込めて掃除することができました。」「最後の掃除だったので、いつも以上に時間をかけてきれいにしました。」「一生懸命掃除できました。」
 ほとんど手を休めることなく、黙々と掃除をする姿はさすがです。他の学年にも見せたかったです。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習 6年生

 3月10日(水)、卒業証書授与式の通し練習をしました。体育館の外で待機しているときの態度、会場に入って自分の席まで歩くときの姿勢、立ち姿など、全てが凜として美しいことに感心しました。証書を受け取り、席について証書フォルダに納める時も、無駄な動きは全くありません。すぐに本番を迎えてもいいと思うほどでした。6年生全員が、練習とはいえ力を抜くことなく、集中して取り組んでいることが伝わってきました。
画像1
画像2

春を感じて・・  2年生

 2年生が大切に育てているパンジーの花が満開です。3月9日(火)、ぽかぽか陽気の中で花がら摘みをしたり花の絵を描いたりしました。周りに咲いている花にも目を向け、「先生、これは何の花ですか?」「クロッカスですよ。」「じゃあこれは?」「これは菜の花。」スイセンやオオイヌノフグリも見つけました。足もとの小さな花にも気付いて、どんどん名前を尋ねる子どもたちでした。
パンジーの絵もとっても上手にかけましたよ。
画像1
画像2

卒業お祝い会をしました!

 3月5日(金),さくら学級では,卒業お祝い会をしました。卒業生に感謝の気持ちを伝えて,みんなで楽しくゲームをしました。心を込めて作ったメッセージカードをプレゼントしました。卒業まで後少し…。また一つ楽しい思い出が増えました。
画像1

登校班会議

 3月3日(水)に登校班会議を行いました。今年度の登校班の反省をした後、新しい登校班で集まって班長と副班長を決めたり,集合場所や集合時刻を決めたりしました。最後に、決めたことを新1年生へのお手紙に書きました。6年生はそばで見守りながらアドバイスをしていました。話し合いの様子をちょっぴり心配そうに見ている6年生もいましたが、大丈夫です。新リーダーは明日から6年生の姿を今まで以上によく見て、リーダーらしくなっていくはずです。
画像1
画像2

友達曜日(お別れ会)

 3月2日(火)は最後の友達曜日でした。みんなでトランプをしたり6年生に関するクイズをしたりした後、お世話になった6年生への手紙を渡しました。6年生は、きれいに並べてはってある心のこもった手紙を嬉しそうに読んでいました。その後、6年生からみんなへ手作りのプレゼントが渡されました。「ありがとう。」の言葉があふれるすてきなひとときでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 6年生

 6年生を送る会の最後の発表は6年生の合奏でした。6年1組は「紅蓮華」、6年2組は「情熱大陸」を演奏しました。どちらも迫力ある素晴らしい演奏でした。終わったときの6年生の表情には、石内小学校で6年間頑張ってきたという自信がみなぎっていると感じました。
 今年の「6年生を送る会」は、感染症対策のため、6年生が体育館にいて各学年が順番に入場して発表するという方法で行いました。最後の6年生の発表は、5年生だけが目の前で見ました。6年生の合奏や、入退場の仕方、聴く姿勢は素晴らしく、最高学年のあるべき姿を5年生に伝えてくれました。
 その後、6年生から5年生へ校旗の引き継ぎ式を行いました。
 温かい雰囲気と、感動に包まれた「6年生を送る会」でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 5年生 その2

 6年生を送る会で、5年生は「キリマンジャロ」と「トレイン トレイン」の合奏を発表しました。指揮者をよく見て、周りの音をよく聴いて心を一つにして演奏しました。合奏が終わると、「6年生におくる漢字」を一人一文字ずつ掲げました。美しい文字に6年生への感謝の気持ちが表れていました。
画像1
画像2

6年生を送る会 5年生その1

 5年生は、22日(火)に6年生を送る会の準備をしました。体育館の隅々まできれいにし、体育館の周りやトイレも小さなごみまで掃いたりぞうきんでぴかぴかに磨いたりと、心を込めて掃除をしました。当日の朝も、6年生が今日一日気持ちよく過ごせるようにと丁寧に掃除をしてくれました。ありがとう、5年生。
画像1
画像2

6年生を送る会 4年生

 4年生は、6年生を送る会で、「この星に生まれて」の合奏を発表しました。4年生は練習の時から気持ちを一つにして全力で取り組みました。本番では力を出し尽くし、教室に戻ったときはみんな笑顔でお互いのがんばりをたたえ合いました。6年生のために最高の合奏を届けようという強い気持ちが表れた素晴らしい演奏でした。
画像1
画像2

6年生を送る会 3年生

 6年生を送る会で、3年生は「パフ」の合奏と、「ムービン・スター」のボディーパーカッションを発表しました。「失敗してもいいから、笑顔で6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」と本番に臨みました。素晴らしい集中力で、難しい合奏もボディーパーカッションも大成功。「今日のおれたち、最高!」と大満足でした。
画像1
画像2

6年生を送る会 2年生

 6年生を送る会で、2年生は「カイト」の曲を手話で表現しました。体を大きく動かし、感謝の気持ちを精一杯伝えようとする姿に感動しました。曲の途中で、6年生へのメッセージを書いた手作りのカイトを披露しました。「ありがとう」「はばたけ」「ナンバー1」など、気持ちのこもった言葉が並んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217